ほしい暮らしは自分でつくる ぼくらのリノベーションまちづくり

ほしい暮らしは自分でつくる

千葉駅は駅ビルの建て替えがほぼ完了して賑わいを取り戻しています。ですが千葉パルコ、三越が閉館して通りに人が少なくなってきているようです。
古い建物が取り壊されコインパーキングに変わっていく景色は寂しいです。古い建物を上手に使えば楽しい仕組みが作れるのに残念です。
一方福岡では古い建物を上手に使い、まちづくりをしています。そんな福岡から始まったリノベーションまちづくりが全国各地で広がっています。

ぼくらのリノベーションまちづくり嶋田洋平氏講演会@千葉に参加してきました。リノベーションまちづくりについては書籍や雑誌でなんとなく内容は知っているつもりです。ですが、実践者の話を聞く事が一番参考になりますし、嶋田さんの人柄にも触れてみたいので、迷わず参加しました。80人のホールは満席。会場内は行政、民間の人が半々くらいでしょうか?顔見知りの人も何人かいらっしゃいました。

 

敷地に価値なし、エリアに価値あり

講演で気づいた事の要点です。

  • 地域を活性化する時に、行政からの補助金頼みは止め、自ら稼げるようになる。
  • 建物はそのままで中身、コンテンツをつくることを考える。
  • リノベーションまちづくりはコンテンツ作り。
  • 地域の価値が上がり資金の回収が見込めるようになってから資本を投入して改築、新築で効果を高める。
  • 地域の価値が高まると、人が集まり、コミュニティが復活する。
  • 次世代に地域を価値ある状態でバトンタッチする。
 ”敷地に価値なし、エリアに価値あり”  このことは呪文のように唱えてくださいと話されていました。
講演会を通して、嶋田氏の明るく、求心力のある人柄が魅力的でした。

数多くのプロジェクトをこなしてきただけあり、プレゼンテーションも簡潔で解り易かったです。プロジェクターに映し出される資料も明快で解り易い!

自分のメインスキルを考える

嶋田さんの日々の仕事に視点を移してみると、これからの自分の仕事について気づきがありました。
従来、建築設計事務所の業務内容は建物の設計・監理ですが、嶋田さんの業務では、その先の運営管理までも業務内容に入っています。
プロジェクトに対して、自ら借り入れを起こし貸借して返済に充てる等、従来の建築設計事務所でほとんど無かった業務をこなしています。

従来の仕事の枠を取り払い、自分のメインのスキルを生かしながら新しい分野に参入していく姿勢は今後の全ての仕事に必要だと思います。
個人で全てのジャンルの専門家になることは不可能ですから、仕事毎にプロジェクトを組みながら共働する体制になってくるわけです。

従来の仕事の枠がどんどん無くなっていく中、自分のメインスキルは何か?そのメインスキルで何が貢献できるか?が大切になってきます。

日々の仕事の中では目の前の業務をこなすことで精一杯、現状維持を続けたくなります。ですが、メインスキルを意識して少し軸をずらした仕事をしてみると、案外簡単に新しい分野に参入していくきっかけになりそうです。

まずは小さなステップから初めて見たいと思います。

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter

古い木造校舎を見て思うこと

チャンス到来

ぼくのツリーハウス・プロジェクトを主催する佐藤 紘孝さんのお誘いで旭小学校吉岡分校を訪ねることができました。

旭小学校吉岡分校は廃校後に消防資料館として利用されていたのですが2012年に閉館され敷地内に立ち入ることが出来なくなっています。

吉岡分校の建物は古い木造校舎で外壁も木材のまま、古い面影を保っています。木造の古い建物が好きな方ならば、一度は見てみたい建物です。

もちらん私も木造の古い建物が大好きです。建物の前を車で通り過ぎる度に、当時の面影を残している木造校舎に以前から興味を持っていました。

佐藤さんとお会いした時、吉岡分校について熱く語ったご縁?で見学のチャンスが訪れました。

 

木材の外壁の耐久性は?

校舎の窓がアルミサッシに交換されていますが外壁は木板のままなので古い木造校舎の雰囲気はそのまま。

外壁の木材はペンキがはがれていますが、ひとまず外壁の役割を果たしている様子です。

流石に土台周りはそれなりに痛んでいますが、腐食して腐り落ちている部分も見られません。

この木材が何時張られたものか定かではありませんが、意外に木材の外壁は耐久性があるのです。

外壁に木材を使うと耐久性の面で不安と言う声を聞きますが、サイディング材は10年に一度は塗り替え工事をしなければなりません。

しかもサイディング材は完成した時が美しさのピークで、後は汚れていくだけです。

ですが木材は完成してからエージングして古びた美しさがましていきます。杉材などの色がぬけ、シルバーになった美しさは格別です。

この校舎も木目調のサイディングに張り替えていたら、今の雰囲気は無かったでしょうね。

家づくりの時、法的問題で外壁を木材で仕上げる事が可能な場合、仕上材の候補にしても良いと思います。

 

先日、私もお手伝いとして参加したツリーハウスのお披露目式に合わせ、アートフェスティバルが開催されます。

アートフェスティバル 11/25(土)26(日)2日間開催

その時の駐車場として旭小学校吉岡分校を使用するそうです。アートフェスティバルに参加しながら吉岡分校も訪ねてみてください。

 

 

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter

愛着を上手に引き継ぐには

リフォームをするきっかけは、大小はともかくリフォーム前の家に不満があっての事だと思います。ですからリフォームの時は、リフォーム前の家の事は綺麗さっぱりと忘れ、全てを新しくし新築のようにリフォームをしたくなります。

ですがリフォーム前の家の記憶を残しながらのリフォームはいかがでしょうか?

”昔はここはキッチンだった” ”この材料は昔○○で使っていたな” というようなリフォーム前の家の記憶を思い出すような計画はいかがでしょうか?

家の記憶を残しながらのリフォームとは

  • 古い柱をアクセントとしてプランニングする
  • 古い梁を現しで見せる
  • 欄間や棚板等の部材を他のヶ所へ転用する
  • 建具の再利用 等など

プランニング、施工においても一手間が必要になりますが、建物の思い出、それに伴う先人の思い出を残したい場合はお薦めします。

古い部材を効果的に表すことによって、雰囲気が変わってきます。 新しい物には無い、古い部材が持つ味わいも良いものだと思います。

リフォームは新築と比較して手間がかかる場合が多いです。 断熱性能、耐震性能の向上を合わせて行いますので、工事費も新築を建てることが出来る金額になる可能性もあります。 それにも関わらずリフォームを選択する場合、リフォーム前の家に愛着があるからだと思います。そういった愛着を上手に引き継ぐことができれば満足な家になると思いませんか?

さんむの家では、家の記憶を残しながらのリフォームを行っています。

お金で買うことができない思い出もあります。リフォームの時に参考になればと思います。

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter

ぼくのツリーハウス・プロジェクトに参加しました

ツリーハウスを作っているの?

私の地元、四街道でツリーハウスを建設中との情報を得て見学をしてきました。

立派な白樫の木にツリーハウスのフレームがほぼ完成していて、仕上げ作業の段階でした。

大人、子どもが一緒になってペンキを塗ったり、チェンソーで作業をしたりと、本当に楽しそうです。

 

ぼくのツリーハウス・プロジェクト https://goo.gl/bK7cse

 

“ いよいよ、ワクワクが始まります!

チャンスを逃したら後悔しかないのです! ” とのこと。

 

これは見逃せない!

次の日も作業の続きがあるとの事で、私も参加してきました。

 

初めてお手伝いは外壁となる板材に白いペンキを塗る作業です。

ペンキを塗ると言ってもベッタリと白くペンキを塗ってはダメなんです。エージング仕上、少し古びた雰囲気出仕上げます。

筆を乾かして擦るように塗りつけていると、樹上で作業をしているビルダーさんから声がかかりました。

 

”筆のかすれた後を残すのでは無くて、面で塗るようにしてみて!”とのこと。

それを聞いて固まる私達。

”ここに貼ってある外壁を参考にしてみて!”

 

なるほど、確かにその通り。その方がかっこいいです。

久しぶりに嬉しいダメ出しです!こちらも本気で作業をしなくてはと気合いが入ります。

作業は楽しく、自分が作った物に愛着がわいてきます。すると、ツリーハウスにも自然と愛着の気持ちがわいてきます。

 

フト、この愛着のような気持ち、はたして今の家づくりにもわいてくるのかな?と思いました。

 

今回の作業は家づくりに例えると、屋根材、外壁材などの建材作りです。

屋根材を作るためにトタン板を切り抜いてペンキを塗ります。

外壁材を作るために木の板材にペンキを塗ります。

 

ですが、現在の家づくりはそうではありません。

現在はメーカーさんが沢山の建材を開発し販売をしています。

現場では、その建材を職人さんが取り付けて家づくりが進んでいきます。

 

部位毎の建材のおかげで、品質向上、工事工程の短縮等が実現できました。

そのお陰で建物の性能は向上し、工事期間も驚くほど短くなりました。

 

ですが建物に対する愛着についてはどうなのでしょう?

カタログから選ぶような家づくりではどうなのでしょうか?

 

ツリーハウスのように一からの手作りは不可能ですが、メーカー建材を使わない家づくりは可能です。

自然素材、工業製品を上手に使っての家づくりです。

 

ドアを建具屋さんに作ってもらったり、壁を自然素材で仕上げてもらうことができます。

メーカー建材のように完成品ではないので、打ちあわせの手間が増えますし、時間もかかります。

ですが、その一手間が建物への愛着へとつながっていくように思えます。

などと色々な事を思いながら作業は完了です。

 

ツリーハウス作りはまだまだ続きます。

11月の中頃から作業が再開するようです。

今からワクワクしてきます。

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter