「目黒本町の家」の内覧会に参加しました

建物は住まい手さんに引き渡される前に行われる内覧会はとても貴重な体験です。建物は体感してみて解ることも多くてとても勉強になります。

今回は「目黒本町の家」の内覧会に参加してきました。
設計・監理は戸田晃建築設計事務所さんです。
戸田さんは、新築の建物に古い建具や建材を上手に組みこんで設計されていて、古い住まいが持っている思い出を上手に引継いでいます。

 

私も古い建具や建材を取り入れますが、現場では大変なことが多いです。古い部材を再利用するために壊さないように丁寧に解体するのはとても大変で大工さんに丁寧に解体をお願いしたりします。どうにか解体したのはいいのですが、解体した部材の保管場所を探したりするのもひと手間です。最後に部材を取り付ける段階になっても苦労が続きます。部材の痛みが激しかったり、反ってしまったりと簡単に取り付けができなかったりと大変なことばかり。工務店さん、大工さんに申し訳がありません。。。でも、そんな苦労を乗り越えて新しい部材の中に古い建具がさりげなく納まっている姿はとても雰囲気が良いと思っています。

さて、「目黒本町の家」では新旧の部材の組み合わせが絶妙でした。また古い部材が張りぼてに見えないような見事な設計で上手に建物に組み込んでいるところが見どころです。各職方さんの仕事も丁寧で息のあった仕事は不思議と見ているこちらがと楽しくなってきます。

また新しい建具類も無垢の木からつくられていて、こちらも経年変化でどんどん美しくなっていくはず。古い物と新しい物の境界がわからなくなっていくのも天然素材を使う楽しみだと私も思います。

 

古い建物の壁材を腰壁として再利用
新しい部材をバックにして古い板壁と障子が生えます
スイッチも雰囲気があります

 

 

 

 

 

 

遊び心もたくさん

 

 

 

 

 

 

 

やはり古い建具や部材は新しい部材にない魅力をもっていて、上手に組み合わせるとさらに魅力を増すことを感じました。その魅力は時間を重ねたきれいな経年変化です。そこには新建材の組み合わせでは決してできない魅力がありますね。ギャップ萌えです。大工さんの手わざも見事なもので、ホントほれぼれしました。

戸田さんとお話しする中でも、新旧を組み合わせるスタイルは苦労することが多いけれども古い部材の魅力は変えるものが無いと話されいたのが印象的で、私も全面的に共感します。

また、この建物はスキップフロアになっていて、建て方も随分苦労したとのこと。プレカット業者さんにもお会いしましたが相当悩んだようです。現場担当の監督さんも笑顔を見せながらの苦労話をしていました。ですが、その笑顔は素晴らしく「目黒本町の家」の出来栄えを象徴しているように思えました。

「目黒本町の家」の住まい手さんは、過去のオープンハウスに参加されて、戸田さんの設計思想に触れ設計が大きく前進したお話を聞きました。住まいが完成するまでは長い時間が必要ですから、住まい手さんと設計者の付き合う時間は必然的に長くなってきます。そんな長い時間を一緒に走り切るには深い部分での共感が大切だと改めて感じます。

「目黒本町の家」のお施主さま、戸田晃建築設計事務所さま、森屋建設株式会社さま、改めて貴重な体験をありがとうございました。

 

Products from Amazon.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会に参加しました

「6坪の敷地に一万冊の蔵書と実家にある一族の仏壇がおさまる書庫を設計してください。」
もしあなたが建築家だったら、こんな依頼がきたらどんな設計をしますか?

内覧会に参加することができた「阿佐ヶ谷書庫」は社会経済学者の松原隆一郎さん夫妻がオーナー、建築家の堀部安嗣さんが設計を手がけた建物です。

扉の向こうは別世界

画像 阿佐ヶ谷書庫プロジェクト より

「阿佐ヶ谷書庫」は地上2階建、地下1階の建物。

扉を開けて中に入ると建物の真ん中が円柱の吹抜になっています。

建物3階分の高さの円柱の吹抜内部が全て本棚になっていて、一万冊の蔵書と仏壇がきっちりと納まっています。

吹抜の頂上には円形のトップライトがあり、そこから自然光が降りてきます。吹抜の最下部、建物の一番下に座っても、トップライトからのやわらかい光を感じることができます。井戸の底から見上げた景色はきっとこんな感覚なんだろうなと思うけど、井戸の中より居心地が良いと思います。小さなトップライトから10メートル下まで降り注ぐ自然光を視ていると、太陽光の力強さありがたみを感じます。

本棚の内側にはらせん階段が取りついていて本を手にすることができます。
本の背表紙を眺めなが進んでいくと螺旋状に上下して自分の立ち位置がわからなくなってきます。
加えて平面も円形なので方向もわからなくなります。

しかも本棚に切れ目が無いので永遠に連続するような不思議な感覚です。

1万冊の蔵書と仏壇の関係

画像 ozonestaff blogより

ですが、唯一区切りとなる場所があります。

それは本棚の一部をくり抜くように設置された仏壇です。

内覧会の冒頭、松原先生は”堀部さんが設計した「阿佐ヶ谷書庫」は、一万冊の蔵書が収まった本棚と仏壇で松原家の歴史や記憶を再構築しているようだ”と話されていました。

一万冊の蔵書が連続する本棚のなかで切れ目なく続いているのは、歴史や記憶が続いてることと同じように思えます。
仏壇は暮らしの中でご先祖様を意識する場所。人の死を意識する場所。
歴史の中で時折訪れる人の死。人生の歩みのなかで一度立ち止まる場所です。
本棚の中で区切りとなる仏壇が、「阿佐ヶ谷書庫」で再現された松原家の歴史の中で死を表しているのでしょう。

「阿佐ヶ谷書庫」の中に仏壇があることが大きな意味を持っているように思えます。

アーティスト作品がキラリと光る

貴重な体験がもう一つ、アーティスト前川秀樹さんが制作した像刻にも出会えましたした。
それもそのはず、松原夫人は阿佐ヶ谷のにある器とカフェ”ひねもすのたり”のオーナーさんで、お店にも前川秀樹さんの像刻が飾ってあります。玄関の扉や表札もアーティストが作ったのでは?と感じる仕上がりで、これも松原夫人のアーティスト人脈ならではと思います。

「阿佐ヶ谷書庫」では、前川秀樹さんの像刻は螺旋階段の頂上部にが飾ってありトップライトのやわらかい光の中で見る作品は、ギャラリーで見るときよりも神秘的に感じました。

建物完成後もプロジェクトが続く

「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会に参加するにあたって、建物が完成するまでの全過程をまとめた書籍を読みました。
「阿佐ヶ谷書庫」が完成するまでの過程をまとめた物語なのですが、内覧会に参加してみると、その物語がまだまだ続いているように感じました。
今回の内覧会に合わせるように、松原隆一郎さんは祖父の松原頼介さんの生涯を追いかけた頼介伝を出版されました。
住宅は施主の個人的な思いを建物にしたものなのでそれぞれが個性的になります。
”二度と建てることができない建物”というぐらいの個性的な「阿佐ヶ谷書庫」は松原隆一郎さん夫妻、堀部安嗣さんだからこそ建築することができた建物だと強く感じました。そしてまだまだ続いていくプロジェクトのように思えます。

今回の内覧会は「堀部建築建」を体験できるだけでなく、「阿佐ヶ谷書庫」物語の一部に触れる貴重な体験となりました。

前川秀樹さんの像刻作品集です。書影に像刻が映っていないのが残念。
本当に素晴らしい作品です。

Products from Amazon.co.jp

建物探訪 大正時代の住宅リノベーション

思い出を残したい

リフォームの依頼を受け設計する時、古い柱や梁を残し意図的に現しにすることが多いです。
古い物が大好きな性格もありますが、古い建物の思い出を残すことができるのがリフォームを選ぶ理由の一つだと考えるからです。
柱のホゾ穴等を新しい材料で埋め木する仕事は大工さんの腕次第になりますが、新品の美しさとは違ったものを感じます。
こう言った仕事があると知ったのも現場での経験からです。
特に建築の仕事を始めたばかりの時の経験は大きな影響を与えると言いますが私も同じなのかもと気がつきました。

建物探訪して思い出したこと

久しぶりに懐かしい建築を訪問することができました。
オーナーさんと知り合いになったご縁で、建築を始めた頃に勉強で通わせてもらった建物です。

大正時代の建物をリノベーションしている建物で間取りは大きく変更されています。

 

間取り変更に伴い柱を隠すことが出来たと思うのですが、あえて古い柱を丁寧に補修して現しでつかうことの美しさをこの現場で覚えたのだと思います。

竣工から10年以上、年月を重ねて埋め木をした新しい部材も良い風合いになってきています。

 

 

全てを新しくしない

新しい柱に差し変え、綺麗サッパリするのも一つの手段です。
ですが耐震性など、重要な柱でなければこのように思い出を引き継ぐのも良いものだと考えます。
この柱を加工した大工さんは既に引退されてしまったようです。
今後このような仕事ができる職人さんの数も減っていきますが、どうにか残していきたい手仕事の一つです。

びおソーラー設計者のつどいin鎌倉 

どんな職業でもトップスターと呼ばれる人がいます。同じ仕事をしていて憧れるような人達です。住宅設計の中にもトップスターの建築家がいますが、堀部安嗣さんもその一人だと思います。

そんな建築家の堀部安嗣さんが設計した住宅が見学できると案内が届きました。滅多に無いチャンスです。スケジュールを調整して手の物語さん主催「びおソーラー設計者のつどいin鎌倉」に参加してきました。

シンプルな家形

外観はシンプルな切妻屋根の家形で周辺の戸建て住宅と比べると小ぶりに感じます。外壁はシンプルな板張りで派手さは全くありません。ですが軒先の見付を小さく収めていたり、開口部周りが一工夫されていて美しく見えます。

プランは4間角の真四角な外郭で、階高も低いので外観が小ぶりな印象が納得できます。小住宅に分類されると思います。

小住宅は階段の位置が全てを決めてしまうのですが、螺旋階段が絶妙な位置に計画され廊下が一切無いプランなので狭く感じません。

また、詳細は控えますがこの螺旋階段に仕掛けがありまして、堀部建築の荘厳な高い精神性を表現しているように感じました。

天井高は低いが心地良い

この住宅は天井の高さを低く押さえて設計されていました。天井が低いと狭苦しさを感じそうですが、それとは逆に心地良さを感じます。よく目にする住宅の広告では天井は高いほうが良い!みたいな潮流があります。高い天井高は解放感があり、その気持ち良さも解ります。ですが低い天井高の包まれるような居心地の良さはまた格別なんです。これは体験してみないと解りません。

暮らしも楽しそう

リビングはもちろんですが、キッチンが南に面していて窓から美しい景色が望めます。天板に小さな段差がついていたりと細かな工夫が沢山あり、暮らしが楽しめそうです。

堀部建築の特徴、建具等の細かい納まり、素材の選定は見事で、完成度の高さに言葉がでません。一つ一つの部材が美しいだけで無く、毎日の生活でその部材に触れる度に喜びを感じそうでした。

室内の温熱環境は?

この建物に引っ越す前、オーナーさんは無断熱の極寒の住宅に住まわれていたそう。そんな寒さに震えるオーナーさんを見て、堀部さんは暖かい家を設計してあげたいと思ったそうです。
そのためにびおソーラーで熱源を確保し、建物内部の各所にも空気の循環を促すような工夫が随所に見ることができました。オーナーさん曰く、2週間生活した室内の環境は快適だそうです。
夏場の日射遮蔽対策もしてあり、夏場の環境も快適そうに思えます。

引き渡しを終えた後も、幸せそうなオーナーさんと堀部氏の笑顔の会話が信頼関係が良好な事を物語っていました。

見学を終えて

 堀部建築は美しい小さな小箱のようでした。ですが、設計者として見学すると設計に対する情熱、手がけたであろう時間、を想像し圧倒されました。見学会後の講演会で今回のプランにたどり着くまでの苦労話を聞くこともできました。最近は温熱環境にも配慮をしていて日々進化されています。やはりトップランナーは日々の勉強を怠らないのですね。だからトップランナーなのです。

残念ながら住宅の見学会なので残念ながら写真は一切無しですが、堀部建築の余韻を味わいながら訪れた妙法寺の苔階段をポストします。この苔階段も踏むことを許されない荘厳さを感じました。