さんむの家改修工事06

普遍的な素材を使う~工業製品の魅力~

工事中の建物は山武地域ではよく見かける昔ながらの切妻屋根の家形です。

現在の家に多い総二階に近い家では無く、2階建てに下屋がとりついた形です。40年以上前、普請で大工さんが普通に建てた家だと思います。特にデザインを意識すること無く建てられたと思います。

今回の改修工事では窓の大きさ、軒の出等を調整するくらいで、大きな外見変更をしていません。

なぜなら、過去の思い出をつなぐ意味合いで旧い部分を残しながらのリフォームを選択しているからです。40年以上そこに建っていた雰囲気を大きく変えることをしたくなくて大きな外見変更をしていないのです。

ですが建物の細かなヶ所を丁寧に調整するこで建物の雰囲気が変わると考えています。
派手なデザインでは無く、シンプルな形に素材感を生かした仕上材で普通の家を目指しました。

普通の家の見た目とは?

外壁材は耐候性とコストを考慮してガルバリウム鋼板の小波板としました。

ブリキの小波板はこの地域でも倉庫に使われている材料です。

同じ小波板でもガルバリウム鋼板の小波板は耐候性に優れていて、ブリキ板とは比べものになりません。
サイディング等のメーカー建材と比較すると豪華さでは負けますが、素材感を生かした仕上にはもってこいです。
またメーカー建材は廃番になってしまうと修理が不可能となってしまいますが、こういった工業材料でしたらそういった心配は必要ありません。またサイディング材の多くは10年ほどすると劣化が激しく、再塗装やシーリングの打ち直しなどの手間がかかります。

色についてはシルバーにしたのですが、それにも理由があります。
最近よく見かける、黒い外壁も候補にあがりました。黒い外壁と木部のコントラストは美しいいですよね。

ですが今回は一次エネルギーの減少も計画に含まれています。太陽からの日射による温度の上昇を考えた場合、黒色系と白色系の外壁を比較したとき、白色系の方が遮熱効果が大きいです。ですから外壁を白色系のシルバーにすることにより、遮熱効果を狙っています。

建物性能を向上させるためには決まったやり方があるわけではありませんがこう言った小さな積み重ねが大切なんです。基本を押さえて定石を一つ一つ積み重ねていくことが大切だと考えています。
出来ることをやっていけば、少しずつ建物性能は上がっていきます。

工業製品は一見味気ない素材だと思われます。ですが適材適所で使えば、意匠と性能の両方を満足する素材だと考えています。

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter

さんむの家改修工事05

さんむの家改修工事が始まりました。

築40年の住宅のリフォーム工事です。

断熱改修、耐震改修、間取りの改修、スケルトン改修です。

 

工事の中断がありましたが無事再開しました。

現在、断熱工事の真っ最中です。

 

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter

年賀

新年おめでとうございます。

旧年も日々仕事に励むことができました。ひとえに皆様のおかげです。

現在、地球温暖化による気候変動が生態系や生物に影響をおよぼしていることは確実だと思います。

日本ではパリ協定に基づいて地球温暖化対策の一つとして住宅分野の消費エネルギー削減を求められています。

私たちも将来にこの問題を先送りしないように少しずつですが解決をしてきたいと考えています。

簡単に説明しますと住宅で使用する電気ガスの使用を抑える省エネルギー対策です。

  • 建物の断熱性能を上げ高熱費を節約
  • 性能の良い設備を使用して光熱費を節約

以上の2点を目標として設計に取り組み、節約した程度を数値やお金で見える化していきたいと考えています。

もちろん、今まで通り、住み心地、気持ち良さ、も大切にして取り組んで生きます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter

さんむの家改修工事 04

さんむの家改修工事が始まりました。

築40年の住宅のリフォーム工事です。

断熱改修、耐震改修、間取りの改修、スケルトン改修です。

太陽光パネルの工事が始まりました。
さんむの家では タニタハウジング エコテクノルーフを採用しました。
一見すると普通の太陽光パネルですが、屋根葺き材と太陽光パネルが一緒になった部材です。

r0014547
アルミ残の間に太陽光パネルを落とし込みます

施工方法は屋根下地材にアルミ残を取り付け、そこに屋根パネルを落とし込んでいきます。
この構成のために部材の精度がかなり高いようです。
実際、施工の様子を見ているとパネルの落とし込みの際も緩くもなくキツくもない丁度良い施工精度のようでした。

 

r0014551
屋根詳細です。通気槽が確認できます。

この工法の良い所は屋根パネルと屋根下地材の間に通気層を設けることができること。
通気層の効果で屋根下地の通気が確保でき屋根下地の耐久生の向上が期待できます。
この効果を有効にするためにはルーフィング材の選択が大切になり、透湿ルーフィング材の「タイベック ルーフライナー」を選択しました。

 

r0014555
パネル設置完了。最近の降雪に備えて雪止め付きです。

良い所ばかりでは無いのが現実世界。そう、唯一の欠点はコスト面です。
屋根葺きが必要無いので屋根工事が不要になった分を陽光パネルの設置に補充することができるのですがそれでも少し足りません。
タニタさんの話では、大手メーカーさんと比べて出荷量が少ないので割高になるとのこと。

 

ですがコスト面だけを見て高い安いだけで判断では総合的に良い建物は完成しません。
最終的には屋根下地材の耐久性向上と屋根部材の軽量化による耐震性能の向上を総合的に判断していただき採用しました。

また工法の採用について進和建築の千葉さんに相談したところ、理解を得ることができ販路や工事施工の講習会など色々と協力していただけました。
このような新しい工法は施工業者さんの努力が無いと難しいです。
従来の工法を使っていれば余計な苦労を自らすることは無いですからね。

工事完了後の運用が楽しみです。

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter