「乾いた空気」とは何か──高断熱住宅と室内空気質を見つめ直す

先日、バウビオロギー研究会の定例セミナーに参加しました。
テーマは『高断熱住宅における冬季の低湿度の実態と室内空気質について』。講師は三田村輝章先生。
高断熱・高気密住宅の設計では空調換気設備がとても重要になり、つねづね関心のあったテーマでした。

高性能住宅はしばしば「冬の過乾燥が問題だ」と言われます。
けれども実際に住んでみて「乾いている」と感じる空気とは、どういうものなのでしょうか?
今回のセミナーは、その問いを再認識する内容でした。

実測と数値から見た乾燥の実態

まずはセミナーの内容を、簡単にまとめます。

従来の研究によると、北日本や東日本では「乾燥を訴える住まい手」が多い傾向があります。
これは地域の気候だけでなく、室温の高さや暖房の種類なども関係していると考えられます。

住宅における湿度の適性範囲は以下のように提示されました:

  • 相対湿度:40〜60%
  • 絶対湿度:7.6g/kg以上が目安
     ※ただし、結露のリスクを考慮する必要あり

また、人は湿度に対しては鈍感だという指摘も印象的でした。
「乾燥している」と感じるのは、単に数値によるものではなく、においや静電気といった感覚的な要因も関係しているのではないかという内容でした。

高性能住宅における実測結果も4件、紹介されました。
パッシブハウスを含んだ高性能住宅において、使われている暖房設備や換気設備、加湿器や空気清浄器など暮らし方の違いによって、室内空気質には明確な差が出ていました。
高性能住宅における“暮らし方”と“空気の質”の関係性は、今後も注目していきたいテーマだと感じます。

乾燥とは「体感」なのか?──感覚と言葉のズレ

このように乾燥の数値がある一方で、実際に住まい手が「乾燥している」と感じるのは、数値だけではとらえられない感覚的な一面があるように思えます。
人間は、温度の変化には敏感でも、湿度に対しては鈍感です。
ですから、私たちは、「埃っぽい」「静電気が起きやすい」といった、不快な違和感から、私たちは自然と「乾燥している空気」と判断している可能性がある──という指摘もありました。
その“言語化されない感覚”をあえて言葉にしてみるという試みが、今回のセミナーの中で印象的な提案でした。

電磁波測定士の視点から──静電気と空気質

セミナーには、EMFA(日本電磁波協会)のメンバーも参加されており、「静電気を感じる空気は、たいてい乾燥している」という意見が紹介されました。

すると、講師の三田村先生から、「静電気って、測れるものなんですか? 測り方があればぜひ教えてください」という逆質問が投げかけられ、ちょっとした緊張感と好奇心が。

空気の帯電性──たとえば「静電気が起きると埃が引き寄せられる」といった感覚──を、もし静電気の測定によって“見える化”できれば、新たな空気質のとらえ方が見えてくるかもしれません。

日常的な感覚と、新たな測定技術。そのあいだに橋をかけるような対話が生まれたことは、とても印象深い瞬間でした。

静電気で困っているゴールデンレトリーバーのイラスト。乾燥した空気を表現するために、毛が逆立ち、困った表情をしている。
「乾いた空気って、こういう感じ…?」 セミナーで出た「静電気を帯びた空気」という話を聞きながら、ふと浮かんだイメージ。 犬だって困ってるかもしれません

実例から学ぶ:高橋建築さんのパッシブハウス

セミナーでは、実際に測定された住宅の実例も紹介されました。
特に印象的だったのは、いずれも高橋建築さんが手がけたパッシブハウス2件です。

いずれも室内空気質の測定に協力されており、高気密・高断熱性能に加えて、実測による検証を大切にされていることが伝わってきました。
こうした「つくる → 測る →見直す」という姿勢は、地域工務店の可能性と誠実さを感じさせます。

また、床下にシリカゲルを敷き詰めた住宅では、自然素材による調湿効果が数値としても現れており、工法や素材の選定、暮らし方の影響力をあらためて実感しました。

空気の“質”と設計のこれから

これからの住宅設計において、「空気の質」はますます重要なテーマになります。そしてその“質”は、単なる物理的な数値だけでは語りきれないことがわかりました。

数値で表せない「体感」や「違和感」を、どう捉えていくか。
その感覚と言葉を設計や測定に橋渡ししていくことが、より深く豊かな住環境づくりにつながるのではないかと感じました。

今後も、こうした実測データや他分野にまたがる議論に注目しながら、私自身の設計実務にも活かしていきたいと思います。

高断熱と暮らしのあいだ #2 都市型パッシブハウスのよりどころ

– コンパクトな敷地と断熱性能のせめぎ合い –

1. 都市型敷地から考えたこと

東京の住宅地、北側道路に面した敷地は、東と南に3階建、西に2階建の隣家が迫り、人が通るのがやっとという密集地。
建蔽率60%、第3種高度地区、準防火地域。クライアントの要望を満たすには3階建とする必要があり、準耐火建築物が求められる。

そんな敷地条件を目の前に考えていました。

──この場所に、果たして“パッシブハウス”は成立するのだろうか?

パッシブハウスと高断熱高気密住宅、その違いって?

パッシブハウスとは、パッシブハウス5原則に基づき設計・施工されパッシブハウス認定を受けた建物です。日本ではPHJPHIJPが認定機関となっています。

ですから高断熱高気密住宅の外皮性能を強化し、空調設備で室温・湿度調整するだけでは正式のパッシブハウスではないのです。パッシブデザインに基づき適切な日射取得と日射遮蔽の調整を行い、適切な空調設計、熱橋計算に基づいた詳細設計、そしてそれを実現する施工技術が必要となります。日本での基準には必要とされていない、気密測定はもちろん、空調の風量策定も行い、パッシブハウス認定基準値を満足させなくてはなりません。

当然ながらパッシブハウス認定要件以外にも建築設計として、温熱性能の追求だけでなく、耐震性能、空間構成、素材、外構を含めた沢山の要件を一つずつ解決していく地道な作業の繰り返しになります。

今回は都市型パッシブハウス認定を目指した設計となるので要件が多いですが、規模にかかわらず同じようなステップで進みます。以下、制約に向き合いなどのように設計作業を行ってきたのか振りかえります。

※PHJ、PHIJPの違い:どちらもパッシブハウス認定が可能です。基準の違いについては両者で認定を受けた秩父の高橋建築㈱さんの投稿が参考になります 
リンクはこちら:PHIUS:WUFIPassive  PHI:PHPP 比較


2. 敷地が投げかけた“制約”

日射取得が難しい

パッシブハウスの認定において、日射取得は極めて重要な要件になります。そのため、南面に正対させるために、建物の配置自体を敷地に対して方位を振ることもあります。

しかし本プロジェクトでは、南面・東面には木造3階建てが迫り、西側は唯一の2階建。なので西側から日射取得・採光を取る計画でスタートしました。
まずは敷地の日射シミュレーションを実施し、日射が確保できる窓位置を丁寧に探ることから始まりました。

屋根・壁・基礎──断熱性能と防火性能の両立

平面計画、断面計画、断熱構成を決定するために繰り返しシミュレーションを行い、暖房・冷房のバランスをとる設計が必要になります。その時に使用するシミュレーションソフトがPHPPです。パッシブハウス認定のためには、単純に断熱材を厚くすれば良いわけではなく、パッシブハウス5原則に基づき、全てがバランスよくなるよう設計を行います。

さらに要望により、木製と金属の外壁を採用するためには、防火設計上の制限をクリアする必要があり、防火構造をどのようにクリアするかも重要な要件です。隣地が迫る環境で確実に施工できるかも重要な要件になります。

高度斜線・道路斜線と3階建の両立

当初は西側からの日射取得を検討していましたが、PHPPの入力結果により断念です。間違った基本方針では詳細設計での工夫でもリカバリーが難しくなります。改めて、西側からの日射取得は難しいことを実感しました。

日射シミュレーションの結果、南側アパート庇の影を避けたごくわずかな壁面から、日射取得が可能であることがわかりました。結果、3階南面の限られた壁面から採光・日射取得を行い、吹き抜け空間を通じて2階に届けることが設計のメインテーマとなりました。

建物の断面設計は北側道路斜線によって屋根形状が南からの片流れとなり、ハイサイドライトでの日射取得で設計を進めます。しかし、高さ制限によりハイサイドライトの高さも最小限しか確保できないことが判明。都市型パッシブハウスの設計の難しさを味わうこととなりました。(※このハイサイドライトが、後に思わぬ問題を引き起こすことになる……)

その後、階高調整、構造設計、バルコニーとサッシの取り合い、空調ダクト設計、隣地からの視線等など──都市型パッシブハウスとしての全体調整が求められました。結果、建物形状、窓配置、すべてに意味があり、意図なく設計した部分はありません。
都市型パッシブハウスの設計は、まさに緻密な設計の折り重ねの連続になりました。

唯一の余白──北側に提案したヤマボウシ

唯一余裕のある北側スペースに、ヤマボウシの植栽を提案しました。
ヤマボウシは5〜7月に白い花を咲かせ、その姿は上階からの視線に映える樹木です。北側は道路を挟むため隣家と離れがあり、「明るい日影」となる環境。湿気を好む樹種でもあり、この土地に合うと判断しました。


3. 設計とは「折り重ねる」こと

都市型パッシブハウスの設計において、パッシブハウス認定取得の数値目標を達成するのは必要な要件ですが、それに加え、暮らしの要望を満足した「住まい」となっていることが最も重要です。素材、構法、施工、法規、生活イメージまで、複数の要件を満足させながら、検討を折り重ねていく

──この敷地条件で、求められた性能と空間をどのように両立できるのか?
──この設計は、思い描いた暮らしが実現できる「住まい」になるのか?

設計とは、条件や制約等の要件を一つ一つ検討し、何度も見直しを重ねて形にしていく作業です。そのプロセスは、直線的に積み上げるというよりも、判断と修正を折り返しながら折り重ねていく、「設計とは折り重ねること」と考えています。


都市部でも、ここまでできる

このプロジェクトは、「都市型敷地でもここまでできる」ことの一つの実例です。
迫る隣家、限られた日射、厳しい制約、──それでもなお、技術と工夫によって「豊かな暮らし」を実現する「住まいは可能だと信じています。


次回:Blog記事③|UA値の理由──シミュレーションの舞台裏

高断熱と暮らしのあいだ#1 築40年の家に住む設計士が考えること

なぜ築40年の家に住んでいるのか

私が今住んでいる家は、築40年のプレハブ住宅です。
この家を選んだのは「性能が良いから」ではありません。

たとえば、内部の建具。
当時流行っていたラワン材がしっかりと使われていて、年月を経て独特の風合いを持っています。
新建材では絶対に出せない質感で、家全体の雰囲気にしっくりと馴染んでいる。
木の建具が好きな私にとっては、大きな満足ポイントです。

また、ビニールクロスはDIYで塗装を重ねたり、自然素材の「タナクリーム」を自分で塗っています。
床材だけはDIYでは仕上がりに納得できなさそうだったので、大工さんにお願いしましたが、
その材料もわざわざ千葉の山武市まで行ってサンブスギを調達しています。

思えば、高断熱高気密住宅に目覚める前は「性能」にほとんど関心がありませんでした。
だからこそ、この家では“感性”の部分で存分に楽しむことができたのだと思います。
それが、今もここに住み続けている理由の一つかもしれません

この家に暮らして見えてきたもの

当然、断熱材などの性能面では限界があります。
でも、普通の在来木造住宅と違って、この家は“規格住宅”なんですね。
それが住んでいると何となく見えてきて、在来の木造住宅のように自由にはできない…
そういう“枠の限界”もまた、日々実感するところです。
(これはまたいつか、もっと詳しく書きたいテーマです。)

高断熱高気密住宅に憧れはあります。
でも、私が一番大事にしてきたのは「どんな材料で作られているか」。
そして、経年変化しても“味わい”が残る自然素材かどうか。
そういう意味では、この家は「性能」ではなく「素材の強さ」で、
私の暮らしを支えてくれています。

それでも高断熱高気密を勧める理由

とはいえ──
“寒さ暑さ”もまた“感性の一部”であるので、
やっぱり、人間が本当に快適だと感じる温熱環境で暮らすことは、すごく大切です。

それを最小限のエネルギーで実現することが、設計の使命だと私は考えています。
そのためには、もう「勘」ではダメで、ちゃんと理屈、計算が必要です。
シミュレーションソフトを駆使して、科学的な裏付けを持って設計する。
そこに設計者の役割の本質みたいなものがあると思います。

私はパッシブハウスの設計など高気密高断熱の設計をしますが、「持続可能性」が最も大切だと考えています。だからこそ、高断熱高気密という技術は、これからの時代に欠かせないものなんです

設計は、性能と実感をつなぐもの

改めて考えてみると、
私がこの家で感じているのは、単なる「性能の良し悪し」ではありません。

経年変化によって深みを増す素材、
大工とともに作った床、
自分で手を加えた壁や建具。

快適性は確かに大切ですが、
それを支えるのは、性能という「理屈」だけではなく、
暮らしの中で積み重なる「実感」や「記憶」だと思っています。

設計という仕事は、その両方をつなぐ役割を持っています。
性能を確実に押さえること。
そして、その上で、時間が経っても意味を持ち続ける空間をつくること。

私はこれからも、その両方を問い続けながら設計を続けていくのだと思います。

朝日とともに目覚める家は、設計でつくれるか?

自然のリズムを住まいに取り込む、ということ

朝のやわらかな光で目覚めるとき、
あるいは夕暮れに、空がゆっくりと色を変える時間に、
ふと心がほどける瞬間があります。

住まいづくりでも、そんな自然のリズムを取り入れることができます。

けれど、ただ窓を設ければいい、ただ性能を高めればいい──
そんな単純な話ではありません。

どんな光を、どんなふうに迎えるか。
そのひとつひとつが、暮らしの豊かさを形づくっていきます。

朝と夕の光が、暮らしの質を支える理由

人間の体には「体内時計(サーカディアンリズム)」と呼ばれる仕組みが備わっています。
朝に光を感じることでリセットされ、一日のリズムを整えながら、
夜には自然と眠りに向かう流れをつくります。

スタンフォード大学の睡眠研究でも、朝と夜、それぞれの光環境が
心身のリズムに深く影響を与えることがわかっています。

けれど、心地よい目覚めや穏やかな眠りを育てるためには、
ただ光を浴びればよいわけではありません。

「どんな光を、どのタイミングで、どんなふうに取り込むか」。

その繊細な選択が、毎日の暮らしの質を静かに支えているのです。

パッシブデザインで性能と暮らしを両立させる設計

家づくりでは、自然のリズムを無理なく取り入れる工夫ができます。
たとえば、朝の光を取り込むために窓の配置を考えること。

しかし、単純に「東側に窓をつければよい」というわけではありません。
高断熱高気密住宅では、窓の種類や日射のコントロールが非常に重要です。
朝の光は、直射ではなく、やわらかく空間に拡がる間接光が心地よい目覚めを助けます。

パッシブデザイン無しで、建物性能を上げようとするとUA値のみを追求しがちです。
サッシの面積を小さくして数値を稼ごうとする傾向も見られますが、それでは本末転倒です。

確かに、東西の開口部を小さくすることは消費エネルギーを小さくするには有効です。
ですが、それだけでは暮らしが豊かにはなりません。

パッシブデザインによって各部の仕様を決め、
消費エネルギーを計算して比較することで、
東側に大きな開口を設けることも、一つの手段になると考えます。

設計段階では、こうした性能と暮らしのバランスを一つひとつ丁寧にすり合わせていきます。
敷地の特性、ご家族の暮らし方、求める光の質──
それらを静かに聞き取りながら、「その家だけの心地よい朝」をかたちにしていきます。

小さな習慣が、光と暮らしを育てる

設計だけでなく、暮らしの中にも、自然のリズムを整える小さな工夫を取り入れることができます。

  • 遮光カーテンを控えめにして、やわらかな朝の光を感じられるようにする
  • 朝起きたらカーテンを開け、自然光をしっかり取り込む
  • 朝の光の中で数分だけ深呼吸する時間をつくる

毎朝のこうした小さな習慣が、
体内リズムを整え、
心地よい目覚めとともに、一日のはじまりをやさしく支えてくれるのです。

性能だけではない、暮らしを包む設計へ

高断熱・高気密の技術に支えられた快適な性能と、
自然のリズムに寄り添う、やわらかな設計。

その両方を大切にした家づくりが、これからの暮らしにはきっと求められていくでしょう。

ただ性能を追いかけるだけでは得られない、
光や風と共に呼吸するような心地よさ。

幸設計スタジオでは、
そんな暮らしのリズムを大切にしながら、
一人ひとりに寄り添った住まいをご提案しています。

朝の光も、夕暮れの静けさも、
あなたの暮らしをそっと支える力になります。

まずは、どんな光と暮らしたいか──
一緒に想像してみませんか。


暮らしを包む設計だけでなく、
電磁波対策や生活環境全般のサポートも、
スタジオ・アース四街道として取り組んでいます。

光や風、そして見えない環境まで含めて、
あなたの健やかな毎日をそっと支えていきたいと考えています。

建物探訪 増木工務店のコンセプトハウスを訪ねて

──自然と共に生きる「トコみど」と、風がよみがえるリノベの家

先日、「大工の会」のメンバー6人とともに、増木工務店さんのコンセプトハウス2件を見学させていただきました。
毎週のZoom定例で顔を合わせている仲間と、リアルな空間を共有できる貴重な機会。
今回訪ねたのは、どちらも“築浅”でありながら、リノベーションによって新たな価値が加えられた住まいです。


1.自然と共に生きる暮らし:「トコみど」

約10年前に増木工務店さんが設計施工した住宅を、縁あって断熱改修・リノベーションし、コンセプトハウスとして再生されたのがこの「トコみど」です。

第一印象は、とにかく丁寧に住まわれてきたことが伝わってくること。
経年変化した自然素材の内装材がとても美しく、その風合いを損なわないように手を加えているのが印象的でした。
たとえば、樹脂サッシへの交換も、最小限の傷で済むように工夫されていて、その姿勢に強く共感しました。

既存の内装材を傷めないよう工夫された樹脂サッシの交換工事
既存の美しい内装材を残しながら行われたサッシ交換の様子。丁寧な配慮が伝わる

断熱面では、既存の壁の外側にキューワンボードを重ねる「付加断熱」を採用し、性能をしっかり向上。
無塗装の杉板が雨風にさらされて育ったシルバーグレーの表情に、ただ性能だけでなく「時間を纏う建築」の美しさを見た気がしました。
私自身も、設計において“手を加えすぎない美”を、どこかでずっと探しているのかもしれません。

無塗装杉板の外壁が美しく変化したトコみどの外観
杉板の外壁は、美しいシルバーグレーに。経年変化がデザインになっている。

さらにOMソーラーを搭載し、太陽熱を活用する仕組みを新たに追加。
換気システムについては既存の3種換気にローヤルの熱交換換気を組み合わせ、試行錯誤しながら運用されている様子も、家と共に暮らしを育てる姿勢が表れていました。


2.築浅リノベ:「風がよみがえる家」

続いて訪れたのが、「築浅の3階建て」を2階+小屋裏3階建てへと改修した「風がよみがえる家」。

施主兼設計を担当した髙木さんからお話を伺い、構造・断熱・耐震・自然素材のバランスをとりながら進めた非常に複雑なプロジェクトであったことがわかりました。
その複雑さに口数が少なくなっている私たちに向かって「私も計画当初はこんなに大変な内容になるとは思っていませんでした。だから一つ一つ問題に向き合うことができたんだと思います」と話された言葉には、深い説得力がありました。

間仕切りをできるだけ減らしたプランは、空間に伸びやかさがあり、各所に心地よい居場所が点在しています。
暮らしの変化にも柔軟に対応できる設計です。

とくに印象に残ったのは、2階のLDK。

風が心地よく通り抜ける風がよみがえる家の2階LDK
風が心地よく通り抜ける風がよみがえる家の2階LDK


風が通り抜けるコンセプトの通り、ダイニングテーブルから窓先に視線を送ると、遠くの木々が揺れ、窓を開ければ心地良い風が通り抜けそうな空気が流れていました。
吹抜空間も、改修によって天井高さを抑えたことで、奥行きのある洞窟のような安心感に包まれ、静かに身体が緩むような心地よさがありました。


小さな気づきから、次の一歩へ

私たち「大工の会」でも、今後「買取再販リノベーション」の可能性を探っていきたいと考えています。
週明けのZoom定例会で、どのような意見が出るか楽しみです。
私はOMソーラーと追加された1種換気の仕組みについて、もう一度整理し直してみたいと思っています。

大工の会メンバーがコンセプトハウスを見学し、現地で語り合う様子
大工の会メンバーと共に現地で学び合うひととき。Zoomとは違う、空気のある学び。

今回の見学で、「トコみど」の断熱改修とその運営方法、そして「風がよみがえる家」のリノベーションの工夫は、設計者として大きな学びと刺激になりました。

「断熱改修をする」ことも大切ですが、「今ある時間や記憶を継続させる設計」のバランスが何より大切だと改めて感じました。
私たちが手がける家でも、そんな“過去と未来の継ぎ目”を、ていねいに扱っていきたいと思います。

住まい手の暮らしに寄り添いながら、自然の力を活かした設計・施工を、これからも静かに積み重ねていけたらと思います。

感想をお聞かせください

もしこの記事に興味を持っていただけたら、ぜひ感想をお寄せください。
今後の活動にも反映していきたいと考えています。

→ お問い合わせフォームへ

建物探訪 PHJ関東支部見学会レポート──現場で見た“あれこれ”について

東京23区にパッシブハウスを建てるには?

2025年3月26日、パッシブハウス・ジャパン関東支部の見学会(2025 Vol.1)に参加しました。設計はArchiAtelierMAの丸山晃寿さん、場所は東京都練馬区。
今回は、都市部──それも23区内で建てられたパッシブハウス(申請予定)ということで、設計・施工面での工夫や制約への対応に注目して見学してきました。

都市部でパッシブハウスを建てるということ

準防火地域での建築という条件の中、外壁に木材を使い、かつ高断熱・高気密を実現し、さらに構造といった複数の性能を両立させながら、快適性と意匠性のバランスも追求された設計で、都市部でのパッシブハウスの可能性を感じる住宅でした。

東京23区内 練馬区に建つパッシブハウスの外観。飫肥杉の縦張とそとん壁を組み合わせた落ち着いた外観意匠。
木製サイディングとそとん壁を組み合わせた、都市型パッシブハウスの落ち着いた外観。(東京都練馬区)

見学会では、第2部に参加。以下、私が印象に残った点をまとめておきます。


室内の体感と設計の工夫

  • 家族すべてに個室が確保されたプランで、全館空調の設計が建築設計ときれいに統合されていた
  • 見学当日は外気温が24℃まで上昇。しかし、エアコンは稼働せず、換気のみの運転。それでも室内は快適で、断熱性能によって前日までの蓄熱だけで不快感がまったくなかったのが印象的だった。

細部の工夫と素材の魅力

  • 防火の制限に対応するため、木製サッシと防火仕様の樹脂サッシを使い分けていたが、南面ファサードは自然に仕上がっていて違和感がなかった
  • 外壁は飫肥杉ファーサードラタン縦張とそとん壁かき落としという組み合わせで、とても落ち着いた表情をつくっていた
  • 室内仕上げは左官材。特に興味深かったのが、パーシモンEウォール柿渋仕上げ。消臭・抗菌など多機能性を持ち、素材としての面白さを感じた。
  • その他にも再生和紙など国産材を積極的に採用しており、こうした素材選びの工夫には強く惹かれるものがあった。わたしも天然素材素材を積極的に取り入れるようにしているが、それよりも深く研究されていてこれからの参考になった。
木製階段とモザイク調タイル壁が並ぶ空間。廊下から階段室へのつながりがスムーズにデザインされている。
廊下~階段室へのつながり。素材や仕上げの組み合わせが空間に変化を生んでいた

空間の質を高める工夫

  • 様々な種類のタイルがアクセント的に使われており、空間の質を上げていた
  • 階段上部の吹き抜け+ハイサイドライトからの光がとても印象的で、美しかった。
  • 再生和紙を使った建具、上部アーチの出入口など、和室がとても丁寧につくられていて、特に心に残った。
吹き抜け上部に設けられたハイサイドライトから自然光が差し込む室内。左官仕上げの壁面がやわらかく光を受け止めている。
ハイサイドライトからの光が、室内に静かな陰影を生んでいた

丸山さんの設計哲学と施主との関係性

この建物には、設計者・丸山さんの考えが丁寧に反映されていると感じました。性能や仕様だけでは語りきれない部分に、施主様との信頼関係や対話の積み重ねがにじみ出ていたように思います。強く主張するわけではないけれど、住まい全体に穏やかな一体感があり、印象に残る一棟でした


都市部でパッシブハウスを建てるには、さまざまな制約があります。それでもなお、こうした具体的な事例に触れることで、今後の可能性が広がっていく──そう感じさせられる見学会でした。

📎 関連記事建物探訪 パッシブハウスオープンウィークスでスズモクさんの4棟目を見学

パッシブハウスジャパン全国大会2025 参加レポート

1. はじめに

パッシブハウスジャパン全国大会2025に参加し、最新の技術・設計・市場動向について学びました。今年は特に、新築以外の事業戦略、パッシブハウスの多様化、そして施主のリアルな声が印象的でした。本レポートでは、注目したポイントを整理してご紹介します。

2. 夢建築工房:リノベーション戦略の可能性

特に興味深かったのは、夢建築工房が取り組む「買取再販リノベーション」戦略。新築にこだわらず、地域を限定してリノベーションを進めることで、街全体の価値を高めるというアプローチが印象的でした。

🔹 ポイント

1980年頃の物件を長期優良住宅認定レベルまで改修 → 買取の際に基礎の仕様をチェックし、10か月ほどで販売まで進める

設計時間の効率化 → 作業工数を記録・分析し、削減できる部分を社内で検討

地域貢献のためのマップ作成 → 居住者が推薦するお店の詳細なマップを作成し、設置後すぐになくなるほどの人気

この「地域密着型のリノベーション戦略」は、単なる建物改修ではなく、街づくりと設計を一体で考える発想として、大工仲間とも共有したい視点でした。たい。

3. PHアワード:多様なパッシブハウスの広がり

今年のPHアワードでは、より多様なパッシブハウスが登場し、「性能のその先」が問われる時代に突入していると感じました。

🏆 今年の大賞(2作品)

追分宿・平屋のPH(設計:丸山さん) → 無駄のない動線計画とシンプルなプラン

長岡PH(施工:池田組) → 瓦と自然素材を活用した和風デザイン、積雪2メートル対応で耐震等級2

🔹 印象的だった受賞作品

岩村パッシブハウス(共同住宅型の社員寮) → 社会的意義のある取り組み + 大型パネルを活用した施工

🎯 注目の設計ポイント

機能性 + デザインのバランス → 「性能が良いのは当然。その先にどのような魅力を持たせるか?」が重視される傾向

大型パネルを活用した施工 → 施工の効率化と精度向上

社会的な役割を持つパッシブハウス → 省エネ住宅としてだけでなく、地域や企業の課題解決の場としての活用

海外事例では、低所得者向けの共同住宅がPHの新しい社会モデルとして採用されていますが、日本での実現にはさらなる議論が必要だと感じました。

4. 施主クロストークと認知度向上の課題:パッシブハウスの「価値」をどう伝えるか?

「PHはフルカスタム、ストレスがないのでプライスレス。」という言葉がとても印象的でした。

施主クロストークでは、パッシブハウスの施主にとって、「ストレスがない」という価値は非常に大きく、その価値はまさにプライスレスとのこと。

PHJからは、どうすればPHがもっと広まるか? PHをどうやって一般の人に伝えるか?この問題についてもアイディアをお聞きしています。

PHの認知度向上の課題

課題①:体感しないと分からない快適さ

→ 宿泊体験できるモデルハウスの提案が効果的?

課題②:どの層をターゲットにするか?

→ PHはハイエンド層向けが中心。しかし、施工可能な工務店の有無も大きな要因

課題③:PHJメンバーができること

→ SNSで施主のリアルな暮らしを発信し、「本当に快適な住まいとは?」を伝える

「パッシブハウスの価値を伝えること」は、設計者・施工者の発信に加え、住んでいる施主からの発信は大きな影響力を感じます。住んでいる施主の声は、PHの価値を伝えるうえで大きな影響力を持ちます。「実際に住んでいる人の体験談」は、設計者や施工者の発信以上に説得力があると実感しました。

5. メーカー展示ブース

全国大会では、高断熱高気密住宅に欠かせないメーカーのブースが並びました。その中でも特に注目したのが以下の2つ。

ダイナガ:防蟻基礎断熱工法

基礎断熱工法はシロアリからの被害、防蟻対策がとても大切です。ベタ基礎下に敷く防湿シートが一般的ですが、今回は防蟻効果があるオプティEXシートに注目しました。基礎断熱工法に必要な資材が一式そろっていて、中日サニオンの佐藤さんからお勧めされていたことを思い出しました。

防蟻基礎断熱工法 


Zehnder:壁掛式全熱交換器

PHI認定の壁掛式のスケルトンモデルが展示されていました。さらに、PH基準以下の性能の住宅にも使える換気+冷暖房のモデルが今後登場予定とのことです。

壁掛式全熱交換機:CA_L925 

6. まとめ:「性能のその先」を考える時代へ

今回の全国大会では、「パッシブハウスのその先は何か?」 が強く問われていることを実感しました。

・PHに暮らしている施主目線からの提案は、パッシブハウスの価値を広めるためには、「高性能住宅としての理想」を語るだけでなく、

宿泊体験できるモデルを確保し、体感できる機会を作る
ハイエンド層と一般層、それぞれに合った戦略を考える
PHJメンバーが施主の声を活かしながら情報発信を強化する

また、夢建築工房の「地域を豊かにするリノベーション戦略」には、設計者として学ぶべき点が多くありました。

「今ある住宅をどう生かすか?」という視点を持ち、「高断熱高気密の技術の向上」だけでなく、「その先にある住まいの価値」を探求していきたいと思います。
こうした体験を通じて 「本当に快適な家づくりとは何か?」 を考え続けながら、設計に取り組んでいます。

「自分の家にパッシブハウスの考えを取り入れたい」「高断熱住宅についてもっと知りたい」
そんな方は、ぜひ オンライン無料相談 をご活用ください。

📌 オンライン無料相談はこちら

住宅の電磁波対策(電場・磁場)|設計・施工の視点から考える

住宅の電磁波対策 #02 | 電場・磁場の違いと設計の視点


近年、電磁波を気にする人が増えている

最近、住宅の電磁波について気にされる方が増えています。特に、新築やリノベーションを考えている方から、「電磁波の影響を抑える設計はできますか?」と聞かれることがあります。

電磁波の影響は、住宅の構造や電気の配線によって大きく変わるため、設計段階で意識することが大切です。

とはいえ、「電磁波対策」と一口に言っても、漠然としていて何をすればいいのかわからない…という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、電磁波の中でも「電場」と「磁場」 に分けて、設計・施工で気をつけるポイントをまとめました。

電場と磁場によって対策が異なります

電場・磁場の違いについてはこちら→電磁波の基本とその影響

1. 電磁波には「電場」と「磁場」がある

電磁波は、「電場」と「磁場」 に分かれ、それぞれ影響の受け方や対策方法が異なります。

種類発生源影響を受ける要因主な対策
電場(低周波電場)家電や配線壁・床を伝って広がるアース(接地)で低減
磁場(低周波磁場)電流が流れることで発生特に幹線ケーブルが影響発生源から距離をとる

つまり、

  • 電場は「アースを取る」ことで対策が可能
  • 磁場は「発生源から距離をとる」ことで影響を軽減できる

これらを踏まえ、住宅設計における具体的な対策を見ていきましょう。

2. 住宅の構造による電磁波の影響

住宅の構造によって、電場・磁場の影響は変わります。設計段階で適切な選択をすることが重要です

■ 鉄骨造・RC造(鉄筋コンクリート造)

✅ 鉄骨や鉄筋に電場がアースされるため、電場の影響が少ない
✅ただし、家電や配線からの電場は発生するので、アースの有無に注意

■ 軽量鉄骨(プレハブ系住宅)

✅ ほとんどのメーカーで電場の影響は少ない構造になっている
✅ ただし、床を伝って電場が広がる可能性があるため、電源周りの対策は必要

■ 木造住宅

✅ アースが取れないため、電場の影響を受けやすい
オールアース構法を採用すれば電場を抑えられる
磁場の影響も受けやすいため、配線計画が重要

3. 電場対策:アースを考える

電場の影響を抑えるための基本は、アース(接地)を取ることです。

🔹 電場を抑えるポイント

✅ アース付きのコンセントを採用する
✅ 床に電場が広がらないように、家電の配置や配線を工夫する
✅ 木造住宅の場合、オールアース構法を検討する

4. 磁場対策:配線計画がカギ

磁場は「アースでは防げない」ため、距離を取ることが重要です。

住宅内で特に注意すべきポイントは、電気の引込ケーブル(幹線)です。

✅ 磁場の影響を受けないためには 60cm以上の距離を確保 する
✅ 幹線ケーブルの位置を設計段階で把握し、寝室やリビングに影響しないように配置
✅ 幹線の位置は、現場で変更されることもあるため、施工時にチェックする

5. 手軽にできる電場対策:「プラグインアース」の活用

電場の影響を減らす手軽な方法として、プラグインアース を利用できます。
工事不要で簡単に導入可能
寝室やデスク周りなど、ピンポイントでの電場対策に最適
アースリネンやアースベースと組み合わせると、より効果的

ただし、注意点として、
住宅全体の電場を低減するものではなく、補助的な対策

千葉で電磁波対策を検討している方へ

「プラグインアースは電磁波測定士のみが販売可能です。詳細な測定・相談をご希望の方は、お問い合わせください。」

6. まとめ:住宅の電磁波対策は「知識」と「計画」がカギ

🏡 住宅の電磁波対策は、設計段階での計画が重要!

電場はアースで低減できる(木造住宅は特に注意) ✅ 磁場は「発生源から距離を取る」ことが対策の基本幹線ケーブルの配置を慎重に計画し、60cm以上距離を確保プラグインアースは手軽な対策として活用可能

これから新築・リノベーションを検討している方へ 電磁波対策を設計段階で取り入れることで、より快適で健康的な住環境を実現できます。気になる方は、専門家への相談を検討してみてください。

千葉で電磁波対策の相談受付中!

設計段階での電磁波リスクの診断や、具体的な対策をご提案できます。 オンライン無料相談も実施中。お気軽にお問い合わせください!
オンライン無料相談も実施中。お気軽にご相談ください!

📩 お問い合わせはこちら

建物探訪 新住協 関東・東京合同住宅見学会に参加しました

先日、新住協 関東・東京合同住宅見学会に参加しました。今回は、北村建築工房さん、鈴木アトリエさん・山田建設さん、あすなろ建築工房さんが手がけた住宅を訪問。大型バスで移動しながら、4件の住宅をじっくり見学させていただきました。

北村建築工房さんの住宅 急傾斜地をうまく使っています

新住協の住宅見学会とは?

新住協(新木造住宅技術研究協議会)は、快適な省エネ性能の高い木造住宅をローコストで普及を目指している団体です。見学会では、実際の住宅を訪問しながら、設計や施工の工夫、省エネ性能の検証方法について学ぶことができます。

横浜の住宅設計と敷地の活かし方

横浜は高低差のある敷地が多く、傾斜地に建つ住宅も珍しくありません。このような敷地では、設計だけでなく施工のノウハウも必要となります。今回の見学会では、横浜で活躍する設計者や工務店ならではの敷地の活かし方を見ることができ、とても勉強になりました。

高低差を活かした設計は流石でした。ガルバの小波板の外壁も雰囲気良いです

エコハウスの本質は性能計算にある

今回の見学会では、各社が物件概要を作成し、新住協のQpexによる冷暖房エネルギーの性能計算結果も添付されていました。これは、単なる数値比較ではなく、実際の住まいのエネルギー消費を予測するためのものです。

QPEXでは、断熱材の種類や厚さを入力すると、即座にその部位の熱貫流率や暖冷房エネルギーが計算され、設計中のシートに反映 されます。
そのため、設計のある段階で、住宅の暖冷房エネルギーを想定しながら、省エネ性能を調整することが可能 です。
こうした試算を行うことで、予算の許す範囲で、最適な省エネ性能を設定 できます。

QPEXを使うことで分かること
熱交換換気設備を採用してもUA値は変わらないが、暖房エネルギーは大きく削減される
南の窓を大きくするとUA値は上がるが、日射取得が増えるため、陽当たりの良い窓なら暖房エネルギーは減る

このような設計上の影響は、QPEXを使って試算しないと見えてこないもの です。
勘や経験だけではなく、数値で根拠を持って設計することで、より最適な住宅性能を実現 できます。

施工中の現場も見学できます。あすなろさんの現場は施工もそうですが、現場も環境も工夫されていて流石。キムラの調湿気密シートを採用されてました。

換気設備の工夫

換気方式についても、それぞれの住宅で異なるアプローチが取られていました。

特に3階建ての住宅では、デマンド換気を採用することで、各フロアの空気の流れを最適化している点が興味深かったです。

唯一傾斜地では無かったけど、横浜の地価を感じる建築でした。木造3階、やはり空調計画が難しいです

暮らしながら住宅を育てる

鈴木アトリエさん・山田建設さんの住宅では、実際に住まわれているお宅を見学できました。

特に印象的だったのは、月見台の増設や建具の改良など、住みながら少しずつ住まいを改善していること。 住まい手が手を加えながら暮らしを楽しんでいる姿から、設計者・工務店との良好な関係が見えるようでした。

「住宅空調設計講座」では、暮らしを予測する設計を目指しましたが、やはり実際の暮らし方によってその「予測」は変わります。住宅は完成した時点で100%になるものではなく、暮らしの中で育てていくもの。そのため、住み手のライフスタイルに合わせて柔軟にアップデートできる設計がとても大切だと感じました。

スキップフロア+カラーコーディネートで豊かな空間。施工も丁寧でウットリ

最後に

移動中も設計の話で盛り上がり、濃密な一日でした。今回の見学会を企画・運営してくださった幹事・関係者の皆様、ありがとうございました!

関連記事
[暮らしをアップデートする設計]
住まいは完成時が100%ではなく、暮らしながら少しずつ改善していくことが大切。リノベーションや修繕の考え方を詳しく解説しています。

建物探訪 パッシブハウスオープンウィークスでスズモクさんの4棟目を見学

茨城・坂東でパッシブハウス(PH)を手がけるスズモクさんの4棟目のPHを見学してきました。
今回はPHオープンウィークスの一環としての訪問。実際に体感してみて、設計の工夫や空調の調整など、改めて学びがありました。

スズモクPH外観

建物概要

・延床面積 29.80坪
・UA値 0.16(W/㎡K)
・C値 0.1(cm²/m²)
・換気システム:1種換気(ローヤル電機)
・空調:ルームエアコン2台(壁掛け+床下エアコン)
・キッチン:循環式

開口部の設計と日射コントロール

・LDKの開口部は、南側にスマートウィン(佐藤の窓)+外付けブラインド(ヴァレーマ)を採用。
 → 敷地が西側に振れているため、日射取得のために南面の窓を活かす工夫。
西側には開口部なし。
 → 直射日光による室温上昇を抑える、パッシブデザインの考え方。

LDK全景:外付けブラインドでコントロールされた室内環境

設計時のシミュレーションが重要

こうした日射コントロールを適切に行うには、DesignPHを使ったシミュレーションが必須になります。
特に南西や北東からの日当たりは、シミュレーションを行って初めて具体的な影響を確認できます。
設計段階で正確な日射取得量や影の動きを把握することで、冬の日射取得を最大化し、夏の日射を適切に遮る設計が可能になります。

4棟目の経験がもたらす判断力

敷地を見ただけでPH認定が可能か、だいたい分かるようになってきた」とのこと。
4棟目ともなると、土地の形状や周辺環境を考慮しながら、PHの条件を満たせるかどうかが直感的に判断できるようになるらしい。経験の積み重ねが活きる部分ですね。

訪問時の体感 – 輻射熱の心地よさ

・PH申請予定の建物だったので、断熱仕様の詳細は聞いていませんが、室内に入った瞬間の快適さが別格でした。
・午後の訪問でしたが、外付けブラインドで日差しを調整し、室温が上がりすぎない工夫。
・床下エアコンの稼働音はほぼ感じず、運転しているかどうかも分からないくらい静か。
・シャツ1枚で十分暖かく、椅子に座っていても足元からじんわり伝わる輻射熱。
「十分断熱された部位が輻射暖房になる」という宿谷先生の話を実感する空間でした。

この「足元からじんわり伝わる暖かさ」が、まさにパッシブハウスの特徴。
エアコンの風を感じることなく、壁や床から伝わる輻射熱のおかげで、自然な暖かさに包まれる感覚 でした。
特に印象的だったのは、部屋全体の温度が均一だったこと。立っていても、座っていても、寒さを感じる場所がほとんどない。
これが適切な断熱・気密・日射取得のバランスが取れた空間 なんだと実感しました。

LDK全景

PHレベルの建物だからこその注意点

北側・西側の壁面でも、日射による室温上昇が起こる点に注意が必要。
・PHレベルの高断熱性能だと、直射日光が当たるだけで壁が蓄熱し、輻射熱の影響が大きくなる。
・窓だけでなく、壁の蓄熱や日射調整も含めた設計が重要になる。

👉 こうした問題を未然に防ぐために、DesignPHを活用したシミュレーションが不可欠。
シミュレーションを通じて、南西・北東からの日射がどれだけ影響を与えるかを確認し、適切な日射遮蔽計画を立てることができる。

北側窓:APW430+ブラインド

設計だけでなく、運営や経営の話も

スズモクさんとは、建物の話だけでなく、HPやYouTube運営、会社経営の話も。
私の悩みも聞いていただき、たくさんの気づきをもらいました。こういう対話が、次の設計や活動につながるのを実感。


私自身、パッシブハウスの可能性を探求しながら設計に取り組んでいます。住まいの快適さや省エネ設計に興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

パッシブハウスの設計には、土地の特性や日射のシミュレーションが欠かせません。
私自身、こうした体験を通じて「本当に快適な家づくりとは何か」を探求しながら、設計に取り組んでいます。

「自分の家にパッシブハウスの考えを取り入れたい」「高断熱住宅についてもっと知りたい」
そんな方は、ぜひ オンライン無料相談 をご活用ください。

📌 オンライン無料相談はこちら

また、パッシブハウス設計のシミュレーションについて詳しく知りたい方は、以下の記事もおすすめです。

📖 関連記事
🔹 日当たりをシミュレーションする
🔹 パッシブハウス設計のためのDesignPHとSketchUp活用ガイド

🔹 2017年にPHを初体験した時の記事:パッシブハウス体験しました 第5回国際パッシブハウスデー

🔹 PHJ高橋建築さんのPHを見学した時の記事:建物探訪 秩父の高橋建築さんの高性能住宅を体感してきました

ご興味のある方は、お気軽にご相談ください!