丹波山村村営住宅見学会レポート:大型パネル工法と地域材の未来

大工仲間に誘われて、丹波山村村営住宅の見学会に行ってきました。今回見学したのは、大型パネル「ハーフ住宅」を活用し、スピード建設が行われたプロジェクトです。今年度4月に事業採択され、8月に上棟、そして年明け1月10日には完成見学会という驚くべきスピード感!公共事業では珍しいプロポーザル方式が採用され、この結果、効率的な予算化と短期間での建設が可能になったそうです。

上野原I.Cから国道139号を経由して向かいました。山深い道中はヘアピンカーブの連続。途中には、金属製の屋根をかぶせた茅葺きの古民家や、松本~高山周辺で見られる切妻の軒が深い古民家など、地域の個性豊かな景観が広がっていました。一方で、ハウスメーカーのような住宅はほとんど見かけません。
山が深くなるにつれ、集落の間隔は広がり、山々の存在感が増していきます。道中では落石対策工事を多く見かけましたが、こうした地域では土木の仕事はあっても建築工務店の仕事は少ないのかもしれません。

小菅村庁舎近くの木造大断面集成材を使った建物

現場では、大型パネル工法による効率的な施工方法について学びました。一緒に参加した大工仲間たちと工事手順や納まりについて議論を重ねた結果、「熟練した工務店と大工だからこそ実現できる工期だ」という結論に至りました。それでも私たちも努力次第で挑戦できるはず。新年会を兼ねて勉強会を開こうという話になり、私は丹波山村モデルをモデリングしてさらに検討してみたいと思っています。


また、事業関係者の話を聞くと、工務店や大工が得意とする住宅分野でプロポーザル方式を採用したことが、今回の成功の鍵だったそうです。海外では、公営住宅こそ高性能住宅(パッシブハウス)が採用される例が多く、こうしたプロジェクトが地域にとっても建築業界にとっても大きな一歩になると感じました。

ここまで見学会で感じたことをお伝えしてきましたが、さらに考えを深める中で、地域と建築の関係について新たな視点が見えてきました。

丹波山村村営住宅を訪れる道中では、集落に点在する古民家や小さな住宅が印象的でした。それらは地域の風土や暮らしに根付いた、控えめで素朴な存在感を持っています。一方で、村営住宅や村庁舎のような施設は、大規模で立派な建物です。特に庁舎はその存在感が際立っていて、道中で見た集落とのスケール感の違いに少し驚かされました。


この違和感は、地域の建物の「役割」によるものかもしれません。庁舎や施設は、地域の中心機能を担う場であり、建物の規模やデザインにもその意図が反映されています。しかし、その大規模さが、時に周辺との調和を考えるきっかけにもなります。


また、今回の村営住宅では、当初は山梨県産材の利用が検討されていましたが、最終的には集成材工場の関係で長野県の齋藤木材工業が供給するカラマツが採用されました。地域材を使う意図があったものの、実際の供給体制の問題などもあり、すべてが地元産材ではないという現実があります。こうした背景も含め、建築が地域の風景や文化にどう関わるかを考えることが必要だと感じます。

丹波山村HPはこちら


丹波山村庁舎の詳細はこちら

丹波山村庁舎 内観

地域材を活用する上で直面する課題の一つが、効率的な供給網の構築やコストの管理です。こうした課題を解決する手段として、デジタル技術の活用が注目されています。


たとえば、私が以前参加したVUILDの「まれびとの家」プロジェクトでは、デジタルファブリケーション(デジタル設計と加工技術)を活用し、地域材を効率よく加工し建築に取り入れる取り組みが行われました。このプロジェクトでは、地域材を短期間で製品化する手法が確立され、建築の迅速な施工と材料の有効活用が実現しました。


一方、今回の丹波山村村営住宅では大型パネルが活用されています。大型パネルの主な特徴は、「山から建築までのデータ共有」を実現する点です。

現在、「新しい林業」事業として木材の伐採場所や加工情報をデジタルデータで一元管理することで、材料のトレーサビリティを確保し、地域材の利用率向上や持続可能な森林活用を可能にする試みが林野庁の実証事業が行われています。このデータ共有の仕組みが実現されると、材料の流通と施工プロセス全体が効率化され、大型パネルの活用が建築全体の合理化に貢献しすることになります。さらに、大型パネルは供給網全体の透明性を向上させ、建築プロセスをよりスムーズに進めるための重要な基盤を提供することになります。
また、大型パネルの利用は建築プロセスの効率化にも貢献しています。工場でプレファブリーケーションされたパネルを、大工が迅速に組み立てることで、上棟までの工期を大幅に短縮しました。この方法により、大工が不足している地域でも、短期間で効率的に建築を完成させることが可能になっています。この効率化は、地域の建築需要に応える上で、非常に重要な一歩となっています。


こうした取り組みを通じて、建築業界全体が持つ課題(コスト、材料供給、効率性)を解決する糸口が見えてきます。地域材を最大限活用し、デジタル技術を効果的に取り入れることで、地域と建築が新たな形で結びつく未来を作り出すことができるでしょう。

VUILD:「まれびとの家」の詳細はこちら

大型パネルの詳細はこちら

参考図書:森林列島再生論


丹波山村村営住宅の見学会を通じて、大型パネル工法やプロポーザル方式の可能性を学ぶとともに、地域材活用の課題や地域と施設のギャップについて考えさせられました。デジタル技術の活用や効率的な仕組みづくりを通じて、地域と建築の新たなつながりを生み出していくことが求められます。
今後もこうしたプロジェクトに注目しながら、地域材を活用した建築の未来を探っていきたいと思います。

歴史ある酒蔵がアートスペースに – 猪苗代町「はじまりの美術館」探訪

はじまりの美術館 アプローチ

美術館の概要と現在の企画展

福島県猪苗代町のはじまりの美術館に行ってきました!
どこか懐かしく、でも新鮮な体験ができるこの美術館は、建築好きやアート好きにとって一度は訪れたい場所です。

企画展「ここから、まざりあう」

「はじまりの美術館」はアール・ブリュットの美術館ですが、今回は企画展を開催中でした。

ウォールアートフェスティバルふくしま in 猪苗代 2024

展来会概要はこちらから 「ここから、まざりあう」

出展作家:

  • 淺井裕介+はじまりの美術館
  • ウォールアートプロジェクト
  • 水川千春
  • ワィエダ兄弟

展示作品との出会い

参加されていた作家さんの世界観が大きく、目の前に広がる作品の深度にクラクラしながらも時間をかけてゆっくりとレベル調整。どの作品も素晴らしかったのですが、特に印象に残った水川千春さんの作品についてご紹介します。

水川千春さんの作品について


水川千春さんの作品は和紙に水で絵を書き、あぶり出しによって色が浮かびあがってくる手法。小学校の頃のミカン果汁であぶり出しをした記憶が何故か浮かびあがり興味が湧きましたが、そんなボンヤリとした作品ではありません。正面に描かれた磐梯山は精緻な線で描かれていて、あぶり出しのグラデーションの濃淡との対比が見ていて飽きません。焦げた臭いが微かにするのでそれも薪ストーブを焚いているような感覚もあり、猪苗代の冬に訪れる磐梯山の雪景色を思い出しました。

水川千春さんの作品
水川千春さんの作品詳細。精緻なラインと炙り絵もコンストラクトが幻想的

地域と繋がるアートプロジェクト

去年までは猪苗代の小中学校にアーティストを招待して壁画を作成するプロジェクト(ウォールアートプロジェクト)もあったようで、見逃していたことが残念です。

プロジェクトのアーカイブ記事はこちらから 猪苗代アートプロジェクト

竹原義二による建築の魅力

小さな美術館ですが、竹原義二さんの建築は見どころが多く、東北で竹原建築を観ることができる数少ない場所だと思います。建築探訪好きはもちろん、古民家好きにもお勧めです。

古民家の現代的解釈

築約140年の酒蔵「十八間蔵」を改修して誕生した小さな美術館の通り、立派な通し梁や架構の大工仕事はもちろん、空間構成の素材としてコンクリートブロック、鉄骨も取り入れられています。入れ子になったこのボックス構造も構造体として荷重を受けているのかな?これは調べてみたいですね。入れ子になった空間によって、古民家のダイナミックな架構だけでなく、歩きまわることによって素材ごとに空間が変化していく面白さを楽しめます。古民家のイメージは立派な梁やダイナミックな架構の大きな空間を想像するかと思うのですが、実際は建具の高さも低く小さな部屋で構成されているので、その空間を異素材で表現しているのかと想像します。

気になる外部建具・断熱方法

サイズの大きな外部建具は新しい物ですが、サイズの小さな明り取りの小窓は古い物をアウトセットさせて取り付けてあり新旧の対比と工夫が綺麗でした。ガラスももちろんペアガラスにアッデートされていました。

はじまりの美術館 小窓

断熱については室内側から軸組が全て見えているのでおそらく付加断熱でしょう。軒の出も頬杖で補強されていたので屋根から壁までグルっと付加断熱でくるまれてるのかな。床にも吹き出しグリルが設置されていたので、冬は床下を温かい空気を循環させて床も暖かくなるはず。※脚注 付加断熱:断熱効果を高めるために外部に追加した断熱材

古材の見せ方

そのほかにも見どころが沢山あります。新旧部材、礎石、柱の取り合い、古い伝統の飾りなどまだまだ見逃しているような部分もありそうです。トイレの空間も古民家の軸組の良さを生かした、設備の取り付け方と可愛い小物のディスプレーも一見の価値ありです。

ユニークな展示体験

展示室には靴を脱いで上がるアットホームなスタイルです。床仕上げも空間によって異なってています。もちろん普通の木床仕上げではありません。

踏触で楽しむ仕組み

手斧で仕上げた滑らかなナグリ床は大きな丸の彫刻刀でザクザクと削ったような仕上げ。角材の小口面表してタイルのように敷詰めたゴツゴツとした床については、遠目から見ると100角くたいののタイル仕上げのようですが近づいて良く見ると模様に見えていた物は年輪と分かり驚きました!通常はこの向きで床仕上をしませんから、きっと施工は大変だったろうなと余計な心配をしてみたりで、一見の価値ありです。

その仕上げは少し足裏を刺激してくれるようで、マッサージを受けているような痛気持ち良さがあり、慣れるまでくすぐったい不思議な感覚。視覚だけでなく、足裏の触覚も変化して楽しめます。手斧仕上げのスペースはピクチャーウインドの前に座りこんで鑑賞でき、縁側に座っているような懐かしい気持ちになりました。目線が地上のレベルに近いので、雪の降る日ここから積もっていく雪景色をゆっくりと眺めるのも良さそうです。

はじまりの美術館 ピクチャーウインド
ランドスケープを眺めながらゆっくりできるピクチャーウインド

お土産と周辺散策

カフェ・ショップコーナーも併設しており、コーヒーも飲みながらのんびりできます。ショップコーナ―ではアール・ブリュット好きの私は可愛らしい手作りコースターを購入しました!可愛くてコーヒーカップを置くことができそうもありません…


美術館周辺には美味しい食堂もあり、猪苗代町内を前述のウォールアートプロジェクトの作品を探しながらの散策も楽しいです。猪苗代町はユニークなカフェが点在しているのでレンタカーで探索もお勧めです。

この場所で得た感動をぜひ味わってみてください。猪苗代の自然と歴史ある建築の中で、アートと建築の融合を体感できる特別な場所です。

#WAF猪苗代  #はじまりの美術館

#WAF猪苗代 駅前の壁画
猪苗代駅前のウォールアートプロジェクト作品。すぐに見つけられます!#WAF猪苗代
この日は快晴、きれいな夕日と磐梯山を東側から見る。

パッシブハウス認定と断熱性能の試行錯誤、北海道建築探訪 | 幸総合設計

パッシブハウス認定に向けた挑戦

パッシブハウス認定を目指して、ヒートブリッジやインストールψの解析に取り組んでいます。これはパッシブ設計における重要な要素であり、特に日本の寒冷地での性能を左右するものです。

案件が保留となり多少の時間ができたため、この機会に解析をマスターしようと考えていましたが、先輩コンサルの経験を追体験しているようで、その道の険しさを実感しています。

解析の試行錯誤

ソフトの習熟には時間がかかるタイプなので、解析作業にも多くの試行錯誤がありました。肝心なポイントを見逃して最初からやり直すこともあり、時間だけが過ぎていく日も多々ありました。それでも、パッシブハウス認定に求められるヒートブリッジやインストールψの解析は非常に重要な要素なので、粘り強く取り組んでいきたいと思っています。ソフトの習熟に時間がかかるタイプなので、ソフトの習熟だけでも精一杯。肝となるポイントを見逃して最初からなんて事も数回。時間ばかりが過ぎていくなんて日が多かったです。


北海道での建築探訪と温熱環境の発見

2月の後半は家族と一緒に冬の北海道へ。旅の中盤には寒波に見舞われ、冬の北海道の厳しさを味わいましたが、それでも楽しい旅となりました。

家族との旅行でしたので、建築オタク旅とはなりませんでしたが、外気温がマイナスでも建物内は半袖でも過ごせるような暖かい北海道仕様ならでは 名物 ”おうちアイス” も経験!
愛車の95プラドで峠を越えながら、旧いクルマを大切に使い続けることの楽しさも感じつつ、ゴールデンレトリーバーのテンテンとも一緒に網走で氷点下の散歩を楽しみました。寒さの中でも堂々と歩くテンテンの姿は頼もしい限りです。

雪煙でバックドアが真っ白。さらに過酷な雪道に…
愛車の95プラドで峠を越えます。旧いクルマを大切に乗ってます。4輪駆動車でも緊張の峠越えでした。
-6でも平気なワンコと凍える私
網走の能取湖湖畔をゴールデンレトリーバーのテンテンとお散歩。氷点下5度でも平気そうでした。

北海道の建築と温熱環境に関する発見

以下は北海道での建築や温熱環境に関する印象的なポイントです:

・樹脂サッシとペアガラス:樹脂サッシのペアガラスが一般的で、トリプルガラスはあまり見かけませんでした。特にYKKの製品が多かったように感じます。

・リノベーション物件:樹脂サッシ+ペアガラスの二重サッシが多く、旧い木製引戸や単板ガラスと組み合わせ、レトロな雰囲気を残しながら断熱性能も上げているのが見事な演出。少し室温が下がるものの、適材適所と感じられる工夫がなされていました。

・賃貸アパート:賃貸でも樹脂サッシ+ペアガラスが標準で、FIX窓とすべり出し窓の組み合わせが多く見られました。バルコニーや引違いの掃き出し窓は無く、暖房はFF式ストーブ(灯油)が主流です。

・非住宅の施設:パネルコンベクター(コロナ製)が多く使用され、網走の旅館でもFF式ストーブが採用されていました。また、宿泊施設では夏用のエアコンが設置されているものの、冬は使用されていません。

・パネルヒーターの快適さ:湿度コントロールがどのように行われているかは不明ですが、パネルヒーターによる室内環境は非常に快適でした。

北海道の建築探訪は、関東とは異なる熱源やサッシの設計を見るだけで十分に興味深く、温熱環境の違いを実感しました。

北海道の建築と温熱環境に関する発見

実際に北海道を旅してみて、書籍や講座で聞いた設計手段や設備について、体感することで少しずつ腑に落ちてきた気がします。「百聞は一見に如かず」とはこのことでしょうか。

この経験をさらに深めるため、次回は「ミライの住宅さん」主催の北海道断熱修行の旅にも参加を検討しています。より深く北海道の断熱技術を学び、自身の設計に活かしていきたいと思います。

建物探訪 森のカフェ 軽井沢南ヶ丘 

先日、森のカフェ 軽井沢南ヶ丘に建物探訪してきました。今年は暖冬ですが丁度寒冷前線の影響で軽井沢は―5℃との事前情報。パッシブハウスを体験するにはちょうど良いタイミング。

建物探訪だけでなく、寒冷地でパッシブハウスで建物性能を体感しながら、宿谷先生の講義で厳冬期の住まい暖かさを改めて学びなおすツアーでした。

森のカフェ 軽井沢南ヶ丘はパッシブ認定を受けた本物のパッシブハウス。設計者はオーナーで、建築士の菊池さん。

建物の性能はパッシブ認定で証明済み。それに加え、ディテールはもちらん、インテリアの分野でも活躍されているだけあり色彩のコーディネートが素晴らしい。

リビングの一面がドーンと本棚になっているのですが、一部が窓になっており目線が抜けて外の景色が見えるせいか、圧迫間が無い印象。事前に写真で拝見してたよりも軽やかに感じます。

外観はいたってシンプルですが、隣地との関係や、軽井沢独特の斜線規制等、クリアするべきことが沢山あり苦労されたそうです。

パッシブ認定を受けるにあたり、そのためのディテールも。

引き算されたシンプルな形ほどデザインに時間が必要な事はすべて一緒だなー とフムフムひとりで納得。

宿谷先生の講義は寒冷地の軽井沢で、建物内で暖かさを感じる仕組みをエクセルギーを交えながら、頭で理解し、そして体感することが目的。

菊池さんご夫婦が外出して室内に入ると感じる ”包まれるような感覚”をまさにそれがエクセルギーを感じていると先生は評されていました。

この勉強会は室内環境をシミュレーションソフトで結果を求めるだけで終りにせず、壁の中でどのような現象が起きていて、私たちがどのように受け取っているかを勉強しています。数値だけでなく人が感じる感覚を大切にする学びは新鮮。今までの知識をアンラーンしているような学びがありますがとても楽しい講義です。先生の講義についていくだけで必至なんですけどね。。。

そして菊池さんのご主人が腕を振るうランチで心とお腹に栄養補給。いまはカフェの営業はお休みしているそうですが、特別に。

サンドイッチのパンをトーストの違いで楽しませてもらったりと心配りを感じます。コーヒーも丁寧な淹れたてで美味しかったです。豆はなんだったのかな?勉強で余裕が無くて聴き忘れてしまいました。

お勧めはホットワイン。ぶどうジュースがベースで、ノンアルコールでも甘すぎず満足。軽井沢までクルマで来ても、ドライバーも楽しめると思いますので是非!

皆で記念撮影。画像は菊池さんからお借りしました。

会に誘ってくれたのはPHJの仲間の丸山さん。設計者だけの勉強会も楽しいですね。

毎日PCの前なので、気分転換と勉強ができて楽しかった。またどこかに行きましょう!

また菊池さんご夫妻には、貴重な場を提供していただき感謝しています。ありがとうございました。