建物探訪 PHJ関東支部見学会レポート──現場で見た“あれこれ”について

東京23区にパッシブハウスを建てるには?

2025年3月26日、パッシブハウス・ジャパン関東支部の見学会(2025 Vol.1)に参加しました。設計はArchiAtelierMAの丸山晃寿さん、場所は東京都練馬区。
今回は、都市部──それも23区内で建てられたパッシブハウス(申請予定)ということで、設計・施工面での工夫や制約への対応に注目して見学してきました。

都市部でパッシブハウスを建てるということ

準防火地域での建築という条件の中、外壁に木材を使い、かつ高断熱・高気密を実現し、さらに構造といった複数の性能を両立させながら、快適性と意匠性のバランスも追求された設計で、都市部でのパッシブハウスの可能性を感じる住宅でした。

東京23区内 練馬区に建つパッシブハウスの外観。飫肥杉の縦張とそとん壁を組み合わせた落ち着いた外観意匠。
木製サイディングとそとん壁を組み合わせた、都市型パッシブハウスの落ち着いた外観。(東京都練馬区)

見学会では、第2部に参加。以下、私が印象に残った点をまとめておきます。


室内の体感と設計の工夫

  • 家族すべてに個室が確保されたプランで、全館空調の設計が建築設計ときれいに統合されていた
  • 見学当日は外気温が24℃まで上昇。しかし、エアコンは稼働せず、換気のみの運転。それでも室内は快適で、断熱性能によって前日までの蓄熱だけで不快感がまったくなかったのが印象的だった。

細部の工夫と素材の魅力

  • 防火の制限に対応するため、木製サッシと防火仕様の樹脂サッシを使い分けていたが、南面ファサードは自然に仕上がっていて違和感がなかった
  • 外壁は飫肥杉ファーサードラタン縦張とそとん壁かき落としという組み合わせで、とても落ち着いた表情をつくっていた
  • 室内仕上げは左官材。特に興味深かったのが、パーシモンEウォール柿渋仕上げ。消臭・抗菌など多機能性を持ち、素材としての面白さを感じた。
  • その他にも再生和紙など国産材を積極的に採用しており、こうした素材選びの工夫には強く惹かれるものがあった。わたしも天然素材素材を積極的に取り入れるようにしているが、それよりも深く研究されていてこれからの参考になった。
木製階段とモザイク調タイル壁が並ぶ空間。廊下から階段室へのつながりがスムーズにデザインされている。
廊下~階段室へのつながり。素材や仕上げの組み合わせが空間に変化を生んでいた

空間の質を高める工夫

  • 様々な種類のタイルがアクセント的に使われており、空間の質を上げていた
  • 階段上部の吹き抜け+ハイサイドライトからの光がとても印象的で、美しかった。
  • 再生和紙を使った建具、上部アーチの出入口など、和室がとても丁寧につくられていて、特に心に残った。
吹き抜け上部に設けられたハイサイドライトから自然光が差し込む室内。左官仕上げの壁面がやわらかく光を受け止めている。
ハイサイドライトからの光が、室内に静かな陰影を生んでいた

丸山さんの設計哲学と施主との関係性

この建物には、設計者・丸山さんの考えが丁寧に反映されていると感じました。性能や仕様だけでは語りきれない部分に、施主様との信頼関係や対話の積み重ねがにじみ出ていたように思います。強く主張するわけではないけれど、住まい全体に穏やかな一体感があり、印象に残る一棟でした


都市部でパッシブハウスを建てるには、さまざまな制約があります。それでもなお、こうした具体的な事例に触れることで、今後の可能性が広がっていく──そう感じさせられる見学会でした。

📎 関連記事建物探訪 パッシブハウスオープンウィークスでスズモクさんの4棟目を見学

パッシブハウスジャパン全国大会2025 参加レポート

1. はじめに

パッシブハウスジャパン全国大会2025に参加し、最新の技術・設計・市場動向について学びました。今年は特に、新築以外の事業戦略、パッシブハウスの多様化、そして施主のリアルな声が印象的でした。本レポートでは、注目したポイントを整理してご紹介します。

2. 夢建築工房:リノベーション戦略の可能性

特に興味深かったのは、夢建築工房が取り組む「買取再販リノベーション」戦略。新築にこだわらず、地域を限定してリノベーションを進めることで、街全体の価値を高めるというアプローチが印象的でした。

🔹 ポイント

✅ 1980年頃の物件を長期優良住宅認定レベルまで改修 → 買取の際に基礎の仕様をチェックし、10か月ほどで販売まで進める

✅ 設計時間の効率化 → 作業工数を記録・分析し、削減できる部分を社内で検討

✅ 地域貢献のためのマップ作成 → 居住者が推薦するお店の詳細なマップを作成し、設置後すぐになくなるほどの人気

この「地域密着型のリノベーション戦略」は、単なる建物改修ではなく、街づくりと設計を一体で考える発想として、大工仲間とも共有したい視点でした。たい。

3. PHアワード:多様なパッシブハウスの広がり

今年のPHアワードでは、より多様なパッシブハウスが登場し、「性能のその先」が問われる時代に突入していると感じました。

🏆 今年の大賞(2作品)

✅ 追分宿・平屋のPH(設計:丸山さん) → 無駄のない動線計画とシンプルなプラン

✅ 長岡PH(施工:池田組) → 瓦と自然素材を活用した和風デザイン、積雪2メートル対応で耐震等級2

🔹 印象的だった受賞作品

✅ 岩村パッシブハウス(共同住宅型の社員寮) → 社会的意義のある取り組み + 大型パネルを活用した施工

🎯 注目の設計ポイント

✅ 機能性 + デザインのバランス → 「性能が良いのは当然。その先にどのような魅力を持たせるか?」が重視される傾向

✅ 大型パネルを活用した施工 → 施工の効率化と精度向上

✅ 社会的な役割を持つパッシブハウス → 省エネ住宅としてだけでなく、地域や企業の課題解決の場としての活用

海外事例では、低所得者向けの共同住宅がPHの新しい社会モデルとして採用されていますが、日本での実現にはさらなる議論が必要だと感じました。

4. 施主クロストークと認知度向上の課題:パッシブハウスの「価値」をどう伝えるか?

「PHはフルカスタム、ストレスがないのでプライスレス。」という言葉がとても印象的でした。

施主クロストークでは、パッシブハウスの施主にとって、「ストレスがない」という価値は非常に大きく、その価値はまさにプライスレスとのこと。

PHJからは、どうすればPHがもっと広まるか? PHをどうやって一般の人に伝えるか?この問題についてもアイディアをお聞きしています。

PHの認知度向上の課題

課題①:体感しないと分からない快適さ

→ 宿泊体験できるモデルハウスの提案が効果的?

課題②:どの層をターゲットにするか?

→ PHはハイエンド層向けが中心。しかし、施工可能な工務店の有無も大きな要因

課題③:PHJメンバーができること

→ SNSで施主のリアルな暮らしを発信し、「本当に快適な住まいとは?」を伝える

「パッシブハウスの価値を伝えること」は、設計者・施工者の発信に加え、住んでいる施主からの発信は大きな影響力を感じます。住んでいる施主の声は、PHの価値を伝えるうえで大きな影響力を持ちます。「実際に住んでいる人の体験談」は、設計者や施工者の発信以上に説得力があると実感しました。

5. メーカー展示ブース

全国大会では、高断熱高気密住宅に欠かせないメーカーのブースが並びました。その中でも特に注目したのが以下の2つ。

ダイナガ:防蟻基礎断熱工法

基礎断熱工法はシロアリからの被害、防蟻対策がとても大切です。ベタ基礎下に敷く防湿シートが一般的ですが、今回は防蟻効果があるオプティEXシートに注目しました。基礎断熱工法に必要な資材が一式そろっていて、中日サニオンの佐藤さんからお勧めされていたことを思い出しました。

防蟻基礎断熱工法 


Zehnder:壁掛式全熱交換器

PHI認定の壁掛式のスケルトンモデルが展示されていました。さらに、PH基準以下の性能の住宅にも使える換気+冷暖房のモデルが今後登場予定とのことです。

壁掛式全熱交換機:CA_L925 

6. まとめ:「性能のその先」を考える時代へ

今回の全国大会では、「パッシブハウスのその先は何か?」 が強く問われていることを実感しました。

・PHに暮らしている施主目線からの提案は、パッシブハウスの価値を広めるためには、「高性能住宅としての理想」を語るだけでなく、

✅ 宿泊体験できるモデルを確保し、体感できる機会を作る
✅ ハイエンド層と一般層、それぞれに合った戦略を考える
✅ PHJメンバーが施主の声を活かしながら情報発信を強化する

また、夢建築工房の「地域を豊かにするリノベーション戦略」には、設計者として学ぶべき点が多くありました。

「今ある住宅をどう生かすか?」という視点を持ち、「高断熱高気密の技術の向上」だけでなく、「その先にある住まいの価値」を探求していきたいと思います。
こうした体験を通じて 「本当に快適な家づくりとは何か?」 を考え続けながら、設計に取り組んでいます。

「自分の家にパッシブハウスの考えを取り入れたい」「高断熱住宅についてもっと知りたい」
そんな方は、ぜひ オンライン無料相談 をご活用ください。

📌 オンライン無料相談はこちら

建物探訪 パッシブハウスオープンウィークスでスズモクさんの4棟目を見学

茨城・坂東でパッシブハウス(PH)を手がけるスズモクさんの4棟目のPHを見学してきました。
今回はPHオープンウィークスの一環としての訪問。実際に体感してみて、設計の工夫や空調の調整など、改めて学びがありました。

スズモクPH外観

建物概要

・延床面積 29.80坪
・UA値 0.16(W/㎡K)
・C値 0.1(cm²/m²)
・換気システム:1種換気(ローヤル電機)
・空調:ルームエアコン2台(壁掛け+床下エアコン)
・キッチン:循環式

開口部の設計と日射コントロール

・LDKの開口部は、南側にスマートウィン(佐藤の窓)+外付けブラインド(ヴァレーマ)を採用。
 → 敷地が西側に振れているため、日射取得のために南面の窓を活かす工夫。
西側には開口部なし。
 → 直射日光による室温上昇を抑える、パッシブデザインの考え方。

LDK全景:外付けブラインドでコントロールされた室内環境

設計時のシミュレーションが重要

こうした日射コントロールを適切に行うには、DesignPHを使ったシミュレーションが必須になります。
特に南西や北東からの日当たりは、シミュレーションを行って初めて具体的な影響を確認できます。
設計段階で正確な日射取得量や影の動きを把握することで、冬の日射取得を最大化し、夏の日射を適切に遮る設計が可能になります。

4棟目の経験がもたらす判断力

敷地を見ただけでPH認定が可能か、だいたい分かるようになってきた」とのこと。
4棟目ともなると、土地の形状や周辺環境を考慮しながら、PHの条件を満たせるかどうかが直感的に判断できるようになるらしい。経験の積み重ねが活きる部分ですね。

訪問時の体感 – 輻射熱の心地よさ

・PH申請予定の建物だったので、断熱仕様の詳細は聞いていませんが、室内に入った瞬間の快適さが別格でした。
・午後の訪問でしたが、外付けブラインドで日差しを調整し、室温が上がりすぎない工夫。
・床下エアコンの稼働音はほぼ感じず、運転しているかどうかも分からないくらい静か。
・シャツ1枚で十分暖かく、椅子に座っていても足元からじんわり伝わる輻射熱。
「十分断熱された部位が輻射暖房になる」という宿谷先生の話を実感する空間でした。

この「足元からじんわり伝わる暖かさ」が、まさにパッシブハウスの特徴。
エアコンの風を感じることなく、壁や床から伝わる輻射熱のおかげで、自然な暖かさに包まれる感覚 でした。
特に印象的だったのは、部屋全体の温度が均一だったこと。立っていても、座っていても、寒さを感じる場所がほとんどない。
これが適切な断熱・気密・日射取得のバランスが取れた空間 なんだと実感しました。

LDK全景

PHレベルの建物だからこその注意点

北側・西側の壁面でも、日射による室温上昇が起こる点に注意が必要。
・PHレベルの高断熱性能だと、直射日光が当たるだけで壁が蓄熱し、輻射熱の影響が大きくなる。
・窓だけでなく、壁の蓄熱や日射調整も含めた設計が重要になる。

👉 こうした問題を未然に防ぐために、DesignPHを活用したシミュレーションが不可欠。
シミュレーションを通じて、南西・北東からの日射がどれだけ影響を与えるかを確認し、適切な日射遮蔽計画を立てることができる。

北側窓:APW430+ブラインド

設計だけでなく、運営や経営の話も

スズモクさんとは、建物の話だけでなく、HPやYouTube運営、会社経営の話も。
私の悩みも聞いていただき、たくさんの気づきをもらいました。こういう対話が、次の設計や活動につながるのを実感。


私自身、パッシブハウスの可能性を探求しながら設計に取り組んでいます。住まいの快適さや省エネ設計に興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

パッシブハウスの設計には、土地の特性や日射のシミュレーションが欠かせません。
私自身、こうした体験を通じて「本当に快適な家づくりとは何か」を探求しながら、設計に取り組んでいます。

「自分の家にパッシブハウスの考えを取り入れたい」「高断熱住宅についてもっと知りたい」
そんな方は、ぜひ オンライン無料相談 をご活用ください。

📌 オンライン無料相談はこちら

また、パッシブハウス設計のシミュレーションについて詳しく知りたい方は、以下の記事もおすすめです。

📖 関連記事
🔹 日当たりをシミュレーションする
🔹 パッシブハウス設計のためのDesignPHとSketchUp活用ガイド

🔹 2017年にPHを初体験した時の記事:パッシブハウス体験しました 第5回国際パッシブハウスデー

🔹 PHJ高橋建築さんのPHを見学した時の記事:建物探訪 秩父の高橋建築さんの高性能住宅を体感してきました

ご興味のある方は、お気軽にご相談ください!

エクセルギーで考える温熱環境:宿谷昌則先生の講演から

先日、PHJ関東支部のサブリーダーとして企画・運営した宿谷昌則先生の『人・建築・地球とエクセルギー』発刊記念セミナーを開催しました。新刊のコンセプトと同様に、講演でも数式を使わず、直感的に理解できる形でエクセルギーの視点が紹介されていました。

特に印象的だったのは、パッシブ型技術とアクティブ型技術の役割分担と、エクセルギーの原則から見る「断熱の新しい捉え方」です。

パッシブ技術の重要性:建築の基本性能を確保する

宿谷先生が強調されていたのは、建築の基本性能(パッシブ型技術)をしっかり確保することが最優先であり、アクティブ型技術はそれを活かす役割であるということ。

これは、まさにパッシブハウスの利点そのものです。

✅ 断熱・気密をしっかり確保することで、エアコンや空調の電気代を大幅に削減できる。

✅ 逆に、建築の基本性能が低いと、いくら設備を高性能にしても無駄が多くなる

例えば、エアコンの効率を上げるより、まず断熱・気密を整えたほうが、トータルで見て省エネルギーになるのです。

パッシブ型技術(断熱・気密)とアクティブ型技術(設備機器)の関係

パッシブ型技術を強化することで、アクティブ型技術の使用を最小限に抑えることができ、結果として一次エネルギーの消費を削減できます。
例えば、断熱・気密が優れた家では暖房・冷房の必要量が減り、電力やガスの消費が抑えられます。これは、エクセルギーを無駄にせず、エネルギーを最も有効に活用する設計アプローチと言えます。

エクセルギーとは?

エクセルギーとは、「エネルギーを有効に使える度合い」を示す概念です。エネルギーそのものは保存されますが、時間が経つとエネルギーの質(エクセルギー)が低下し、最終的には使えなくなります。

エネルギーとエクセルギーの違い

  • エネルギー(Energy) は変換しても消えません。(例:電気を使ってお湯を沸かす)
  • エクセルギー(Exergy) は「役に立つエネルギーの質」。エネルギーが広がるほど使えなくなります。(例:お湯が冷める)

エクセルギーの消費とエントロピー

エネルギーが使われると、エクセルギーが減少し、エントロピー(エネルギーの拡散・無秩序度)が増加します。

  • 例えば、熱いコーヒー(高エクセルギー)は冷めるとエクセルギーを失い、周囲の空気に拡散(エントロピー増加) します。
  • 建築でも、断熱が不十分だと、暖房のエネルギーがすぐに外へ逃げてしまい、エクセルギーの無駄が大きくなる

建築におけるエクセルギーの活用

🏡 断熱・気密を強化することで、エクセルギーの無駄を防ぎ、少ないエネルギーで快適な住環境を維持できる。
🏡 断熱材の役割は、熱エネルギーを有効に使うことで、エクセルギーの消費を抑えること。
🏡 建築設計の目的は、エクセルギーを最大限活用し、エネルギーの効率的な使い方を考えること。

エクセルギーの原則から見る「断熱の新しい捉え方」

講演の中で、宿谷先生が示したエクセルギーの原則に基づく考え方の転換が非常に印象的でした。

通常、私たちは壁の断熱性能を「熱を通しにくくする」ものと捉えることが多いですが、エクセルギーの視点では「加熱パネルを取り付けた状態」と考えることができるのです。

エクセルギーの原則

  • 断熱された壁は、壁からの放射熱によって室内を暖める役割を果たしている。
  • つまり、室内の人は、断熱壁からの熱放射を受けていることになる。
  • 断熱性能が低いと、熱が外に逃げるため放射も弱まり、室内の体感温度も下がる。

この考え方を理解すると、

✅ 断熱の目的は「熱を逃がさない」ことだけでなく、「壁そのものを放射熱源にする」ことでもある。

✅ 壁の断熱性能を上げることは、室内環境のエクセルギー効率を高めることにつながる。

これは、従来の「断熱=熱を遮る」という考え方から、「断熱=エネルギーを有効に活用する」という発想の転換になります。

まとめ & 今後の展望

今回の講演を通じて、エクセルギーの視点を取り入れることで、建築環境をより深く理解できることを再確認しました。

  • パッシブハウスの本質は、エクセルギーの考え方と親和性が高い。
  • 断熱気密をしっかりすれば、設備のエネルギー負荷を最小限に抑えつつ、快適な環境を維持できる。
  • エクセルギーの視点を取り入れることで、「断熱は加熱パネルである」という新たな捉え方が生まれる。
  • エネルギーは保存されるが、使える能力(エクセルギー)は消費され、最終的に使えない形(エントロピー)になり地球外へ放出される。建築設計においては、このエクセルギーの消費を最小限に抑えることが重要となる。
  • 今後も、エクセルギーの視点を設計や実務にどう活かせるか探求したい。

さらに、今回の講演をもって、PHJ関東支部のサブリーダーとしての役割を終えることになりました。これまで関わってくださった皆さまに感謝いたします。今後もパッシブデザインやエクセルギーの視点を大切にしながら活動を続けていきます。

過去にもPHJの仲間と「森のカフェ 軽井沢南ヶ丘」でエクセルギーを学ぶ機会がありました。パッシブ認定を受けた実際の建物でエクセルギーを体感しながらの学びは、まさに「理論と実践が一致する」経験でした。

➡ その時の建物探訪の様子はこちら

🏡 エクセルギーを活かした住まいづくりを考えている方へ 🏡

「パッシブ設計を取り入れたいが、どう進めればいいのか?」とお考えの方へ、エクセルギーの視点を活かした設計相談を受け付けています。

➡ 設計相談の詳細はこちら

ご興味のある方は、ぜひコメントやお問い合わせをお寄せください!

私たちが考える、自然と共生する設計の基本

自然と共生する設計は、単に「エコ」や「環境にやさしい」という言葉だけでは語り尽くせません。
私たちは、自然エネルギーを最大限に活かし、住む人の快適さと建物の持続可能性を両立させることを目指しています。その中でも特に注目しているのが、「日射取得」 の工夫です。


建物を設計する際、まず重要になるのが、敷地の日影を考慮したシミュレーションです。
このプロセスでは、太陽の動きを観察し、日射の角度や季節ごとの変化を検討します。そして、太陽光が効率よく差し込む窓の位置を慎重に決定します。

たとえば、周囲を建物に囲まれた敷地では、日射が届くポイントが限られることがあります。このような場合、ピンポイントで「日射取得」を確保する工夫が求められます。窓を設置する壁面の位置が建物全体の性能を左右するため、シミュレーションの結果をもとに、最適な配置を導き出します。


窓には日射取得の役割だけでなく、建築基準法を満たすための採光や換気を確保するという重要な機能もあります。
そのため、窓の配置を考える際には、自然エネルギーの活用と法規上の要件を同時に満たすことが必要です。これを実現するためには、設計者の技術と工夫が求められます。


自然と共生する設計は、単なるデザインの工夫や高性能な設備に頼るだけではなく、精密なシミュレーションを活用した自然エネルギーの利用が鍵となります。
今回ご紹介した日射取得を意識した窓の配置は、その一つの具体例です。
建物が自然と調和することで、住む人にとって快適で、環境にも配慮した住まいが実現します。

厳しい規制の中で生まれる創造性:カウフマン建築が教えること

先日投稿しました建築家ヘルマンカウフマン氏の講演会の続きになります。
今回の記事では、竹中工務店との協力による日本の施工現場での実践例に注目しました。

一方、前回の記事では、ウッドステーションやモックの技術進化について触れています。それらの技術が背景にあることで、本記事で取り上げるパッシブタウン第5期街区の事例にも、さらに深い意義が生まれています。


(※前回の講演記事はこちら

施工技術と設計哲学:パッシブタウン第5期街区

 YKK不動産が推進する「パッシブタウン」プロジェクトの最終街区が公開されました。このプロジェクトは、富山県産材を87%使用し、脱炭素建築を目指しています。RCコア構造により地震力を軽減し、耐火性を備えた木質ハイブリッド構造が特徴。Power to Gas技術やプレファブ工法の活用による効率的な省エネ設計が、持続可能な社会への一歩として注目されています。 

出所:YKK不動産、竹中工務店

記事のリンクはこちらから

木質ハイブリッド構造でつくる最先端の脱炭素建築(※日経クロステックより要約)」

YKK Passivetown, Kurobe Hermann Kaufmann + Partner ZT GmbHより


環境と技術の最適解を求めて

カウフマン氏の日本の地震に対する法規や消防法への対応は、非常に大変だったとのことでした。(通訳の方が訳した「消防法」という言葉は、おそらく「防火規定」を指しているのでしょう)

講演中にカウフマン氏の基本図面と実施図面を比較する機会がありました。センターコアの占める割合や厚さ、カーテンウォールの厚さなどが大きく異なり、これらを比較することで、日本の規制が建築デザインに与える影響を具体的に理解することができました。またオーストリアのフォアアールベルク州にあるLifeCycle Tower (LCT ONE)との比較も行われ、コア(LCT ONEでは片側偏心コアでしたが)の割合の違いは一目瞭然でした。


カウフマン氏の設計では、スラブの薄さやカーテンウォールの軽やかさがとても魅力的ですが、日本の厳しい耐震・防火規定により、設計の見直しが必要となりました。その中で、竹中工務店と協力し、RCコアを増強しつつも木材の活用を最大限に引き出したハイブリッド構造という革新的な解決策が生まれました。

出所:YKK不動産、竹中工務店


建築設計において、与えられた条件の中で最適解を導き出すプロセスは、単なる制約への対応ではなく、新たな価値を創造する機会となります。このパッシブタウン第5期街区プロジェクトは、まさにその典型例といえるでしょう。このような厳しい制約の中から、新しいアイディアを生み出している姿勢がとても印象的でした。


施工中の雨とプレファブ工法の役割

また、カウフマン氏は講演では、施工中の雨による木材の濡れを極力避けることの重要性についても触れていました。木材は湿気を含むことで品質が低下する可能性があるため、建材の搬入スケジュールや現場の雨対策が設計と同じくらい重要だと強調しています。

オーストリアと比較し、『施工途中で雨が降っても雨漏りしない』という竹中工務店の施工技術を高く評価していました。この点は、日本の施工現場における優れた管理体制と技術力を象徴していると言えます。日本の施工現場では、雨のリスクを避ける工夫が投稿などで話題になるように、雨対策は日本の施工現場において、重要な管理項目の一つです。日本の施工体制の素晴らしいポイントの一つです。

迅速施工を実現するため採用されたプレファブ工法には、木材を湿気から守りながら作業効率を上げるという、カウフマン氏の哲学が反映されています。

出典:Hermann Kaufmann Architekten: Architecture and Construction Details

持続可能な技術としての可能性


カウフマン氏の設計は、シンプルなデザインと精緻なディテールなど、その意匠面に注目が集まりがちです。ですが、その設計を実現するために、直面した条件から逃げず、粘り強く問題解決を重ねるカウフマン氏の姿勢に強い印象を受けました。

竹中工務店の雨対策や迅速施工の技術は、プレファブ工法の可能性をさらに広げ、日本独自の建築価値をさらに深化させました。また、カウフマン氏が示した厳しい規制の中で創造性を発揮する設計哲学は、私たちの未来の建築を導く重要な示唆に満ちています。この技術の進化は、単なる効率化ではなく、持続可能な社会に向けた新しい価値創造の一環です。こうした建築の可能性を、私たちの生活や環境にどのように活用できるのか、一緒に考え続けたいと思います。

前回の記事はこちらからどうぞ

パッシブハウス認定と断熱性能の試行錯誤、北海道建築探訪 | 幸総合設計

パッシブハウス認定に向けた挑戦

パッシブハウス認定を目指して、ヒートブリッジやインストールψの解析に取り組んでいます。これはパッシブ設計における重要な要素であり、特に日本の寒冷地での性能を左右するものです。

案件が保留となり多少の時間ができたため、この機会に解析をマスターしようと考えていましたが、先輩コンサルの経験を追体験しているようで、その道の険しさを実感しています。

解析の試行錯誤

ソフトの習熟には時間がかかるタイプなので、解析作業にも多くの試行錯誤がありました。肝心なポイントを見逃して最初からやり直すこともあり、時間だけが過ぎていく日も多々ありました。それでも、パッシブハウス認定に求められるヒートブリッジやインストールψの解析は非常に重要な要素なので、粘り強く取り組んでいきたいと思っています。ソフトの習熟に時間がかかるタイプなので、ソフトの習熟だけでも精一杯。肝となるポイントを見逃して最初からなんて事も数回。時間ばかりが過ぎていくなんて日が多かったです。


北海道での建築探訪と温熱環境の発見

2月の後半は家族と一緒に冬の北海道へ。旅の中盤には寒波に見舞われ、冬の北海道の厳しさを味わいましたが、それでも楽しい旅となりました。

家族との旅行でしたので、建築オタク旅とはなりませんでしたが、外気温がマイナスでも建物内は半袖でも過ごせるような暖かい北海道仕様ならでは 名物 ”おうちアイス” も経験!
愛車の95プラドで峠を越えながら、旧いクルマを大切に使い続けることの楽しさも感じつつ、ゴールデンレトリーバーのテンテンとも一緒に網走で氷点下の散歩を楽しみました。寒さの中でも堂々と歩くテンテンの姿は頼もしい限りです。

雪煙でバックドアが真っ白。さらに過酷な雪道に…
愛車の95プラドで峠を越えます。旧いクルマを大切に乗ってます。4輪駆動車でも緊張の峠越えでした。
-6でも平気なワンコと凍える私
網走の能取湖湖畔をゴールデンレトリーバーのテンテンとお散歩。氷点下5度でも平気そうでした。

北海道の建築と温熱環境に関する発見

以下は北海道での建築や温熱環境に関する印象的なポイントです:

・樹脂サッシとペアガラス:樹脂サッシのペアガラスが一般的で、トリプルガラスはあまり見かけませんでした。特にYKKの製品が多かったように感じます。

・リノベーション物件:樹脂サッシ+ペアガラスの二重サッシが多く、旧い木製引戸や単板ガラスと組み合わせ、レトロな雰囲気を残しながら断熱性能も上げているのが見事な演出。少し室温が下がるものの、適材適所と感じられる工夫がなされていました。

・賃貸アパート:賃貸でも樹脂サッシ+ペアガラスが標準で、FIX窓とすべり出し窓の組み合わせが多く見られました。バルコニーや引違いの掃き出し窓は無く、暖房はFF式ストーブ(灯油)が主流です。

・非住宅の施設:パネルコンベクター(コロナ製)が多く使用され、網走の旅館でもFF式ストーブが採用されていました。また、宿泊施設では夏用のエアコンが設置されているものの、冬は使用されていません。

・パネルヒーターの快適さ:湿度コントロールがどのように行われているかは不明ですが、パネルヒーターによる室内環境は非常に快適でした。

北海道の建築探訪は、関東とは異なる熱源やサッシの設計を見るだけで十分に興味深く、温熱環境の違いを実感しました。

北海道の建築と温熱環境に関する発見

実際に北海道を旅してみて、書籍や講座で聞いた設計手段や設備について、体感することで少しずつ腑に落ちてきた気がします。「百聞は一見に如かず」とはこのことでしょうか。

この経験をさらに深めるため、次回は「ミライの住宅さん」主催の北海道断熱修行の旅にも参加を検討しています。より深く北海道の断熱技術を学び、自身の設計に活かしていきたいと思います。

パッシブハウスジャパン全国大会2023:発表の舞台裏

2023年11月16日に開催されたパッシブハウスジャパン全国大会2023で、実例報告として発表する機会をいただきました。壇上での発表は貴重な経験であり、今後同じような機会があるかどうかわからないため、特別な思い出となりました。

左から 池田組の池田さん 森代表 当日登壇したFabWorksの中さん 発表が終わって安堵する私

発表内容:NOIL新築工事の事例報告

発表では、現在進行中のプロジェクトNOIL新築工事についてご紹介しました。このプロジェクトは、ローエナジービルディング認定を目指す建築であり、私は解析チームの一員として、また池田組の池田さんは施工者代表として、二人で登壇しました。

発表当日の朝には、最新の現場写真への差し替えやDesignPHのリアル操作などもあり、緊張がピークに。しかし、出来栄えはともかく、無事に発表を終えることができました。

外部開口部の解析:高性能化への挑戦

このプロジェクトでは、外部開口部の性能と耐久性向上に力を入れました。

意匠設計→施工図作成→解析のフローを数回繰り返し、解析を重ねた結果、納得のいく仕様を実現しました。

外部開口部の解析では、Certified PH Consultantの高岡利香さんが多大な努力をしてくださいました。

また、外部開口部は山崎屋木工さんのキュレーショナー、木製サッシ+トリプルガラス仕様の高性能仕様となっています。ZEB認定の建物なのに、窓周辺に座ると何となく肌寒いということがあるのですが、本物件では快適に過ごすことが出来るはずです。

PHPPとDesignPHの活用

NOIL新築工事は非住宅の建物なのですがPHPP+DesingPHで性能を解析することが可能です。

DesignPHとは?

プレゼン中の画面に赤く塗られた建物が映っていましたが、これはDesingPHで解析した結果になります。赤く塗られた部分は断熱の外側になっていて、このデータをPHPPに読み込んで計算することができます。

PHPPのメリットと課題

PHPPは工法や建材を問わずに解析できる柔軟性が魅力です。悪い面は特に無いと思いますが、あえて言うならば国産ソフトと比較すると操作方法がアナログなことでしょうか。

厳しい環境下での現場進行状況

厳しい寒さと雪の中、また能登半島地震などありましたが、池田組さんの報告によると現場は着々と進行中とのこと。ホント、.雪国の方々の粘り強さには感服するばかりです。

厳しい環境下での現場進行状況

NOIL新築工事は、ローエナジービルディング(申請予定)を目指しており、工事の進行に合わせ、再解析等これから検討する要件が残っています。引き続きチームで力を合わせ、より良い結果を目指してコツコツと取り組んでいきたいと思います。

年末年始の休業日のお知らせ

YouTubeから歴史を振り返ってみる

当社の業務は本日迄となりました。本年は大変お世話になりました。

2022年12月28日(水)より2023年1月8日(日)まで、年末年始休業とさせていただきます。 

今年もblogの更新など、情報発信が少なかったのが反省点。来年こそはと考えています。

賛助会員として参加しているパッシブハウスジャパンもYouTubeにて情報発信をしています。

パッシブハウス・ジャパンYouTubeチャンネル

私もYouTubeチャンネルを登録しているのですが、YouTubeの仕様が変わったのか、最近になって過去のパッシブハウスについての動画があがってきます。

私は高断熱高気密に目覚めたのが遅く、過去のパッシブハウスの取り組みを詳しく知りませんでした。過去の動画があがってくることで、歴史を知ることができてとても参考になります。

忘備録を兼ねてリンクを紹介したいとおもいます。お時間のある時にでも是非ご覧になってください!

来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

パッシブハウス

パッシブハウス(PassiveHouse)特集_TVK

PHJ支部大会開催中

私たちも賛助会員として参加しているパッシブハウスジャパンではこの時期、支部大会が開催されています。コロナウイルの感染状況を鑑みて、オンラインでの開催になっています。

各支部ごとに開催日をずらしているので、嬉しいことに全国の各支部大会に参加可能。実例発表では各支部の有名物件についてプレゼンを聞いたり、その後、グループ毎に分かれてのディスカッションもありで情報収集にと勉強になってます。リアル開催では全国各地を行脚する余裕はありませんから感謝です。

実例発表ではパッシブハウスや推奨エコハウスゾーンの建物を完成させるまでの様々な試行錯誤を直接聞ける機会は貴重。断熱材、木製サッシ、ガラス、空調、防蟻、リノベーション等の話題は多岐にわたります。

皆さん軽やかなプレゼンですが苦労されていることは想像に難くない。初めての建材や施工方法などもあり、情報のアップデートは必要だと改めて思います。本当に皆さん、勉強されているなというのが感想。

防蟻や床下エアコンの是非など、普段から疑問に思っていることを各方面から意見を交わせたので、次の実務に役立てそうです。

パッシブハウス認定は設計・施工の内容・建設コスト的にも難易度が高いことを改めて感じました。完成まで期間もそれなり必要になってきます。ですから建て主さまにも、それなりの覚悟が必要になると思います。当事務所ではパッシブハウス設計の実績はありませんが、実現できるような準備を心がげています

久しぶりの更新になってしまいましたが、今後ともよろしくお願いいたします。