シックハウスは終わっていなかった

パッシブ技術研究会が主催する一般向け勉強会、林基哉 先生の講演を聴き、改めてシックハウス対策について考えました。

シックハウス対策としてF☆☆☆☆建材を使って、必要な換気扇をつければ建築基準法上は問題ありません。

事実、シックハウス対策が義務化された頃から内装仕上、小屋裏材等は急速にF☆☆☆☆化が進みました。そして24時間換気設備を設ければシックハウス対策は終わったと考えている人も少なくないと思います。

持ち込みの家具等には規制が無いので注意が必要くらいの意識はありましたが、そう、私もその一人でした。

ですが基準法をクリアした建物でもシックハウスは起きるとのこと。

思いがけない場所から化学物質を引っ張ってきてしまったり

”臭い”もシックハウスを誘引する一つの因子になるそう。

特に気密化された建物では室内環境に注意が必要と改めて再認識。

 

建物性能をあげていくと使用部材が多くなっていきますし、構造も複雑に。

その結果、意図しないシックハウスが生まれてしまうことも。

 

高断熱、高気密、換気はトータルで計画しないとバランスがとれないとダメなんです。

”この装置をつければ全て解決”って仕組みはないんです。

 

そして今回の勉強会の楽しみの一つとして、会場が自由学園明日館でした!

フランク・ロイド・ライトが設計した建築です。

小さな教室でしたが窓枠などライトのデザインに感動…

天井も低めですが、勾配天井になっていて圧迫感はありません。

その勾配に誘導されて、自然と目線が正面に向かい、黒板に目線が誘導されるように感じましたが、実際はどうなんでしょうかね?

高気密高断熱ではない名建築で、高気密高断熱の事を考える豊かな時間でした。

3.11に改めて思うこと

週末の3月9日、10日、中学生の次男とその友達、男3人で福島へスキー旅をしてきました。

我が家のホームゲレンデは震災前から福島だったのですが、震災後も福島復興へ少しでも貢献できればと今もホームゲレンデは福島です。

 

 

震災前はスノースクール で多くの学校が訪れていたスキー場でしたが、震災以降、ほとんどんの学校が他県に振替をしたとのことです。同じウェアを着た子ども達が、きゃあきゃあ言いながら楽しそうにゲレンデで転がりまくっている姿は微笑ましかったなあ。
さらに今年は暖冬の影響もあり雪が少なく、週末でしたがスキー場は人が少なく何となく寂しい感じがしました。

今日は3月11日。

朝から震災後の復興のニュースが沢山ありました。
ですが現地を訪れると、まだまだこれからのように感じます。

建築に携わる実務者として「安心・安全な建物」をつくることは使命のようなもの。
そのためには、やれること、できることを少しづつ重ね、前進していこうと3月11日に改めて思います。

家づくりを始めようと考えたときに最初にすること

理想の家づくりを成功させる3つのステップ

家づくりを始める前に「住みたい家」を明確にすることはとても大切です。この記事では、理想の住まいをイメージする方法、便利なツール、そして設計者と効果的に共有するコツをご紹介します。これを読めば、家づくりの第一歩がもっと楽しく、スムーズになるはずです!

自分の住みたい家を考える第一歩

まず最初にしたいことは自分の住みたい家をイメージすること。

どんなに優秀な設計者でも何の手がかり無しにあなたの住みたい家を設計することはできません。

 とは言われても”わたしの住みたい家って?”

いきなりイメージが湧いてこないかもしれません。

 まずは住んでみて自分が楽しいと思える家をイメージしてみてください。

「日当たりの良いリビングで家族が集まる家」

「ペットと快適に過ごせる広い庭のある家」

「ペットと快適に過ごせる広い庭のある家」

「書斎スペースがありながらもコンパクトな間取り」

「木目が美しいフローリング」

「光が差し込む大きな窓」

「リビングとつながるウッドデッキ」

最初はうまくイメージできなくても心配しなくて大丈夫です。少しずつ考えていくうちに、楽しい家づくりのイメージがきっと湧いてきますよ。

 あなたの住みたい家はあなたにしかわかりません。

頭の中であれこれ想像して 住みたい家をイメージしてみてください。

「住みたい家のイメージを見える化する方法

 そして何となくイメージがまとまってきたらビジュアルを探します。

イメージを文章でまとめることも可能ですが、ビジュアルの方がイメージを伝えやすいと思います

 ビジュアル集めはインターネットや雑誌を使いましょう!

インターネットでPinterestやHouzzを活用


・Pinterestで「リビング」「キッチン」など気になるキーワードを検索して、気に入った画像を保存する。

デザインの参考にするならPinterestがおすすめ。たくさんの画像を簡単に保存できます!
Pinteresはこちら

・Houzzで「デザイン事例」をチェックし、プロのデザイン事例を参考にするのもおすすめ。

houzzはこちら

書店で見つけた雑誌からイメージを収集

雑誌も貴重な情報源です。ネットでは掲載されていない情報もたくさんあります。書店でみつけたり、いつも購読している雑誌などから切り抜き、スクラップブックにまとめると便利です。

スクラップブックで具体的なイメージを整理

最後に雑誌の切り抜きをスクラップブックに貼り、理想の住まいを視覚化する
具体的な色や素材を決める際に役立つキーワードをメモする

スクラップブックで設計者と共有する大切さ

 完成したスクラップブックを設計者と共有することで、あなたの理想がより具体的に伝わります。

ポイント: 生活感のある実例より、理想を詰め込んだイメージが伝わりやすい!
理想の家づくりを始める第一歩として、ぜひスクラップブックを作ってみてください!

 家づくりの成功は、あなたの想いを形にすることから始まります。さっそくスクラップブックを作ってみましょう!きっと家づくりがもっと楽しくなるはずです。次の一歩を踏み出してみてくださいね。

先人に学ぶ 断熱&耐震改修 寺子屋勉強会 in町田

Exif_JPEG_PICTURE

建物の断熱性能で弱点になりがちなのは窓。

アルミと樹脂の複合サッシでも十分だという声も聞こえますが、やはりそれより上の性能があるサッシを取り入れたいですね。

海外製サッシについては高性能だと知っていましたが、採用したことはもちろん、取付け施工も見たことがありませんでした。

ですから高本さんが主催する断熱&耐震改修寺子屋勉強会in町田に参加して勉強してきました。

今回勉強会で使用したのはロシア・サハリン州の窓枠メーカー「カールヴィ」です。

 

Exif_JPEG_PICTURE

参加してわかったことは、海外製サッシを施工するには一工夫、一手間が必要になるけれど、特殊な材料を使うことなく取付が可能なこと。

そのためには施工技術を正しく理解することが必要となるのですが、その技術が北海道にあるのです。

 

北海道では断熱気密工事についてBISという資格があり、知識が整理され、その全てが公開されていて誰でも自由に使うことができるのです。

Exif_JPEG_PICTURE

高本さんはBIS資格を取得していて、汎用性のある施工計画していました。今回の取付けに使用した資材はタイベック、気密シート、気密テープ、発泡ウレタンで特殊な資材を使用しませんでした。

 

施工については特殊な作業はありませんが丁寧な作業が必要になります。

ですが手練れてくるとスピードも上がりそうです。

 

Exif_JPEG_PICTURE

「カールヴィ」についてですが、フレーム下地にスチール材を利用してあるので耐久性があり、またバールでも壊れないほどの防犯性能があるそうです。

また輸送コスト分を工夫することができれば、コスト面でも国産サッシと勝負することができるそう。

 

断熱気密の技術をオープンにしている北海道。

その技術を正しく理解すれば、国産、海外を問わず臨機応変な断熱気密工事、施工計画が可能となるはず。

必要なことは正しい知識です。

先人の北海道で集められた知識が選択で迷ったときの「行き詰ったら原点に帰れ!」の原点となりそうです。