愛着を上手に引き継ぐには:家の記憶を残すリフォームのすすめ

リフォームをするきっかけは、大小さまざまですが、リフォーム前の家に不満があっての事だと思います。ですからリフォームの際には、リフォーム前の家のことを綺麗さっぱりと忘れ、全てを新しくし、新築のようにリフォームをしたくなるものです。

しかし、リフォーム前の家の記憶を残しながらのリフォームはいかがでしょうか?

「昔はここはキッチンだった」「この材料は昔○○で使っていたな」 といった記憶を思い出すような計画を取り入れることで、新しい家にも歴史と愛着を引き継ぐことができます。

  • 古い柱をアクセントとしてプランニングする
  • 古い梁を現しで見せる
  • 欄間や棚板等の部材を他のヶ所へ転用する
  • 建具の再利用 

    リフォームの中で、こうした部材を活かすことは、家に込められた思い出や歴史を受け継ぐ大切な手段です。その中でも、今回は特に印象的だった「ケヤキ材の再利用」をご紹介します。


カウンター天板のかまちは、実は前オーナーさんが唯一こだわってケヤキを使った箇所でした。以前、「この材料は何だかわかるか?」と尋ねられたというエピソードがあり、この部材への思い入れを感じました。そのため、このケヤキ材を新しい住まいにも引き継ぐことを決めました。時を経て風合いが増した木材が、新たな空間に温かみと物語を添えています。

読書コーナー

プランニング、施工においても一手間が必要になりますが、建物の思い出、それに伴う先人の思い出を残したい場合はお薦めします。

古い部材を効果的に表すことによって、雰囲気が変わってきます。 新しい物には無い、古い部材が持つ味わいと深みは、リフォームにしか出せない特別な魅力です。

リフォームは新築と比較して手間がかかる場合が多いです。 断熱性能、耐震性能の向上を合わせて行いますので、工事費も新築を建てることが出来る金額になる可能性もあります。 それにも関わらずリフォームを選択する場合、リフォーム前の家に愛着があるからだと思います。そういった愛着を上手に引き継ぐことができれば満足な家になると思いませんか?

さんむの家では、家の記憶を残しながらのリフォームを行っています。お金では買えない思い出を未来に繋ぐことができるリフォーム。ぜひ、これからの住まいづくりの参考にしていただければと思います。

ぼくのツリーハウス・プロジェクトに参加しました

ツリーハウスを作っているの?

私の地元、四街道でツリーハウスを建設中との情報を得て見学をしてきました。

立派な白樫の木にツリーハウスのフレームがほぼ完成していて、仕上げ作業の段階でした。

大人、子どもが一緒になってペンキを塗ったり、チェンソーで作業をしたりと、本当に楽しそうです。

 

ぼくのツリーハウス・プロジェクト https://goo.gl/bK7cse

 

“ いよいよ、ワクワクが始まります!

チャンスを逃したら後悔しかないのです! ” とのこと。

 

これは見逃せない!

次の日も作業の続きがあるとの事で、私も参加してきました。

 

初めてお手伝いは外壁となる板材に白いペンキを塗る作業です。

ペンキを塗ると言ってもベッタリと白くペンキを塗ってはダメなんです。エージング仕上、少し古びた雰囲気出仕上げます。

筆を乾かして擦るように塗りつけていると、樹上で作業をしているビルダーさんから声がかかりました。

 

”筆のかすれた後を残すのでは無くて、面で塗るようにしてみて!”とのこと。

それを聞いて固まる私達。

”ここに貼ってある外壁を参考にしてみて!”

 

なるほど、確かにその通り。その方がかっこいいです。

久しぶりに嬉しいダメ出しです!こちらも本気で作業をしなくてはと気合いが入ります。

作業は楽しく、自分が作った物に愛着がわいてきます。すると、ツリーハウスにも自然と愛着の気持ちがわいてきます。

 

フト、この愛着のような気持ち、はたして今の家づくりにもわいてくるのかな?と思いました。

 

今回の作業は家づくりに例えると、屋根材、外壁材などの建材作りです。

屋根材を作るためにトタン板を切り抜いてペンキを塗ります。

外壁材を作るために木の板材にペンキを塗ります。

 

ですが、現在の家づくりはそうではありません。

現在はメーカーさんが沢山の建材を開発し販売をしています。

現場では、その建材を職人さんが取り付けて家づくりが進んでいきます。

 

部位毎の建材のおかげで、品質向上、工事工程の短縮等が実現できました。

そのお陰で建物の性能は向上し、工事期間も驚くほど短くなりました。

 

ですが建物に対する愛着についてはどうなのでしょう?

カタログから選ぶような家づくりではどうなのでしょうか?

 

ツリーハウスのように一からの手作りは不可能ですが、メーカー建材を使わない家づくりは可能です。

自然素材、工業製品を上手に使っての家づくりです。

 

ドアを建具屋さんに作ってもらったり、壁を自然素材で仕上げてもらうことができます。

メーカー建材のように完成品ではないので、打ちあわせの手間が増えますし、時間もかかります。

ですが、その一手間が建物への愛着へとつながっていくように思えます。

などと色々な事を思いながら作業は完了です。

 

ツリーハウス作りはまだまだ続きます。

11月の中頃から作業が再開するようです。

今からワクワクしてきます。

さんむの家改修工事06:工業製品の魅力

普遍的な素材を使う~工業製品の魅力~

昔ながらの形を活かしたリフォーム

この建物は、山武地域でよく見られる昔ながらの切妻屋根の形をしています。

現代の住宅でよく見られる総二階の形状ではなく、2階建てに下屋が取り付いたデザインです。40年以上前、普請で大工さんが普通に建てた家だと思います。特にデザインを意識すること無く建てられたと思います。

今回の改修工事では窓の大きさ、軒の出等を調整するくらいで、大きな外見変更をしていません。

なぜなら、過去の思い出をつなぐ意味合いで旧い部分を残しながらのリフォームを選択しているからです。40年以上そこに建っていた雰囲気を大きく変えることをしたくなくて大きな外見変更をしていないのです。

普通の家に見えるデザインの工夫

しかし、建物の細部を丁寧に調整することで全体の雰囲気を大きく変えることができると考えています。
派手なデザインでは無く、シンプルな形に素材感を生かした仕上材で普通の家を目指しました。

工業製品を選ぶ理由

外壁材は耐候性とコストを考慮してガルバリウム鋼板の小波板としました。

ブリキの小波板はこの地域でも倉庫に使われている材料です。

同じ小波板でもガルバリウム鋼板の小波板は耐候性に優れていて、ブリキ板とは比べものになりません。
サイディング等のメーカー建材と比較すると豪華さでは劣りますが、素材感を活かした仕上にはもってこいです。
またメーカー建材は廃番になってしまうと修理が不可能となってしまいますが、こういった工業材料でしたらそういった心配は必要ありません。またサイディング材の多くは10年ほどすると劣化が激しく、再塗装やシーリングの打ち直しなどの手間がかかります。

遮熱効果を意識した外壁選び

色についてはシルバーにしたのですが、それにも理由があります。
最近よく見かける、黒い外壁も候補にあがりました。黒い外壁と木部のコントラストは美しいいですよね。

今回の計画では、一次エネルギー消費の削減も重視しています。太陽からの日射による温度の上昇を考えた場合、黒色系と白色系の外壁を比較したとき、白色系の方が遮熱効果が大きいです。ですから外壁を白色系のシルバーにすることにより、遮熱効果を狙っています。

基本を大切にした建物性能の向上

建物性能を向上させるためには決まったやり方があるわけではありませんがこう言った小さな積み重ねが大切なんです。基本を押さえて定石を一つ一つ積み重ねていくことが大切だと考えています。
出来ることをやっていけば、少しずつ建物性能は上がっていきます。

工業製品は一見すると味気ない素材に思えるかもしれません。ですが適材適所で使えば、意匠と性能の両方を満足する素材だと考えています。

「そよ風2」 パッシブソーラーシステム 

太陽の熱エネルギー利用して住宅内の暖房を行うパッシブソーラーシステムの実機見学と講習会に参加してきました。

伺ったのは環境創機さんの開発した 「そよ風」です。

国立桜並木

国立駅で下車すると桜が満開。

国立駅前は桜並木で有名で、運良く満開の桜を観ることができました。

駅から会社まで送迎していただいたのですが、少し遠回りしていただいて思いがけず、素晴しい花見ができました。ありがとうございました。

『そよ風2』とは?太陽熱を活用したパッシブソーラーシステム

そよ風モデル太陽エネルギーを利用する仕組みなので、いかに太陽面に屋根を向けることができるかが重要になってきます。

屋根で暖めた空気を基礎に送り、基礎を蓄熱体として暖め、基礎表面の暖まった空気を上昇させ室内を暖める仕組みのため、

上手に空気を循環させる間取り、断面計画が必要になってきます。

そのため、建物全体を一つの空間と考え、空気を循環させるワンルームのような間取りが最適です。

また、本来は暖房システムとして開発されたシステムですが、夏場の籠った熱気を抜く換気システムも備えているので、

高気密高断熱住宅において、夏場の家内に籠ってしまう暖かい空気を循環させるのにも最適です。

敷地条件や予算等の制約はあるのですが、自然エネルギを取り入れる暮らし方も提案していきたいと考えています。