温かい家と「脳年齢」「健康寿命」の関係 -日経アーキテクチャ 2018/06/14号より

省エネ住宅って性能が良いのはわかるけど何が良いのでしょうか。省エネですから エネルギーの使用量が少ない=お財布にやさしい 事はもちろんです。

省エネ住宅は冬の室内が暖かいので健康のためにも良い関係があるようなのです。

今回は日経アーキテクチャ 2018/06/14号 の記事を紹介します。この雑誌は建築の専門誌なので本屋さんでは目にする機会がないと思います。その中の特集記事で省エネ住宅と健康についての内容です。

慶応義塾大学の伊香賀俊治教授と「省エネNext」編集長の小原隆編集長の対談記事になります。

温かい家と「脳年齢」「健康寿命」の関係

伊香賀俊治教授の研究によると住環境の改善が住まい手の健康寿命を左右することが少しずつ解ってきているようなのです。以下記事から抜粋します。

  • 住まい手の死亡件数が冬季に多いのは国別を問わない。
  • 断熱住宅(二重サッシまたは断熱ガラスを備えた住宅)の普及率と冬季の死亡率は関係がある。その割合いは北海道や東北などの外気温が低い地方ほど少ない傾向がある。つまり断熱住宅の普及率が高いほど死亡リスクが低い傾向がみられる。
  • 深夜零時の室温が18℃以上を保つ住宅と18℃未満の住宅では、高血圧の発症率は後者のほうが対象人数ベースで6.7倍
  • 足元の温度が3℃暖かい家に住む人の方が脳年齢が6歳若い状態に匹敵する

なるほど、特に冬の室内温度が大切で、冬に温かい家と「脳年齢」や「健康寿命」に関係性が見えるとのことです。

断熱住宅と死亡率の関係は意外でした。東北に住んでいる人が関東に遊びにくると、”関東の家は寒くて大変”という愚痴をよく聞きますが、寒い家は死亡率も高めてしまう危険があるわけです。

実際、海外では室内の温度の最低基準が決められている国もあるくらい冬の室内温度は健康に重要です。伊香賀俊治教授によると総合的なエビデンスを確立するまでには調査研究が必要なようですが、断熱性能を備えた冬に温かい家が健康に良いことは間違いないです。

断熱リノベーションで健康に

新築住宅や、最近建てられた住宅は断熱住宅であることが多いです。ですが国内の古い住宅では断熱効果が低いものや、断熱材が入っていないものが多いとする調査結果があります。
古い建物では冬の住まいを効率よく温かくするために断熱リフォームが必要になってきます。
寒い冬、無断熱の家で一部屋だけ石油ストーブで暖房をしていては効率が悪いですし、お風呂やトイレでの温度差も気になります。
一人暮らしになってしまったご両親にセコムが安心だけど、健康のためにも暖かい住まいになるように断熱リノベーションを計画してみたらいかがでしょうか?
断熱リノベーションは暮らし方や予算に合わせて計画することができます。
家全体を断熱する大規模なものかから、生活する部分を想定して断熱する「ゾーン断熱」まであります。

長生きのために生活習慣、食事習慣を改善する指導もあるけれど、住まいの改善指導ができる時代がやってきて欲しいです。

健康になる食事についてはこの本が参考になりました

Products from Amazon.co.jp

持続可能な木造建築とは? ヘルマン・カウフマン氏講演会

木造建築でここまで出来る驚きがありました

先日、建築家ヘルマン・カウフマン氏の講演会に参加してきました。

建築実務者としても向上心を抱くこともできた素晴らしい講演でしたので、自分にとっての忘備録としても残しておきたいと思います。

Big セミナー2018 「持続可能な省エネ・木造建築自然と調和する建築デザイン」

講演内容はカウフマン氏の実例からの紹介がメイン。どの実例も素晴らしい建築でした。シンプルなデザインですがそれを実現する納まり、ディテールが丁寧に練られています。

また、フォーアベルク州の建設システムがカウフマン氏設計のプレファブシステム木造建築を建設可能にしているようです。日本のプレカットとは違う、大型パネルを制作できる仕組みです。紹介された映像からは、屋根のついた工場で温かい環境でビルダーさんが作業をしている様子が紹介されてました。

建築のデザインはとてもシンプル。表面を化粧材で仕上げることなく木材、ガラスなどを素材そのままにあらわしています。木部も特に塗装をしていないようです。建物全体が自然の色合いのままでとても美しいと感じます。また使用する建材を素材・形についても極限まで絞り込んでいるので、余分な線がほとんど無いシンプルなデザインになり建築全体の美しさを際立てます。ディテールがアップになっても美しかった。。。さらに徹底したプレファブ工法がその美しさをさらに高めているようです。落ち着いた作業環境で作業の精度が高まり、さらに設計が極限まで精度を高める好循環が働いているように思えます。

オーストリアの美しい景観に建てられてる建築のどれもが景観に見事に溶け込んでいるようにみえます。日本でも景観保護で外装の色が決められている地域もありますが、それともまた違う雰囲気。コンビニとかガソリンスタンドの看板がブラウンに塗られているあの景色。シルバーグレーに変色した外壁が山間部の岩肌になじんでいる様子は一味違う雰囲気。その理由の一つとして部材への経年変化への意識がありそう。日本では完成直後の美しさを求めてしまいがちですが、経年変化によって色あせていく事を良しとしているようなのです。外壁仕上げの無垢の木材にも、表面に塗装仕上げをしていないのです。ですから年月が経つと木材がシルバーグレーに変色しますがそれを良しとしています。この点はカウフマン氏だけでなくフォーアベルク州全体でのデザインコードへの認識のようでした。

また、大切なのは裏方の働きです。空調等の設備類は裏方として緻密に隠されて表舞台には殆ど姿を現していません。実例では相当規模な設備システムを必要としていましたが建物内部の見える部分ではその存在を感じません。このような設備面などの工夫が、さらに建物をシンプルに美しく見せているようです。

建物性能についてもエネルギー消費量を少なくする設計で、パッシブハウスレベルの高性能なものです。公共建築においてもトリプルサッシが使われていて一次エネルギの削減に効果を上げているようです。

*パッシブハウスレベルとは、ざっくりですが窓ガラスがトリプルガラス、断熱材の厚みが30センチ位のレベルです。

またフォーアベルク州の工務店や大工さんと共働して地域活性に取り組み効果を上げている点も見逃せません。

プレファブ工法も建築家と工務店・大工さんなどの職工さんとの共働によるもので、工事の精度・工期の短縮・作業環境の安全など全ての面で成果を上げています。

設計した建物が、例えば住まいとしての成果をあげるのはもちろんですが、地域経済を牽引していく一つの原動力になることはとても望ましい事だと思います。

「フォーアールベルク州における持続可能な建築」の日本語翻訳版 Dotプロジェクトさんが会場で販売してくれました。
フォーアベルク州の取り組みが詳しく紹介されているので今回の公演内容をさらに理解できる内容でした。¥500で販売されています。

日本でもできる事がある

現在、私達がとり組んでいる高断熱・高気密の住まい作りを積極的に進めていく事はもちろんですが、性能を少しでも高めるためにも工務店・大工さんなどの職工さんと一緒に知識や理解を深める勉強が必要になってきます。また千葉県はフォーアベルク州と同じような豊かな山林があります。先日もスギ材の良さを紹介したばかりですが、千葉県はスギの産地では有名ですのでスギ材を積極的に活用してその良さを広めていきたいところです。まず、私にできることは情報を発信することですね。

”ヘルマン・カウフマン”をキーワードにして検索したところ古い雑誌のバックナンバーが出てきました。2008年8月号 DETAIL JAPANです。手元にあった雑誌をめくると、掲載されているカウフマンさんの記事のことを覚えていました。

ですが、この建物がプレファブだからこそ建設できたこと、建物の性能のこと、デザインのこと、10年前の私はこの記事の内容を少しも理解していませんでした。 今日になってようやくその一部に気が付くことができたわけです。きっと、まだまだ知らない技術が世界には沢山あります。

カウフマン氏が中心となってフォーアベルク州では木造建築が地域をけん引しています。同じように日本では豊かな森林があり木造建築が作られています。一朝一夕ではカウフマン氏のような、フォーアベルク州の活動はできないと思います。

ですが木造建築の可能性がまだまだ広がっていることに気が付くことができました。その技術を住まいづくりに還元していけば10年後に何か変わっているはずです。

10年後に、暮らしが豊かになっているような住まいづくりをしていければと思います。

 

 

 

講演の最後にヘルマン・カウフマン氏の著書の紹介がありましたので検索しました。

 

ヘルマン・カウフマン氏の作品集です。

Products from Amazon.co.jp

Manual of Multistorey Timber Construction 英語版の新刊だそうです。

Products from Amazon.co.jp

断熱リフォーム 窓を交換すると温かい

冬の室内を暖かく

リフォームは間取りを新しくして暮らしやすくするだけでなく、断熱の方法を工夫して、冬場の室内を暖かくして暮らしやすくすることもできます。

断熱リフォームは住まいに合わせ工事内容が異なるのですが、共通する重要なポイントは窓の性能を向上させることです。

ハニカムスクリーン取り付け、内窓の取り付け、断熱サッシに窓を交換等、何種類かの方法があります。

その中でも断熱サッシに交換することが一番効果的です。ですが、交換方法やコストなど、検討事項が多いことも事実です。

今回、窓交換の新工法見学会に参加してきましたので、blogにまとめてご紹介したいと思います。

 

見学会を開催してくださったのは有限会社佐藤工務店さんです。この度は貴重な実例を公開していただきありがとうございました。

有限会社佐藤工務店

かねてから会社事務所(築40年、鉄骨造、外壁ALC)を断熱改修する計画があったそうですが、計画に見合うような工法が無く実行できなかったそうです。私も鉄骨造の建物で窓の改修方法を考えてみましたが、ガラスの交換、内窓の設置等しか思いつくことができませんでした。

新工法を見て確かめてみたかったのですが、もう一つ共感した点がありました。

私も古い建物を価値あるものと考え、可能な限りリフォームして再利用することが大切だと考えています。ですから築40年の建物改修に共感したのも参加した理由の一つです。

断熱リフォームの方法

窓交換の新工法、ウレタン発砲工法です。画像は断熱サッシへの交換工事状況です。

古いサッシの内側に断熱サッシ(白いサッシ)を取り付けている状況なのですが、新しいサッシの固定方法として発砲ウレタンを使っています。新しい白いサッシの外側に発泡したウレタンが見えています。このウレタンで白いサッシを固定しています。

また、古いサッシと断熱サッシ隙間にウレタンが隙間なく充填されているのでしっかりと固定されています。

また固定方法がウレタンを充填するだけですから、従来の工法と比較しても工期が短く済みそうです。

【発泡工法】【RAKUE】株式会社BAC

 

また壁の断熱は、既存の外壁に断熱材を張る外断熱と呼ばれる工法です。断熱材はポリスチレンを原料にしたポリスチレンフォーム材でした。

外壁の仕上は左官仕上げ、ホタテの貝殻を使用した材料を使用するそうです。

この工法ならば、既存の外壁を壊すことなく断熱改修することができるので魅力がありますね。

【ビオシェル】 あいもり株式会社 

 

断熱リフォームが完成すると建物の性能が向上し、室内の温熱環境も改善することだと思います。

この度は貴重な機会をありがとうございました。

 

今回、ウレタン発砲工法の考案者、饒平名(よへな)さんから、工法開発のお話をお聞きすることができました。 なぜ沖縄からこの工法が考案されたのか興味があり質問をしました。 沖縄には勢力が衰えない大きな台風が何度も上陸します。そのたびに建物が痛み、特に窓ガラスが痛むのが早いそうです。 そして傷んだ窓ガラスを交換している間に次の台風が来てしまうと大変なことになってしまいます。 そこで開発された工法が発泡工法だそうです。 沖縄の厳しい気象条件の中、性能を確保しながら素早い施工を目指した工法が、断熱改修の工法として採用されている事がとても興味深かったです。

今日の1冊です。”新しい断熱住宅の設計塾”では栗原さんの樹脂サッシ、k-window記事も掲載されています。

Products from Amazon.co.jp

ページの先頭に戻る