先日、Climate Action Tracker(CAT)の記事を読みました。
日本の「クリーン・コール(Clean Coal)」(クリーンな石炭)政策について批判的な視点でまとめられた内容で、その一部には頷ける点がありましたが、同時に「本当にそこまで単純な話だろうか?」という疑問も浮かびました。
今回の記事では、CATの記事をきっかけに、「クリーン・コール」の意義や矛盾点を日本の具体例と共に掘り下げてみたいと思います。 詳細はこちら Climate Action Trackerの記事
はじめに:旧いクルマ、パッシブハウス、そして「クリーン・コール」
私は旧いクルマを大切にしています。それは単なる趣味ではなく、「持続可能な選択肢の一つとして、今あるものを最大限に活用する」という信念に基づいています。一方で、私は建築士として、パッシブハウスという素晴らしい技術を普及したいとも考えています。パッシブハウスは、エネルギー効率を高め、自然との調和を目指す住まいづくりの理想形の一つです。
この二つの価値観は、一見すると矛盾しているように見えます。しかし、両者に共通するのは「無駄を省き、持続可能性を追求する」という考えです。
では、「クリーン・コール」はどうでしょうか?
この技術は、石炭という旧来のエネルギー資源を「効率化」し、持続可能な未来を目指す取り組みです。ただ、その可能性と限界を見極めることが重要です。
クリーン・コールとは?
「クリーン・コール(Clean Coal)」とは、石炭火力発電における環境負荷を軽減するための技術や政策を指します。具体的には、以下のような技術が含まれます:
超臨界圧・超々臨界圧発電 :燃焼効率を向上させ、CO2排出を削減する技術。従来の亜臨界圧発電と比較して、発電効率を約40%から最大50%まで向上させることが可能です。
炭素回収・貯留(CCS) :発電時に発生するCO2を回収し、地中に貯蔵する仕組み。理論上、CO2排出量の90%以上を削減できる可能性がありますが、高コストと技術的課題が実用化の障壁となっています。
排ガス処理技術 :硫黄酸化物や窒素酸化物などの大気汚染物質を削減。最新の技術では、これらの汚染物質を90%以上削減することが可能です。
これらの技術は、石炭利用を続けながらも環境負荷を軽減しようという試みです。しかし、冒頭のCATの記事のように、多くの環境団体や気候科学者は、「石炭自体の利用を継続する限り、パリ協定の目標達成は困難」と指摘しています。
日本の具体例:福島のIGCC発電所
福島県いわき市にある勿来(なこそ)IGCC(石炭ガス化複合発電)発電所は、日本のクリーン・コール技術の実証プロジェクトの一つです。この発電所では、石炭をガス化して効率的にエネルギーを取り出し、CO2排出量を従来の石炭火力発電所より約15%削減しています。
出典:TDKのWEBコンテンツ「テクマグ」第183回 進化する石炭火力発電より
しかし、この取り組みは持続可能性の観点からは賛否両論です。
一部では「震災復興のシンボルとしての役割」や、高効率発電技術の実証という観点から評価されています。一方、再生可能エネルギーへの移行を遅らせるリスクが指摘されています。
国際エネルギー機関(IEA)は、2050年までにネットゼロ排出を達成するためには、先進国は2030年までに石炭火力発電を段階的に廃止する必要があると提言しています。
これを、旧いクルマのレストアと例えるならば、「寿命を延ばす試み」としては意義があるものの、最終的に新しいエネルギーソリューションが必要であることに変わりはありません。
詳細はこちら 第183回 進化する石炭火力発電 〜環境にやさしいIGCC、IGFC〜
パッシブハウスとクリーン・コール:共存と矛盾
パッシブハウスは、「自然の力を活用しながらエネルギー消費を最小限に抑える」理想的な住まいづくりを目指しています。対して、クリーン・コールは「現存する石炭技術を効率化する」というアプローチです。
両者の共通点は、持続可能性を目指していることです。しかし、パッシブハウスが「未来のエネルギーの在り方」を象徴するのに対し、クリーン・コールは「現在の課題への現実的な対応」としての位置づけにとどまります。
持続可能性の観点から、最終的にはパッシブハウスや再生可能エネルギーの方が優位性を持つと考えられます。クリーン・コールは短中期的な移行技術として位置づけられており、長期的には再生可能エネルギーへの完全な移行が必要とされています。
やはり、持続可能性のための最終的なロードマップはパッシブハウスや再生可能エネルギーに軍配が上がるでしょう。
結論:古いものを大切にしながら未来を考える
私が古いクルマを大切にするように、今あるものを最大限活用することには大きな意義があります。それは、無駄を減らし、持続可能な選択をするための一つの重要な考え方です。しかし、「クリーン・コール」のような技術が持つ限界を正直に見極めることも必要です。
最終的に、私たちは再生可能エネルギーやパッシブハウスのような未来志向の選択肢に向かうべきです。 そのためには新しいものやテクノロジーを無条件に受け入れることではなく、今ある価値を活かしながら知恵を絞りよく考え、少しでもより良い未来を思い描き行動することです。