木のスプーンを手づくりする STAY HOMEでENJOY HOME

ゴールデンウィークに突入のハズが、STAY HOME週間の最初の週末。

幸いにも天気は良く、庭でのんびりするには最高の一日。

我が家も子どもたちと一緒に料理をしたりと、今までとは全く違った日常です。

自由な時間が増えてくると不思議なことに遊びが原始的になってきまして、久しぶりに子どもたちと一緒に工作、木のスプーンを手作りしてみました!

材料はヒノキの角材。

伐採したサクラの枝とか使うと綺麗で香りも良いのですが、ストックしていた伐採枝を処分してしまったんですよね。まさかこんな機会が来るなんて想像もしていませんでしたから。

使う道具も特別な物は無しです。ノコギリ、小刀、彫刻刀、ノミ、仕上げに紙やすりです。

ヒノキの角材に鉛筆でスプーンの形を書き込んで、あとは小刀とノミを使って削っていくだけ。

ノコギリやノミを使って時間短縮もしましたが、基本は小刀で削るのが楽しいです。

計画通りに進まないのは当然。

売っているスプーンのように左右対称にならないし、食べやすい形ってどんな形?と普段使っているスプーンを改めて観察したり。

私も子どもの手伝いをしながら一本仕上げることができました!

一日、木を削っていると、やっぱり無垢の木の良さを改めて感じます。

手触りの良さ、綺麗な木目を見ていると良いなと思います。

ですから、家づくりでも無垢の木を可能な範囲でおすすめしたくなります。

 

例えば床材。

建材メーカーのフローリング新築時は綺麗ですが時間がたつと劣化してしまったり、足触りがひんやりしたり。

一方、無垢の木を使った床材は新築時よりも経年変化で木目が美しくなってきます。無塗装やオイル仕上げを選べが足触りも気持ち良いです。

千葉はサンブスギが有名です。杉は傷もつきやすいけど、足触りは抜群で、夏は素足が気持ちいいです。

コロナウイルスによって、今までとは世の中が一転してしまいそうな予感がします。

STAY HOMEで家にいる時間が多くなってきます。家づくりの環境も変わってくると思います。

予算の関係もあると思いますが、無垢の木等、本物の素材を選んで、木目の美しさや肌触りを楽しめれば気持ちも安らぐのではないかと思います。

木のスプーンを削りながら無垢の木の良さをあらためて感じた一日でした。

 

スプーンの詳しい作り方など、質問ありましたら遠慮なく!

もちろん家づくりの相談もお待ちしております。

オンラインでの相談も可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たいせつに

椅子の座面の張り替えをしてもらいました。右がbefor 左がafterになります。

画像をみてもお分かりのように、古い椅子と比較してみると座面の高さは2、3 ㎝ ほど高くなっています長年の使用で内部のウレタンが劣化してつぶれ、そうとう薄くなっていたようです。

ウレタンは硬さの違うウレタンを2種類を使い、座面の生地も椅子専用の生地で張り替えてもらっています。椅子専用生地なので摩耗性にも優れているようですし触り心地も良いです。

張り替えと同時に椅子の緩みも閉めてもらいガタツキが少なくなりました。

座り心地もよく、今までよく我慢されていたと思います。ウレタンがすこしづつ劣化していくので座り心地が悪くなっているのに気が付きづらいんですよね。

ちなみに金額は張り替え生地を含めて8000円です。

ダイニングチェアを調べてみると、なんと新しいダイニングチェアも変えてしまう金額なんですね。ですから少し迷う金額です。

金額だけを考えると新しく買い替えてしまいたくなりますが椅子の雰囲気やダイニングテーブルの相性とを考えると修理するのも良いのではと思います。

真鍮のマイナスネジで背板が固定されています。これは古い椅子ならではのディテールです。こういった部分を大切にされる方は張替をして永く使っていただきたいです。

座り心地が良くなったので、残りの2脚も改めて張り替えてもらうことになりました。10年以上使った椅子ですがまだまだ使えそうです。

 

愛着を持って家具を使う

古いダイニングチェアーを修理してもらう

撮影:FULL SPECTRUM

家族で使っていたダイニングチェアーの具合が良くありません。なんとなく椅子がギシギシときしむ感じがします。家にやってきて10年、生産されてから30年経つかも。

古いデンマーク製の椅子だと推測するのですがメーカーは不明です。
背もたれや座面をフレームに取り付けているビスの頭がマイナスなので古いものだと思います。

名作椅子ではありませんが、合板を曲げた背もたれの雰囲気が大好きで丁寧に使っていました。背もたれとフレームを止めるマイナスねじが真鍮製なのもポイントの一つでした。

丁寧に使っていても、寄る年波には勝てないようでフレームの接合部分にゆるみが出てきているようです。多分フレームのゆるみがギシギシする原因でしょう。ここで新品に交換するのも良いのですが、もうひと頑張りしてもらおうと考えて家具屋さんに修理の相談をすることにしました。

家具屋さんにもちこんで相談

まるで海外の家具屋さんの雰囲気

相談したのは柏のchair-chairさん。

椅子、ソファがメインですが写真の通り沢山のアイテムが展示されています。アメリカのビンテージモノが得意で自ら買い付けで海外に出かけています。特にイームズコレクションはかなりの充実ぶりです。

大竹さんとは古いお付き合いで、この辺は長くなるのでまた次回で。

椅子も気軽にイメージチェンジを

大竹さんは椅子を見て一言。

”この椅子、座面のクッションが全くありません!ウレタンがダメになっていると思います”

そうなんです。座面のクッションになるウレタン製の下地が経年劣化でつぶれてしまい、クッションがまるで効いていない状態だったのです。板の上に直接座っているような感じですね。
”経年変化で使っている人は気が付きづらいんです。ですがウレタンを交換すると座り心地がとても改善しますよ”
椅子のゆるみを相談する前に大切な部分を見抜いてくれます。椅子は座り心地が大切ですから我慢するところではありません。せっかく椅子の修理をお願いにきたのですから、アドバイス通りに座面のウレタンも交換してもらうことにしました。

ちなみに、大竹さんは新品の椅子を購入するときにもイメージが違ったら気軽に張り替えることをお勧めしています。気軽にイメージチェンジを楽しんで欲しいとのことなんです。

張替に使う生地もヘリボーン織やチェック織など数種類あります。サンプル生地を張った椅子もあり悩んだ末にこの生地に決定しました。遠くからみるとカスリ生地のような和の雰囲気が気にいりました。肌触りも気持ちが良いです。色も悩みましたが、椅子の濃いブラウンに合いそうなグリーンに決定。

気になる金額は分解手間等によって異なるけど一万円以下で仕上がるそう。古いデンマーク製の椅子に似合うかどうか今から楽しみにしています。

正しい座り方が大切

椅子が壊れる原因になったのは正しく椅子に座っていなかったことが原因のようです。椅子に浅く腰かけて踏ん反り返るように背もたれにもたれかけていたので椅子がこわれてしまったようです。
新しい椅子ならば強度もあるので壊れないと思うのですが、古い椅子なので仕方が無いと思います。間違った座り方は壊れないにしても新しい椅子でもそれなりにダメージがあると思うので正しい座り方は必要です。
椅子に浅く腰かけて背もたれにもたれかかるのはとても楽な姿勢ですが姿勢には悪いそうで腰痛の原因にもなります。ですから椅子に座るときは、背筋を伸ばして座ると骨盤が直立して姿勢にも良いですし、椅子に変な力を加えることがありません。

物を長持ちさせるコツ

古い物、経年変化が美しい素材を使ったの物は、手入れとともに扱い方が大切です。

正直、面倒くさいと思うこともありますね。

住まいでも同じで、天然素材を使ったところには少し使い方に気遣いをすると長持ちします。
無垢の床板と付き合う時も、重い物や堅い物は引きずらないように少し気遣うだけでも随分違うと思います。

でも大らかな気持ちで大丈夫、細かい傷は美しい経年変化になります。

経年変化を楽しめる素材は少し手間がかかります。

だけど、そんな手間も許せるような素材を選んで暮らしていけたら幸せですね。

ダイニングチェアーの修理は1か月ほど。
どのような姿で戻ってくるのか今から楽しみです。

Products from Amazon.co.jp

バタフライスツール 60周年 カタチの原点

バタフライスツールが発表され、2016年で60周年とのこと。企画展も巡回で開催されています。

私もバラフライスツールが好きなので建物の撮影時にインテリアとして持ち込む事があります。ひと目みればバタフライスツールとわかるそのデザイン。

私はバタフライスツールをみると、鳥居や「天」の形を連想します。その連想の為か、なんとなく神々しいものを感じ、空間がバタフライスツールに負けてしまいそうです。押しが強いデザインともいえますね。

 

構造はとてもシンプルだけど

構造はとてもシンプル。2枚の成形合板を金具一本でつないでいるだけなのです。

この構造が無ければバタフライスツールが存在しない、ユニークなデザインと表裏一体になっているところが魅力的です。

バタフライスツールをながめていると、“一体、どうすればこんなデザインを発想できるのだろう?”と本当に不思議に思います。一般的なスツールの形、座面と脚の関係なんてどこにもありません。

 

手遊びから生まれたデザイン

60周年企画展ではバタフライスツールのアイディアの原点となった模型が置いてありました。

柳宗理さんも「こんなイスを作ろう」と言う考えからではなく、紙を切ったり、折ったり、曲げたりしているうちにバタフライスツールの形を発想したそうです。

たしかに紙一枚に折り目を一ヶ所いれるだけで紙が立つのですが、これを応用してバタフライスツールになるなんて驚きの発想です。

 

手を動かす大切さ

こんな発想も普段の柳宗理さんの仕事に向き合う姿勢から生まれたようです。

柳宗理さんのスタジオでは常に原寸のモックアップを作ってデザインの検討をしていたのとのことです。

頭の中でデザインを思い描くのでは無く、手を動かしてデザインを積み上げていく作業だったのでしょう。

私は仕事ではパソコンを使った作業が多く、作業に埋もれて目標を見失うことがありがちです。そんな時にはパソコンから離れ手を動かし、目標を再設定します。すると時には新しいアイディアを思いついたりします。手を動かすことはやはり大切なことです。

あらためて柳宗理さんのバラフライスツールのような、デザインと構造が表裏一体となった発想に憧れます。

建物の設計ではデザインと構造、さらに温熱環境が加わります。

その三要素が表裏一体となった設計を心がけ、バラフライスツールのような無駄の無い建物を提案できるようにこころがけていきます。