千葉県産サンブスギを活かした住まいづくり

地域材の可能性と課題

地元産木材を活用することは、環境への配慮だけでなく、地域経済を支える重要な取り組みです。地元で調達することで輸送距離が短縮され、環境への負荷が軽減されます。例えば、輸送中のCO2排出量を抑えることが可能です。特に千葉県の「サンブスギ」は美しい木目と温かみのある質感が特徴で、床材や化粧材として高く評価されています。

しかしながら、現状では千葉県内で山長さんのように豊富にJAS認証材を製造・出荷できる製材所がないため、大型パネル建築などの構造計算が必要な場合にサンブスギを構造材として利用することは難しいのが実情です。その結果、サンブスギは主に床材や化粧材としての活用にとどまっています。

千葉県産材の可能性を広げるために

千葉県内には、地域材を活用した構造材やJAS認証材を製造する製材所がいくつか存在していると考えられます。ただし、具体的な製材所を特定するためには、千葉県の林業関連団体や木材協会に問い合わせることが必要のようです。

また、「ちばの木認証制度」を利用している事業者を調べることも、地域材を活用した製品を見つける一つの方法です。

「ちばの木認証制度」は、千葉県産材の利用を促進するための制度で、地元の森林資源を活用する取り組みを支えています。

この制度を活用することで、地域の製材所からJAS認証材や構造材を調達する選択肢が広がり、地元の森林資源をより効果的に活用できる可能性があります。

サンブスギの魅力とその活用

現状ではサンブスギは構造材としての利用が難しいものの、床材や化粧材としての魅力は抜群です。杉材は広葉樹系の材料と比較して柔らかいので足触りが良く、夏はさっぱりとした感触で、冬は若干暖かく感じられる特性があります。ただし、柔らかい分、傷つきやすい点には注意が必要です。その美しい木目や赤身の耐久性は、室内空間に自然の温もりをもたらします。

特に、サンブスギの選別工程では、一工夫が求められます。赤身材、シラタ材、源平材が混合された状態で届く材料を一度バラシて、それぞれの特性に応じて適材適所に振り分けます。

この一工夫により、材の特性を最大限に活かすことができます。例えば、赤身材は油分が多く耐久性が高く、水回りや廊下の床材に最適です。一方、リビングの床材には明るい色合いの赤身材や白太材を選び、空間全体に開放感をプラスしています。選別作業は手間がかかりますが、混合状態で購入する方がコスト面で有利であるため、この作業が仕上がりの質を左右します。個人的にはシラタと赤身が混じった源平材も魅力的だと感じます。

地域材を使う意義

地元産木材を活用することは、環境負荷の軽減や地域経済の活性化に繋がります。また、地域材を使用した住まいは、その土地の風土や文化に根ざしたデザインを実現することができます。

例えば、サンブスギを使用した家は、千葉県の風土に適した心地よい住まいを提供します。その一方で、地元の林業や製材所を支えることにも貢献します。

未来への展望

地域材を活かすためには、製材所や木材関連団体との連携を深めることが重要です。JAS認証材や構造材の供給体制が整えば、サンブスギの利用範囲を広げることができるでしょう。

また、千葉県産材を使用した住まいづくりを推進することで、地域の持続可能な発展にも寄与します。さらに、山武市が掲げる「森林づくりマスタープラン」は、地域の森林資源を守り活用するための重要な指針となっています。このような取り組みが、地元産材の利用促進と地域経済の発展につながることを期待しています。私たちはこれからも、地域の資源を活かした設計を通じて、自然と共生する住まいを提案していきます。

私たちが考える、自然と共生する設計の基本

自然と共生する設計は、単に「エコ」や「環境にやさしい」という言葉だけでは語り尽くせません。
私たちは、自然エネルギーを最大限に活かし、住む人の快適さと建物の持続可能性を両立させることを目指しています。その中でも特に注目しているのが、「日射取得」 の工夫です。


建物を設計する際、まず重要になるのが、敷地の日影を考慮したシミュレーションです。
このプロセスでは、太陽の動きを観察し、日射の角度や季節ごとの変化を検討します。そして、太陽光が効率よく差し込む窓の位置を慎重に決定します。

たとえば、周囲を建物に囲まれた敷地では、日射が届くポイントが限られることがあります。このような場合、ピンポイントで「日射取得」を確保する工夫が求められます。窓を設置する壁面の位置が建物全体の性能を左右するため、シミュレーションの結果をもとに、最適な配置を導き出します。


窓には日射取得の役割だけでなく、建築基準法を満たすための採光や換気を確保するという重要な機能もあります。
そのため、窓の配置を考える際には、自然エネルギーの活用と法規上の要件を同時に満たすことが必要です。これを実現するためには、設計者の技術と工夫が求められます。


自然と共生する設計は、単なるデザインの工夫や高性能な設備に頼るだけではなく、精密なシミュレーションを活用した自然エネルギーの利用が鍵となります。
今回ご紹介した日射取得を意識した窓の配置は、その一つの具体例です。
建物が自然と調和することで、住む人にとって快適で、環境にも配慮した住まいが実現します。

敷地と環境を活かす建築デザイン: シミュレーションの力

建築デザインのプロセスでは、シミュレーションが理想の形を見つけるために重要な役割を果たします。
理想の形を実現するには、好みのスタイルや建築法規など、さまざまな要件があります。しかし、シミュレーションは自然環境を十分に活かすために欠かせないツールです。

例えば、あるプロジェクトでは、周囲を建物に囲まれた敷地が課題となりました。

そこで、日影シミュレーションを活用することで、採光を確保できる建物配置を見つけることができました。

このように、周辺環境の影響を把握するためには、シミュレーションが欠かせません。

建物の外皮性能(断熱材の厚さ)やUa値だけでは、燃費の良い建物は実現できません。
例えば、冬季に十分な太陽光を取り入れるための南向きの窓配置や、夏季の強い日射を遮る庇(シェーディング)の設計は、シミュレーションを通じた確認があって初めて適切に行えます。
パッシブハウスの設計では、断熱や気密などを重視した5つの基本原則があります。この5原則に加え、太陽光をどのように取り入れ、遮るかというバランスも重要なポイントです。

こうしたプロセスを経て、自然環境を最大限に活かした建物配置を実現しました。
シミュレーションは、理想のデザインを形作るための強力なサポートツールです。技術を活かして、より快適で持続可能な住まいを目指していきたいですね。

本記事では、シミュレーションの重要性について概要をお伝えしました。具体的な実例については、追記していく予定ですので、引き続きご覧いただければ幸いです。

— #建築デザイン #シミュレーションの力 #パッシブハウス

日当たりをシミュレーションする 建物編

今日は4月16日。緊急事態宣言が出てから約1週間がたちました。外出を少なくして他人との接触を80パーセントまで減らして爆発的な拡大を防ぐとの事。これが達成できれば爆発的な感染を避けることができるそうです。

業務打合せにはZOOMを主に使っていますが、お客様との打合せが目下の課題。PCを持っていないお客様とどのように打合せするのか多くて思案中です。

※緊急事態宣言が全国に広がりそうなニュースが入ってきましたね。。。

日当たりをシミュレーションする 建物編

日当たりをシミュレーションするの続きになります。

前回は敷地に対するシミュレーションを行い、建物を配置してみたところ、思いがけない方向から日影が飛んでくることが判明したお話でした。

くりかえしますが、パッシブ設計のポイントの一つに日当たり条件があります。理想的には大草原の中にポツンと建つような、隣地に何もなくて建物を南側に正対する配置ができれば、日射について大きな問題は少ないでしょう。ですが、そういった条件の敷地は非常に限られています。
そのため、敷地の日当たり条件を丁寧に検討した後、建物形状や窓の配置を決める設計が必要になります。

次に、前回と同じようにシミュレーションを行い、その結果をご紹介します。

シミュレーション結果:12:00の状況

シミュレーションを行った結果、建物の半分以上が北側の建物からの日影の影響を受けていることがわかりました。この後、14:00には全体的に日射を受けることができますが、15:00には別の建物の影響を再び受ける状況になります。。

 

太陽から取得する日射熱

1階の窓からはほとんど日射熱を得ることができないことがわかりました。しかし、屋根面からは日射熱を取得できる可能性があるため、屋根面に窓を設置するという解決策を考えます。この場合、ハイサイドライトと呼ばれる窓を設置することで、北側建物からの日影の影響を避けることができます。

 

ハイサイドライトの効果

シミュレーションを重ねた結果、ハイサイドライトからの日射を得ることで、室内温度に大きな違いが生まれることがわかりました。日射熱の取得量は、ハイサイドライト設置時は7,200whで、設置しない場合の4,600whと比べて約1.5倍になります。また、室内の温度も14:00に約3℃の差が生まれ、最高室温は日射熱が最大になる12:00から約2時間後に達するという興味深い結果となりました。

 日射熱の取得状況です。

ハイサイドライトに日射を受けることができて日射熱も得ることができそうです。

どうにか解決できそうです。

 

建物内の温度分布状況はこのようになります。

左図がハイサイドライト設置。右図は特に対策していない状況です。

日射熱はハイサイドライト設置7,200wh。対策なしだと 4,600wh。約1.5倍になります。

 

室内の温度はこんな状況です。

ハイサイドライトからの日射熱で14:00に3℃ほどの温度差が出てきます。

最高室温が日射熱最大の12:00から2時間遅れの14:00になることも興味深いです。

パッシブハウスとシミュレーション

今回のような敷地状況では日当たりの条件が厳しいと思われるかもしれませんが、パッシブハウスもこのようなシミュレーションの延長線上にあります。「たかがシミュレーション」と言う声も聞かれますが、事前に検討を行うかどうかで設計の精度や建物の性能には大きな違いが出るのです。

パッシブ設計は「自然の力」を理解し、それを活かした家づくりです。これからも、「自然の力」を最大限に取り込める、丁寧な設計を心がけていきます。

 

パッシブ設計は「自然の力」を理解し活かした家づくりです。

これからも「自然の力」を取り込める、ていねいな設計をこころがげて生きたいと考えています。

 

相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ。

オンラインでの打合せも可能です。

メールはこちらです。