鳥の目でみると

クリックするとコマ送りで動きます

さんむの家の撮影では建物外観を上から撮影することができました。

通常、建物を上方から撮影する機会はほとんどありません。ドローンや高所作業車を使用すれば撮影できますが、大変です。

またとないチャンスです。

カメラマンの花澤さんに相談してみると ”おもしろそうですね!” と良い感触です。色々相談し、ミニチュアジオラマ風に撮影をお願いしました。

結局、撮影日が一日増えてしまったりと色々と面倒な事をおかけしましたが仕上がりは予想通りです。記念写真のような、かしこまった雰囲気では無く、ちょっと不思議な写真を撮影することができました。

さらに、この画像を編集してみると、なんとコマ送りの動画が完成。コマ送りの効果もあってか、さらに現実感が希薄になって本物のミニチュアのようです。

設計するときは建物が街の中でどのように見えるのか色々と想像を膨らますのですが、鳥の目線まで想像を上げる事は少ないので貴重な写真です。

今回はカメラマンの花澤さんの協力があって、面白い写真を撮影することができました。改めてコミュケーションとコラボレーションの大切さを実感しています。良い撮影ができて感謝しています。

グリコのおまけのような、ちっちゃいけど楽しいご褒美でした!

 

 

 

 

 

 

さんむの家改修工事 お引き渡しをしました

さんむの家のお引渡しをしてから数ヶ月がたちました。

お施主さまが新しい建物での暮らしにもなじんでこられたようで、一安心をしています。

この記事の画像全て 撮影: 花澤一欽

さんむの家は築40年の住宅をリノベーションした住宅になります。

お施主様はいくつかの選択肢の中から、築40年の住宅をリノベーションすることを選択されました。

私達は、古い物を大切にして継承する価値観に共感し、設計監理をしてきました。

記憶も継承する

設計を始める前に、基本方針として古い部材を積極的に活用することを決めました。

そのためには、建物を新しい部材で覆い被せ新築のようにするのでは無く、古い部材、柱、梁を現しにする、また再利用して活かしたいと考えました。

そうすることにより物質的に家を継承するだけでは無く、新しい暮らしの中でも、古い部材を目にした時に、古い建物で起きたことを思い出し、記憶をも継承して行くことが出来ます。

さらに、デザイン的に古い部材を活用するだけでは無く、新しい技術も取りいれ、地震に強く、居心地の良い住宅を目指しています。

新旧交ざり合うような材料

新しく使用する材料については、月日を重ねることにより風合いが増すような材料を選んでいます。いわゆる天然素材、工業部材と呼ばれる材料です。

建物が5年、10年と月日を重ね、古い部材と今回修繕した部材が一緒に古びていき、区別が付かなくなる事を期待しています。

外観はさりげなく

建物の外観は大きな変化を加える事無く、軒の出、窓の大きさ等を微調整する程度にしています。

外壁はガルバリウム鋼板の小波板を貼ったのですが、ご近所様からは“ブリキ板を貼って大丈夫かい?”と聞かれたことがあるそうです。

一見、簡素な素材ですが耐候性に問題ありませんからご心配なくとお答えしました。

 

実は、建物正面から見ても気がつかないのですが、2階の屋根には太陽光発電パネルが載っています。

こちらの太陽光パネルは発電パネルでありながら屋根部材も兼ねているので見た目をスッキリ納めることができました。

お引き渡しをしてから数ヶ月たちましたがシミュレーション結果と同等の発電をしているようです。

発電量を示すモニターも解り易く、天気の良い日は発電していることを知らせてくれるモニターを見るのが楽しみとのことです。

建物の暑さ寒さについて

最後に、建物の温熱性能についてです。外皮性能はUa値 が0.57 実測C値が2.5です。

外皮性能については2020年の省エネ義務化基準が0.87ですから、それ以上、HEAT20 G1基準の 0.56手前の性能となります。

結果についてですが、今となってはもう少し頑張ることが出来たと考えています。

この建物は、平成27年度の住宅省エネリノベーション補助金を取得する事を前提としてスタートしました。

恥ずかしながら、当時の私は仕様規定を満足するだけで精一杯でした。現在は色々と勉強を重ねた結果、外皮性能については改善したい所があるのが正直なところです。

しかしながら、古い建物では電気ヒーターを使っていた水回りも1月現在では不必要とのこと。朝になっても夜の暖かさが残っているようです。

冷暖房はルームエアコンを使用していますが、古い建物と比較すると全室が暖かいとのことです。

まだまだ寒い日が続きますし、夏はまだ未体験ですが、色々と調整をして住みやすい環境、快適な暮らし方のお手伝いをして行きたいと思います。

施工に関しては(株)進和建築様に大変お世話になりました。新築とは違う、手間のかかる仕事を丁寧に工事していただきありがとうございました。

HPにも事例集としてアップしました。

会社HP  建築事例集 さんむの家

科学的であること

クラウドファンディングのリターンに参加してきました。

マイクロピペットを使って試薬を試験管に移すと透明の液体が青色に変化します。遠い昔、学校での化学実験を思い出します。もちろん、それよりも遙かに本格的な機材ばかりです。

 

 

 

土壌診断のリターンを選んだ理由

私は父から畑を受け継ぎ自分たちが消費する程度の野菜をつくっています。家庭菜園レベルですから難しいことは出来ないので、消毒や除草剤は使わないのが唯一のポリシーです。トマトは完熟前に爆裂するし、ヘチマのようなキュウリなど笑える野菜ばかりです。でも収穫した野菜は愛おしく家族といただきます。

ですが唯一気になっていたことがあります。大切な畑の土壌の状態です。農業センターのような所に持ち込みをすれば土壌診断をしてくれるのですが、私のような家庭菜園のレベルでは気がひけるし、診断結果をみても解決策がわからないのです。農家をやっている人に質問しても当を得る返答はありません。書籍を読んでも様々な理論があり判断がつきません。

そう、なんとなく思考停止状態でした。作物は植えてしまえば、ひどい環境でも実をつけてくれます。でも、なんとなく気持ちが悪いのですよね。

そんな時に 山田農場さんのクラウドファンディングに出会ったのです。

そのリターンとして畑の土壌診断がありました。

  • 自分で土壌診断・施肥設計体験&科学的有機農業講座

もちろん、迷わずこのリターンを選びました。クラウドファンディングは無事成功。そして冒頭の講座への参加となりました。

山田農場の日々 https://goo.gl/GWSe68

科学が人の愛情を証明できるか

土壌診断の結果、私の畑の土壌は予想以上にミネラル分が多くて驚きました。生前、父が畑に手塩をかけていた事がデータによって証明されたのがとても嬉しかったです。大げさですが、科学が人の愛情を証明してくれたと思います。

 

科学的有機農業講座では科学的有機農法の入口の紹介でしたが、小松菜の葉がつやつやしている理由や、野菜の味が濃くなる理由等、納得できる科学的裏付けがありました。

私が今まで抱いていた有機農法の印象は化学肥料を使う農業の正反対で、科学的な裏付けが無いと考えていました。ですが科学的な裏付けがあって「日持ちがする野菜」「味が良い野菜」「ミネラル豊富な野菜」を生産することができます。

山田さんが「化学肥料を使っていても良い野菜を栽培している農家さんの言うことは理解できる」と話されていたのが印象的でした。正反対のやり方をしていても、お互いに「良い野菜」を届ける仲間なのでしょう。

建築の仕事は科学的か?

私の仕事の住宅設計に置き換えて考えてみました。

住宅の設計においても、お客様に「暖かい家ができますよ」と言うことはできます。でも「暖かい」ってどのくらいでしょうか?「暖かい」は感覚的で科学的ではありません。

私は室内環境について、科学的に説明できるように試行錯誤を重ねています。

設計の段階で科学的に予想し「冬に室温を20℃に保つにはエアコンを使って電気料金がこの程度ですよ」と説明したいのです。電気料金がわかれば、電気使用量を予想して家の燃費を説明することも可能です。

燃費の良い性能住宅を建てることにより、省エネルギーにも貢献し、化石エネルギーの使用を抑えることもできます。電気の使用量が減ってくれば、大半の電力を自然エネルギ-でまかなうことができる可能性もでてきます。

今回の”科学的”は科学的有機農業、住宅設計のどちらについても、全体の一部にしかすぎません。ですが一部でも科学的に解ることができれば、他の残った部分を検証すれば良いのです。

山田農場さんの畑を眺めながら、畑違いだけどやることは同じだな と気づいた一日でした。

山田農場の日々 https://goo.gl/GWSe68

Products from Amazon.co.jp

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

頂上ではダイヤモンドダスト現象をみることができました。眼下には猪苗代湖を見ることができます。

今年は福島県で元旦を迎えました。

元旦早々、家族でスキー場に出かけたのですが降雪と強い風で吹雪き状態。3時間ほど楽しみ、寒さのためそうそうに撤収しました。

福島のスキー場にもスノースクールが戻ってきているそうです。私達も少しでも復興のお手伝いができるようにと福島に出かけています。

今年は性能住宅の数を増やし省エネルギー化を進めて電力の消費を少なくし、電力を自然エネルギーを中心とした社会を実現していきます。

そのためにも建物の燃費計算など皆様に解り易い説明ができるように努力していきます。

今後ともよろしくお願いいたします。