室内の環境を測定する

計測してわかること

ビジネスの有名なフレームワークの一つにPDCAサイクルがあります。計画→実行→評価→改善→計画→と業務を改善していく手法です。

PDCAサイクルを建物の建設に当てはめてみると、設計・施工はPD、暮らし始めた状況を計測することがC、それに基づいて改善することがAになります。建物性能を改善するためにも、PDCAサイクルを回して改善していくことが大切だと考えています。

建物の使い勝手については人それぞれの感覚に寄るところが多いので計測が難しいですが、建物内の環境、室温・湿度については計測することができます。

このような理由があり、御引渡し前の建物に室温・湿度を測定記録する装置を設置させていただきました。
本来ならば建物の数ヶ所に設置するのが良いのですが、理由もあり(結構なお値段がしますので)1ヶ所だけ設置させていただきました。
測定データは次の設計に生かす事ができる貴重なものなので、御協力は大変有難いです。

 

具体的に伝えたい

今回は無断熱住宅をリフォームしたので室内の室温・湿度環境は劇的に改善しています。そのことをお伝えする時、暖かい家になりましたよ!では無く、一歩すすんで実際の状況をしっかりと把握し数値化してお伝えしたいと考えています。

室温・湿度を計測するもう一つの理由は、設計者として設計時に目指した数値目標を体感として覚えておきたいからです。

建物設計時はソフトを使用しながら数値の改善を目指すのですが、完成後、暮らし始めた家の中で、その数値がどの程度の温熱環境なのか体感することが大切だと思います。そのためにも完成後に室温・湿度を計測しています。

温熱ソフトを使った設計では数値を追い求めてしまいがちなのですが、この辺でいいでしょう みたいな丁度良い体感温度を見付けたいと思っています。

現在は本格的な冬の前なので外気温の変化はほとんどありませんが、一冬のデータを記録させていただきたいと思います。

[amazon_link asins=’4844377493′ template=’ProductGrid’ store=’sachisogo-22′ marketplace=’JP’ link_id=’3ddd58c0-c455-11e7-86a5-434d183928f7′]

 

愛着を上手に引き継ぐには:家の記憶を残すリフォームのすすめ

リフォームをするきっかけは、大小さまざまですが、リフォーム前の家に不満があっての事だと思います。ですからリフォームの際には、リフォーム前の家のことを綺麗さっぱりと忘れ、全てを新しくし、新築のようにリフォームをしたくなるものです。

しかし、リフォーム前の家の記憶を残しながらのリフォームはいかがでしょうか?

「昔はここはキッチンだった」「この材料は昔○○で使っていたな」 といった記憶を思い出すような計画を取り入れることで、新しい家にも歴史と愛着を引き継ぐことができます。

  • 古い柱をアクセントとしてプランニングする
  • 古い梁を現しで見せる
  • 欄間や棚板等の部材を他のヶ所へ転用する
  • 建具の再利用 

    リフォームの中で、こうした部材を活かすことは、家に込められた思い出や歴史を受け継ぐ大切な手段です。その中でも、今回は特に印象的だった「ケヤキ材の再利用」をご紹介します。


カウンター天板のかまちは、実は前オーナーさんが唯一こだわってケヤキを使った箇所でした。以前、「この材料は何だかわかるか?」と尋ねられたというエピソードがあり、この部材への思い入れを感じました。そのため、このケヤキ材を新しい住まいにも引き継ぐことを決めました。時を経て風合いが増した木材が、新たな空間に温かみと物語を添えています。

読書コーナー

プランニング、施工においても一手間が必要になりますが、建物の思い出、それに伴う先人の思い出を残したい場合はお薦めします。

古い部材を効果的に表すことによって、雰囲気が変わってきます。 新しい物には無い、古い部材が持つ味わいと深みは、リフォームにしか出せない特別な魅力です。

リフォームは新築と比較して手間がかかる場合が多いです。 断熱性能、耐震性能の向上を合わせて行いますので、工事費も新築を建てることが出来る金額になる可能性もあります。 それにも関わらずリフォームを選択する場合、リフォーム前の家に愛着があるからだと思います。そういった愛着を上手に引き継ぐことができれば満足な家になると思いませんか?

さんむの家では、家の記憶を残しながらのリフォームを行っています。お金では買えない思い出を未来に繋ぐことができるリフォーム。ぜひ、これからの住まいづくりの参考にしていただければと思います。

古民家再生2

古民家の改修工事が始まりました。

ほぐしの続きになります。

古民家の構造を見る機会はめったにないので勉強になります。

2段に重なった小屋梁です。現在の再来工法の様に梁材を四角く製材していません。丸太の曲がりををそのまま使っています。古民家の魅力の一つです。

2段に重なった小屋梁です。現在の再来工法の様に梁材を四角く製材していません。丸太の曲がりををそのまま使っています。古民家の魅力の一つです。

 

積みかさなる水平部材。差鴨居の上に小屋梁が3段積み重なります。一番下の差鴨居は造作材の一部ですが構造材の役割も兼ねます。魅力的な部材の一つです。

積みかさなる水平部材。差鴨居の上に小屋梁が3段積み重なります。一番下の差鴨居は造作材の一部ですが構造材の役割も兼ねます。魅力的な部材の一つです。

複雑な小屋組ですね。ですが、じっくりと観察すると上部からの垂直方向からの力を水平部材で受け、その受けた力を次の部材で受けていく力の流れの仕組みが見えてきます。

 

 

基礎は礎石の上に柱を立てる「石場立て」です。大引きも立派です。礎石は地盤沈下に合わせて修正をした様子がわかります。柱の下部のの状態が悪いのが気になります。

手前に見えている四角い土の固まりがあるのですがわかるでしょうか?私も何だか判らなかったのですが、多分囲炉裏の跡のようですね。

土は断熱材ですから嵩上げするのに最適な材料ですね。

 

古民家再生1

古民家の改修工事が始まりました。

手始めに屋根からほぐしはじめます。解体のことをほぐすと言います、解体よりも優しい感じがしてこちらの方が良いですね。

仏壇の位牌を調べたところ、江戸時代中期に建てられたようです。今回の改修工事で正式な時代が解ると思います。楽しみです。

小屋組の全景です
小屋組の全景です

丸太を建て竹で連結しただけの構造がわかります
丸太を建て竹で連結しただけの構造がわかります

 

丸太の先端を尖らせ、梁に差し込んであるだけです
丸太の先端を尖らせ、梁に差し込んであるだけです

 

 

古民家の小屋組は扠首という構造で、丸太の先端をとがらせ梁に差し込み上部を縛った簡単なもの。

 

地震時の水平力をヤジロベエのように揺れて吸収する構造です。

現在の住宅のようにガッチリと構造体を作って水平力に耐える構造とは正反対です。

その実力は江戸時代から今まで地震に耐えていることが証明しています。

内部から覗いてみると一部小屋組が見えました。

Exif_JPEG_PICTURE
茅葺きと整然と並んだスス竹、波打つような梁の対比が美しいです

Exif_JPEG_PICTURE
ススに燻された土壁に光が差し込み美しいです

 

現場を眺めてウットリしているばかりでは無く大変なこともあります。

梁を支える柱がありません!
梁を支える柱がありません!

 

 

 

 

 

さあ、どうしましょう?