6月のニュースレター バウビオロギー講座受講中です

2024年から始めた月の振返り、しばらく下書きのまま放置してしまいまして、月末の投稿です。こんにちは、Koukiです。

数か月前のお話、バウビオロギー講座のスクーリングに参加しました。現在は全講座の1/3まで受講している段階で、今後はオンラインにてスクーリング講座が開催されるようです。

日本バウビオロギー研究会の通信講座を受講しています。

日頃の活動として、PHJメンバーの設計した建物を見学したり、昨年はミライの住宅さん主催の住宅空調講座@埼玉に参加しています。当然ながら、高性能住宅では全館空調が多く、エアコンなどの機器を利用した考え方が主流になっています。

しかしながら、夏季の高温多湿の外気を取り入れて通風でどうにかしようという考えは今さらありませんが、一方で性能や効率に特化した設計や思想だけではバランスが悪いと考える機会も増えてきました。さらに、EMFA(日本電磁波協会)の2級測定士の試験でもバウビオロギーについて軽く触れていまして、そこからバウビオロギーへの興味が広がっていきました。

バウビオロギーを学び始めて分かったことは、その名が示す通り、建築・生命・論理を包括するビジョンと範囲の広さです。つまり、”ホリスティックに考え行動する”という目標のためには、幅広い知識が必要不可欠なのです。そのため、講座テキストも多岐にわたり、建築技術だけでなく、生態学、環境科学、心理学、さらには哲学的な要素まで含まれています。

バウビオロギーの考え方は、単に建物の性能や効率を追求するだけでなく、人間と自然環境との調和を重視します。言い換えれば、これまで学んできた高性能住宅の設計とは異なる視点を提供してくれたのです。例えば、自然素材の活用や室内の空気質、電磁波の影響など、従来の設計では見過ごされがちな要素にも注目します。

また、バウビオロギーは持続可能性にも重点を置いています。すなわち、エネルギー効率だけでなく、建材の生産から廃棄までのライフサイクル全体を考慮することで、真の意味での環境負荷の低減を目指しているのです。

まだまだ講座の半ばですが、今までの学びを通じて、私は設計者としての視野が大きく広がったと感じています。高性能住宅の技術的な側面と、バウビオロギーの全体論的なアプローチを融合させることで、より豊かで持続可能な住環境を創造できる可能性が見えてきました。

今後は、これらの新しい知見を自分の設計実践にどのように取り入れていくか、具体的な方法を模索していきたいと思います。同時に、クライアントにもこの新しいアプローチの価値を伝え、共に理想的な住まいづくりを進めていければと考えています。講座の終了までにしばらく時間が必要ですが、今後の受講がとても楽しみです。

バウビオロギーの学びは、私にとって単なる知識の獲得以上の意味を持ちました。それは、建築実務者としての責任と可能性を再認識する機会となったのです。

2024年2月 ニュースレター

2024年から始めた月の振返り、2月のニュースレターです。

こんにちはKoukiです。

認定パッシブハウスコンサルを目指し修行中の身、ヒートブリッジやインスト―ルψの解析を少しづつ進めています。

残念ながら保留になってしまった案件もあり、多少でも時間があるこの期間にマスターしてしまおうと考えていました。ですが先輩コンサルの来た道なかなか険しいですね、が正直な感想。

ソフトの習熟に時間がかかるタイプなので、ソフトの習熟だけでも精一杯。肝となるポイントを見逃して最初からなんて事も数回。時間ばかりが過ぎていくなんて日が多かったです。

ですがヒートブリッジやインスト―ルψはパッシブハウス認定ならではのポイントなので頑張りたいと思います。


今月の後半は家族と一緒に冬の北海道へ!旅の中盤に寒気に襲われ冬の北海道の厳しい洗礼もうけましたが楽しい旅となりました。

雪煙でバックドアが真っ白。さらに過酷な雪道に…

家族との旅行でしたので、建築オタク旅とはなりませんでしたが、外気温がマイナスでも建物内は半袖でも過ごせるような暖かい北海道仕様ならでは名物

”おうちアイス”も経験!

-6でも平気なワンコと凍える私

以下ポイント書きで印象をまとめます。

・樹脂サッシのペアガラスが多くトリプルガラスは見かけなかった。YKKが多かった印象。

・リノベ物件では樹脂サッシ+ペアガラスの2重サッシ。木製引戸+単板ガラスに樹脂ペアガラスの組み合わせ、旧い雰囲気を残しながら断熱性能も上げているのが見事。少し室温が下がる印象だけど適材適所ですね。

・賃貸アパート、樹脂サッシ+ペアガラスが標準。FIX+すべり出し窓の組合せ、引違の掃き出し窓は無し。もちろんバルコニー無し。暖房はFF式ストーブ(灯油)が主流

・非住宅の施設では暖房はパネルコンベクター(コロナ)が多かった、網走では旅館でもFF式ストーブ採用。宿泊施設では夏用のエアコンが設置されていた(もちろん冬は使わない)

・パネルヒーターでの室内環境がとても心地良かった(湿度コントロールなどは不明)

温熱環境含めて関東とは全く異なる、熱源やサッシの納まりを確認するだけでも十分楽しめました。湿度コントロールなど不明な点も多く、もう少し掘り下げたい好奇心がムクムクと。

実際に北海道を旅してみて、書籍や講座で聞いた設計手段や設備について、自身で体感することによって少し腑に落ちてきそうな感覚になっています。百聞は一見に如かず…でしょうか?

うーん、ミライの住宅さん主催、北海道断熱修行の旅に申し込んでみようかと考えています。

年末年始の休業日のお知らせ

YouTubeから歴史を振り返ってみる

当社の業務は本日迄となりました。本年は大変お世話になりました。

2022年12月28日(水)より2023年1月8日(日)まで、年末年始休業とさせていただきます。 

今年もblogの更新など、情報発信が少なかったのが反省点。来年こそはと考えています。

賛助会員として参加しているパッシブハウスジャパンもYouTubeにて情報発信をしています。

パッシブハウス・ジャパンYouTubeチャンネル

私もYouTubeチャンネルを登録しているのですが、YouTubeの仕様が変わったのか、最近になって過去のパッシブハウスについての動画があがってきます。

私は高断熱高気密に目覚めたのが遅く、過去のパッシブハウスの取り組みを詳しく知りませんでした。過去の動画があがってくることで、歴史を知ることができてとても参考になります。

忘備録を兼ねてリンクを紹介したいとおもいます。お時間のある時にでも是非ご覧になってください!

来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

パッシブハウス

パッシブハウス(PassiveHouse)特集_TVK