木造建築でここまで出来る驚きがありました
先日、建築家ヘルマン・カウフマン氏の講演会に参加してきました。
建築実務者としても向上心を抱くこともできた素晴らしい講演でしたので、自分にとっての忘備録としても残しておきたいと思います。
Big セミナー2018 「持続可能な省エネ・木造建築自然と調和する建築デザイン」
講演内容はカウフマン氏の実例からの紹介がメイン。どの実例も素晴らしい建築でした。シンプルなデザインですがそれを実現する納まり、ディテールが丁寧に練られています。
また、フォーアベルク州の建設システムがカウフマン氏設計のプレファブシステム木造建築を建設可能にしているようです。日本のプレカットとは違う、大型パネルを制作できる仕組みです。紹介された映像からは、屋根のついた工場で温かい環境でビルダーさんが作業をしている様子が紹介されてました。
建築のデザインはとてもシンプル。表面を化粧材で仕上げることなく木材、ガラスなどを素材そのままにあらわしています。木部も特に塗装をしていないようです。建物全体が自然の色合いのままでとても美しいと感じます。また使用する建材を素材・形についても極限まで絞り込んでいるので、余分な線がほとんど無いシンプルなデザインになり建築全体の美しさを際立てます。ディテールがアップになっても美しかった。。。さらに徹底したプレファブ工法がその美しさをさらに高めているようです。落ち着いた作業環境で作業の精度が高まり、さらに設計が極限まで精度を高める好循環が働いているように思えます。
オーストリアの美しい景観に建てられてる建築のどれもが景観に見事に溶け込んでいるようにみえます。日本でも景観保護で外装の色が決められている地域もありますが、それともまた違う雰囲気。コンビニとかガソリンスタンドの看板がブラウンに塗られているあの景色。シルバーグレーに変色した外壁が山間部の岩肌になじんでいる様子は一味違う雰囲気。その理由の一つとして部材への経年変化への意識がありそう。日本では完成直後の美しさを求めてしまいがちですが、経年変化によって色あせていく事を良しとしているようなのです。外壁仕上げの無垢の木材にも、表面に塗装仕上げをしていないのです。ですから年月が経つと木材がシルバーグレーに変色しますがそれを良しとしています。この点はカウフマン氏だけでなくフォーアベルク州全体でのデザインコードへの認識のようでした。
また、大切なのは裏方の働きです。空調等の設備類は裏方として緻密に隠されて表舞台には殆ど姿を現していません。実例では相当規模な設備システムを必要としていましたが建物内部の見える部分ではその存在を感じません。このような設備面などの工夫が、さらに建物をシンプルに美しく見せているようです。
建物性能についてもエネルギー消費量を少なくする設計で、パッシブハウスレベルの高性能なものです。公共建築においてもトリプルサッシが使われていて一次エネルギの削減に効果を上げているようです。
*パッシブハウスレベルとは、ざっくりですが窓ガラスがトリプルガラス、断熱材の厚みが30センチ位のレベルです。
またフォーアベルク州の工務店や大工さんと共働して地域活性に取り組み効果を上げている点も見逃せません。
プレファブ工法も建築家と工務店・大工さんなどの職工さんとの共働によるもので、工事の精度・工期の短縮・作業環境の安全など全ての面で成果を上げています。
設計した建物が、例えば住まいとしての成果をあげるのはもちろんですが、地域経済を牽引していく一つの原動力になることはとても望ましい事だと思います。
「フォーアールベルク州における持続可能な建築」の日本語翻訳版 Dotプロジェクトさんが会場で販売してくれました。
フォーアベルク州の取り組みが詳しく紹介されているので今回の公演内容をさらに理解できる内容でした。¥500で販売されています。
日本でもできる事がある
現在、私達がとり組んでいる高断熱・高気密の住まい作りを積極的に進めていく事はもちろんですが、性能を少しでも高めるためにも工務店・大工さんなどの職工さんと一緒に知識や理解を深める勉強が必要になってきます。また千葉県はフォーアベルク州と同じような豊かな山林があります。先日もスギ材の良さを紹介したばかりですが、千葉県はスギの産地では有名ですのでスギ材を積極的に活用してその良さを広めていきたいところです。まず、私にできることは情報を発信することですね。
”ヘルマン・カウフマン”をキーワードにして検索したところ古い雑誌のバックナンバーが出てきました。2008年8月号 DETAIL JAPANです。手元にあった雑誌をめくると、掲載されているカウフマンさんの記事のことを覚えていました。
ですが、この建物がプレファブだからこそ建設できたこと、建物の性能のこと、デザインのこと、10年前の私はこの記事の内容を少しも理解していませんでした。 今日になってようやくその一部に気が付くことができたわけです。きっと、まだまだ知らない技術が世界には沢山あります。
カウフマン氏が中心となってフォーアベルク州では木造建築が地域をけん引しています。同じように日本では豊かな森林があり木造建築が作られています。一朝一夕ではカウフマン氏のような、フォーアベルク州の活動はできないと思います。
ですが木造建築の可能性がまだまだ広がっていることに気が付くことができました。その技術を住まいづくりに還元していけば10年後に何か変わっているはずです。
10年後に、暮らしが豊かになっているような住まいづくりをしていければと思います。
講演の最後にヘルマン・カウフマン氏の著書の紹介がありましたので検索しました。
ヘルマン・カウフマン氏の作品集です。[amazon_link asins=’3990432109′ template=’ProductGrid’ store=’sachisogo-22′ marketplace=’JP’ link_id=’eb137412-6d28-11e8-8b9e-09d21fbf500e’]
Manual of Multistorey Timber Construction 英語版の新刊だそうです。[amazon_link asins=’3955533948′ template=’ProductGrid’ store=’sachisogo-22′ marketplace=’JP’ link_id=’26519efb-6d29-11e8-a6a8-6185947deb00′]