ROUTEさんとコラボレーション:さんむの家インテリア撮影

ビンテージ家具や雑貨を扱うROUTEさんとコラボレーションをしました。

ROUTEさんの代表 川島さんとは前職のイス屋さんからの長いお付き合いです。

——————————————————————————

ROUTEさんblog

ROUTE 千葉市中央区のビンテージ雑貨&家具を扱うお店です。

——————————————————————————

前々からROUTEさんが取り扱うビンテージ雑貨&家具を使い、インテリアの撮影をしたかっのですがお互いのタイミングが合いませんでした。そして今回、やっとタイミングが合いまして撮影となりました。

ダイニングテーブルやイス等の大きめな家具は私が選び、そこにプラスしてROUTEさん好みの雑貨を組み合わせてのコラボレーションです。カメラマンもROUTEさんにお願いして、私はアシスタントで参加です。

暮らしを想像できるように

ベストはお客さまにお願いして暮らし始めた家を撮影させていただくとリアリティーがあり説得力のある写真になります。ですが色々と難しいことがあるのです。住み始めた家を公開するのは勇気が必要だと思います。

かといってインテリアに家具や雑貨が無いと写真にリアリティーを感じることができませんので、少しでもリアリティーを感じるようにと色々と工夫をしてみました。

撮影中のROUTEさんを撮影

今回は築年数40年になる住宅のリフォームなので、同じように月日を重ねた物、30~40年前のビンテージ家具を選びました。柳宗理 エレファントスツール、バタフライチェア、ここには写っていませんがイームズのアームチェアなどなどです。

ですが家具を全て定番のビンテージで揃えてしまうと、なんとなくつまらなく感じてしまいます。定番を揃えて安心してはいけません。そう、あまのじゃくなんです(笑)

ROUTEさんは少しユニークな雑貨を扱っているので、なんとなく外した雰囲気が出たかな?と思います。

建物探訪 大正時代の住宅リノベーション

思い出を残したい

リフォームの依頼を受け設計する時、古い柱や梁を残し意図的に現しにすることが多いです。
古い物が大好きな性格もありますが、古い建物の思い出を残すことができるのがリフォームを選ぶ理由の一つだと考えるからです。
柱のホゾ穴等を新しい材料で埋め木する仕事は大工さんの腕次第になりますが、新品の美しさとは違ったものを感じます。
こう言った仕事があると知ったのも現場での経験からです。
特に建築の仕事を始めたばかりの時の経験は大きな影響を与えると言いますが私も同じなのかもと気がつきました。

建物探訪して思い出したこと

久しぶりに懐かしい建築を訪問することができました。
オーナーさんと知り合いになったご縁で、建築を始めた頃に勉強で通わせてもらった建物です。

大正時代の建物をリノベーションしている建物で間取りは大きく変更されています。

 

間取り変更に伴い柱を隠すことが出来たと思うのですが、あえて古い柱を丁寧に補修して現しでつかうことの美しさをこの現場で覚えたのだと思います。

竣工から10年以上、年月を重ねて埋め木をした新しい部材も良い風合いになってきています。

 

 

全てを新しくしない

新しい柱に差し変え、綺麗サッパリするのも一つの手段です。
ですが耐震性など、重要な柱でなければこのように思い出を引き継ぐのも良いものだと考えます。
この柱を加工した大工さんは既に引退されてしまったようです。
今後このような仕事ができる職人さんの数も減っていきますが、どうにか残していきたい手仕事の一つです。

建物探訪 パッシブハウス体験しました 第5回国際パッシブハウスデー 

パッシブハウス初体験

5回目となる国際パッシブハウスデーのイベントでパッシブハウスが公開されました。
パッシブハウスはドイツのパッシブハウスの厳しい基準をクリアした住宅です。
パッシブハウスジャパンさんの講習を受け、パッシブハウスの設計手法は理解しているつもりですが、恥ずかしながらパッシブハウスの性能は未体験。これじゃマズイでしょ!と思っていたので、またとない機会です。
週末、いばらきパッシブハウス、ちちぶパッシブハウスの見学に行ってきました。
厳しい基準をクリアするために同じような住宅になるのでは?と考えていたのですが、それは違いました。

訪ねてみると、敷地、建て主の趣味嗜好、に合った住宅でした。

いばらきパッシブハウス 株式会社島田材木店

いばらきパッシブハウスは郊外の住宅街に建てられています。西面以外は建物が密接しておらず、解放された恵まれた環境です。
外観内観ともスッキリしたデザイン、吹き抜けを利用したハンモック、広いデッキ等、楽しい暮らしぶりが想像できます。
竣工されてから7年ほどたっているようですが木部が良い雰囲気に育っていました。オリジナルキッチンの杉柾目、チークの床が素敵でした。メーカー建材や、プリントの木目では味わうことが出来ません。やはり天然素材は良いですね。
高性能の建物と自然素材の組み合わせはとても魅力的ですね。
興味のあった換気エアコンのシステムについても詳しく説明していただきました。
原理は一種換気のシステムに温度調整のシステムを付加する単純そうなものですが、ダクティング等、実物は大変そうでした。
現在の性能に満足されているようですが、さらに小さな改良をコツコツと積み重ねていらっしゃるのが印象的でした。

室内の温熱環境での注意点は、普通の家と比較してパッシブハウス級の性能になると加湿が重要になるとのことでした。

ちちぶパッシブハウス 高橋建築株式会社

ちちぶパッシブハウスは市街地から少しはなれた山里の中にありました。
ほぼ南面にむいた建物配置と、南面の大開口木製サッシ、日射取得が良さそうです。
なるほど、日本のパッシブハウスの中で一番暖かいと言われるわけです。当日、室内は暑いくらいで窓を開けていました。
室内は無垢の木がふんだんに使われ、大黒柱、オリジナルの造作建具が見事でした。
窓から見える山里の風景と室内がマッチしており、山里には繊細なデザインよりも、無垢の木が使われたおおらかなデザインが似合っています。
このことは建物見学希望者が絶え無い事が証明しているように思えます。建物性能もちろんですが、地域にあったデザインも人気の一つなのでしょう。

景色が千葉の夷隅の山里と似ているせいか、とても落ち着いた居心地でした。千葉よりも気温差が大きいので紅葉が綺麗そうです。

太陽に素直な設計が大切

パッシブハウスの重要なポイントは、太陽の動きに合わせ、素直に建物をデザインすることがです。
断熱や気密はお客様の暮らし方に合わせて調整することができますが、建物配置は途中から調整する事が困難です。
千葉は茨城、秩父と比較すると温暖な気候なのでパッシブハウスクラスの性能は需要が少くないと思いますが、太陽に素直な設計は必要です。
今後、千葉らしい住宅の性能も検討する必要があります。

設計時はシミュレーションを重ね、太陽に素直な設計を目指したいと思います。

最後になりますが、オープンハウスに協力してくださった皆様、お陰さまで貴重な体験ができました。ありがとうございました。

室内の環境を測定する

計測してわかること

ビジネスの有名なフレームワークの一つにPDCAサイクルがあります。計画→実行→評価→改善→計画→と業務を改善していく手法です。

PDCAサイクルを建物の建設に当てはめてみると、設計・施工はPD、暮らし始めた状況を計測することがC、それに基づいて改善することがAになります。建物性能を改善するためにも、PDCAサイクルを回して改善していくことが大切だと考えています。

建物の使い勝手については人それぞれの感覚に寄るところが多いので計測が難しいですが、建物内の環境、室温・湿度については計測することができます。

このような理由があり、御引渡し前の建物に室温・湿度を測定記録する装置を設置させていただきました。
本来ならば建物の数ヶ所に設置するのが良いのですが、理由もあり(結構なお値段がしますので)1ヶ所だけ設置させていただきました。
測定データは次の設計に生かす事ができる貴重なものなので、御協力は大変有難いです。

 

具体的に伝えたい

今回は無断熱住宅をリフォームしたので室内の室温・湿度環境は劇的に改善しています。そのことをお伝えする時、暖かい家になりましたよ!では無く、一歩すすんで実際の状況をしっかりと把握し数値化してお伝えしたいと考えています。

室温・湿度を計測するもう一つの理由は、設計者として設計時に目指した数値目標を体感として覚えておきたいからです。

建物設計時はソフトを使用しながら数値の改善を目指すのですが、完成後、暮らし始めた家の中で、その数値がどの程度の温熱環境なのか体感することが大切だと思います。そのためにも完成後に室温・湿度を計測しています。

温熱ソフトを使った設計では数値を追い求めてしまいがちなのですが、この辺でいいでしょう みたいな丁度良い体感温度を見付けたいと思っています。

現在は本格的な冬の前なので外気温の変化はほとんどありませんが、一冬のデータを記録させていただきたいと思います。

[amazon_link asins=’4844377493′ template=’ProductGrid’ store=’sachisogo-22′ marketplace=’JP’ link_id=’3ddd58c0-c455-11e7-86a5-434d183928f7′]

 

びおソーラー設計者のつどいin鎌倉 

どんな職業でもトップスターと呼ばれる人がいます。同じ仕事をしていて憧れるような人達です。住宅設計の中にもトップスターの建築家がいますが、堀部安嗣さんもその一人だと思います。

そんな建築家の堀部安嗣さんが設計した住宅が見学できると案内が届きました。滅多に無いチャンスです。スケジュールを調整して手の物語さん主催「びおソーラー設計者のつどいin鎌倉」に参加してきました。

シンプルな家形

外観はシンプルな切妻屋根の家形で周辺の戸建て住宅と比べると小ぶりに感じます。外壁はシンプルな板張りで派手さは全くありません。ですが軒先の見付を小さく収めていたり、開口部周りが一工夫されていて美しく見えます。

プランは4間角の真四角な外郭で、階高も低いので外観が小ぶりな印象が納得できます。小住宅に分類されると思います。

小住宅は階段の位置が全てを決めてしまうのですが、螺旋階段が絶妙な位置に計画され廊下が一切無いプランなので狭く感じません。

また、詳細は控えますがこの螺旋階段に仕掛けがありまして、堀部建築の荘厳な高い精神性を表現しているように感じました。

天井高は低いが心地良い

この住宅は天井の高さを低く押さえて設計されていました。天井が低いと狭苦しさを感じそうですが、それとは逆に心地良さを感じます。よく目にする住宅の広告では天井は高いほうが良い!みたいな潮流があります。高い天井高は解放感があり、その気持ち良さも解ります。ですが低い天井高の包まれるような居心地の良さはまた格別なんです。これは体験してみないと解りません。

暮らしも楽しそう

リビングはもちろんですが、キッチンが南に面していて窓から美しい景色が望めます。天板に小さな段差がついていたりと細かな工夫が沢山あり、暮らしが楽しめそうです。

堀部建築の特徴、建具等の細かい納まり、素材の選定は見事で、完成度の高さに言葉がでません。一つ一つの部材が美しいだけで無く、毎日の生活でその部材に触れる度に喜びを感じそうでした。

室内の温熱環境は?

この建物に引っ越す前、オーナーさんは無断熱の極寒の住宅に住まわれていたそう。そんな寒さに震えるオーナーさんを見て、堀部さんは暖かい家を設計してあげたいと思ったそうです。
そのためにびおソーラーで熱源を確保し、建物内部の各所にも空気の循環を促すような工夫が随所に見ることができました。オーナーさん曰く、2週間生活した室内の環境は快適だそうです。
夏場の日射遮蔽対策もしてあり、夏場の環境も快適そうに思えます。

引き渡しを終えた後も、幸せそうなオーナーさんと堀部氏の笑顔の会話が信頼関係が良好な事を物語っていました。

見学を終えて

 堀部建築は美しい小さな小箱のようでした。ですが、設計者として見学すると設計に対する情熱、手がけたであろう時間、を想像し圧倒されました。見学会後の講演会で今回のプランにたどり着くまでの苦労話を聞くこともできました。最近は温熱環境にも配慮をしていて日々進化されています。やはりトップランナーは日々の勉強を怠らないのですね。だからトップランナーなのです。

残念ながら住宅の見学会なので残念ながら写真は一切無しですが、堀部建築の余韻を味わいながら訪れた妙法寺の苔階段をポストします。この苔階段も踏むことを許されない荘厳さを感じました。

ほしい暮らしは自分でつくる ぼくらのリノベーションまちづくり

ほしい暮らしは自分でつくる

千葉駅は駅ビルの建て替えがほぼ完了して賑わいを取り戻しています。ですが千葉パルコ、三越が閉館して通りに人が少なくなってきているようです。
古い建物が取り壊されコインパーキングに変わっていく景色は寂しいです。古い建物を上手に使えば楽しい仕組みが作れるのに残念です。
一方福岡では古い建物を上手に使い、まちづくりをしています。そんな福岡から始まったリノベーションまちづくりが全国各地で広がっています。

ぼくらのリノベーションまちづくり嶋田洋平氏講演会@千葉に参加してきました。リノベーションまちづくりについては書籍や雑誌でなんとなく内容は知っているつもりです。ですが、実践者の話を聞く事が一番参考になりますし、嶋田さんの人柄にも触れてみたいので、迷わず参加しました。80人のホールは満席。会場内は行政、民間の人が半々くらいでしょうか?顔見知りの人も何人かいらっしゃいました。

 

敷地に価値なし、エリアに価値あり

講演で気づいた事の要点です。

  • 地域を活性化する時に、行政からの補助金頼みは止め、自ら稼げるようになる。
  • 建物はそのままで中身、コンテンツをつくることを考える。
  • リノベーションまちづくりはコンテンツ作り。
  • 地域の価値が上がり資金の回収が見込めるようになってから資本を投入して改築、新築で効果を高める。
  • 地域の価値が高まると、人が集まり、コミュニティが復活する。
  • 次世代に地域を価値ある状態でバトンタッチする。
 ”敷地に価値なし、エリアに価値あり”  このことは呪文のように唱えてくださいと話されていました。
講演会を通して、嶋田氏の明るく、求心力のある人柄が魅力的でした。

数多くのプロジェクトをこなしてきただけあり、プレゼンテーションも簡潔で解り易かったです。プロジェクターに映し出される資料も明快で解り易い!

自分のメインスキルを考える

嶋田さんの日々の仕事に視点を移してみると、これからの自分の仕事について気づきがありました。
従来、建築設計事務所の業務内容は建物の設計・監理ですが、嶋田さんの業務では、その先の運営管理までも業務内容に入っています。
プロジェクトに対して、自ら借り入れを起こし貸借して返済に充てる等、従来の建築設計事務所でほとんど無かった業務をこなしています。

従来の仕事の枠を取り払い、自分のメインのスキルを生かしながら新しい分野に参入していく姿勢は今後の全ての仕事に必要だと思います。
個人で全てのジャンルの専門家になることは不可能ですから、仕事毎にプロジェクトを組みながら共働する体制になってくるわけです。

従来の仕事の枠がどんどん無くなっていく中、自分のメインスキルは何か?そのメインスキルで何が貢献できるか?が大切になってきます。

日々の仕事の中では目の前の業務をこなすことで精一杯、現状維持を続けたくなります。ですが、メインスキルを意識して少し軸をずらした仕事をしてみると、案外簡単に新しい分野に参入していくきっかけになりそうです。

まずは小さなステップから初めて見たいと思います。

古い木造校舎を見て思うこと

チャンス到来—旭小学校吉岡分校へ

ぼくのツリーハウス・プロジェクトを主催する佐藤 紘孝さんのお誘いで旭小学校吉岡分校を訪ねることができました。

旭小学校吉岡分校は廃校後に消防資料館として利用されていたのですが2012年に閉館され敷地内に立ち入ることが出来なくなっています。

吉岡分校の建物は古い木造校舎で外壁も木材のまま、古い面影を保っています。木造の古い建物が好きな方ならば、一度は見てみたい建物です。

もちらん私も木造の古い建物が大好きです。建物の前を車で通り過ぎる度に、当時の面影を残している木造校舎に以前から興味を持っていました。

佐藤さんとお会いした時、吉岡分校について熱く語ったご縁?で見学のチャンスが訪れました。

 

木の外壁の耐久性は?

校舎の窓がアルミサッシに交換されていますが外壁は木板のままなので古い木造校舎の雰囲気はそのまま。

外壁の木材はペンキがはがれていますが、ひとまず外壁の役割を果たしている様子です。

流石に土台周りはそれなりに痛んでいますが、腐食して腐り落ちている部分も見られません。

この木材が何時張られたものか定かではありませんが、意外に木材の外壁は耐久性があるのです。

木の外壁と経年変化の美しさ

外壁に木材を使うと耐久性の面で不安と言う声を聞きますが、サイディング材は10年に一度は塗り替え工事をしなければなりません。

しかもサイディング材は完成した時が美しさのピークで、後は汚れていくだけです。

ですが木材は完成してからエージングして古びた美しさがましていきます。杉材などの色がぬけ、シルバーになった美しさは格別です。

この校舎も木目調のサイディングに張り替えていたら、今の雰囲気は無かったでしょうね。

木の外壁を選ぶときに考えたいこと

もし家づくりの際に、法的な条件が整っていて木の外壁が選べるなら、その可能性を考えてみるのも面白いかもしれません。

もちろん、メンテナンスの手間や環境によっても違いがあるため、住む場所やライフスタイルに合うかどうかが重要です。

木の外壁は、一見すると手がかかるように思われますが、時間とともに「育つ」素材であることを考えると、選択肢のひとつになり得るのではないでしょうか。

 

 

 

愛着を上手に引き継ぐには:家の記憶を残すリフォームのすすめ

リフォームをするきっかけは、大小さまざまですが、リフォーム前の家に不満があっての事だと思います。ですからリフォームの際には、リフォーム前の家のことを綺麗さっぱりと忘れ、全てを新しくし、新築のようにリフォームをしたくなるものです。

しかし、リフォーム前の家の記憶を残しながらのリフォームはいかがでしょうか?

「昔はここはキッチンだった」「この材料は昔○○で使っていたな」 といった記憶を思い出すような計画を取り入れることで、新しい家にも歴史と愛着を引き継ぐことができます。

  • 古い柱をアクセントとしてプランニングする
  • 古い梁を現しで見せる
  • 欄間や棚板等の部材を他のヶ所へ転用する
  • 建具の再利用 

    リフォームの中で、こうした部材を活かすことは、家に込められた思い出や歴史を受け継ぐ大切な手段です。その中でも、今回は特に印象的だった「ケヤキ材の再利用」をご紹介します。


カウンター天板のかまちは、実は前オーナーさんが唯一こだわってケヤキを使った箇所でした。以前、「この材料は何だかわかるか?」と尋ねられたというエピソードがあり、この部材への思い入れを感じました。そのため、このケヤキ材を新しい住まいにも引き継ぐことを決めました。時を経て風合いが増した木材が、新たな空間に温かみと物語を添えています。

読書コーナー

プランニング、施工においても一手間が必要になりますが、建物の思い出、それに伴う先人の思い出を残したい場合はお薦めします。

古い部材を効果的に表すことによって、雰囲気が変わってきます。 新しい物には無い、古い部材が持つ味わいと深みは、リフォームにしか出せない特別な魅力です。

リフォームは新築と比較して手間がかかる場合が多いです。 断熱性能、耐震性能の向上を合わせて行いますので、工事費も新築を建てることが出来る金額になる可能性もあります。 それにも関わらずリフォームを選択する場合、リフォーム前の家に愛着があるからだと思います。そういった愛着を上手に引き継ぐことができれば満足な家になると思いませんか?

さんむの家では、家の記憶を残しながらのリフォームを行っています。お金では買えない思い出を未来に繋ぐことができるリフォーム。ぜひ、これからの住まいづくりの参考にしていただければと思います。

ぼくのツリーハウス・プロジェクトに参加しました

ツリーハウスを作っているの?

私の地元、四街道でツリーハウスを建設中との情報を得て見学をしてきました。

立派な白樫の木にツリーハウスのフレームがほぼ完成していて、仕上げ作業の段階でした。

大人、子どもが一緒になってペンキを塗ったり、チェンソーで作業をしたりと、本当に楽しそうです。

 

ぼくのツリーハウス・プロジェクト https://goo.gl/bK7cse

 

“ いよいよ、ワクワクが始まります!

チャンスを逃したら後悔しかないのです! ” とのこと。

 

これは見逃せない!

次の日も作業の続きがあるとの事で、私も参加してきました。

 

初めてお手伝いは外壁となる板材に白いペンキを塗る作業です。

ペンキを塗ると言ってもベッタリと白くペンキを塗ってはダメなんです。エージング仕上、少し古びた雰囲気出仕上げます。

筆を乾かして擦るように塗りつけていると、樹上で作業をしているビルダーさんから声がかかりました。

 

”筆のかすれた後を残すのでは無くて、面で塗るようにしてみて!”とのこと。

それを聞いて固まる私達。

”ここに貼ってある外壁を参考にしてみて!”

 

なるほど、確かにその通り。その方がかっこいいです。

久しぶりに嬉しいダメ出しです!こちらも本気で作業をしなくてはと気合いが入ります。

作業は楽しく、自分が作った物に愛着がわいてきます。すると、ツリーハウスにも自然と愛着の気持ちがわいてきます。

 

フト、この愛着のような気持ち、はたして今の家づくりにもわいてくるのかな?と思いました。

 

今回の作業は家づくりに例えると、屋根材、外壁材などの建材作りです。

屋根材を作るためにトタン板を切り抜いてペンキを塗ります。

外壁材を作るために木の板材にペンキを塗ります。

 

ですが、現在の家づくりはそうではありません。

現在はメーカーさんが沢山の建材を開発し販売をしています。

現場では、その建材を職人さんが取り付けて家づくりが進んでいきます。

 

部位毎の建材のおかげで、品質向上、工事工程の短縮等が実現できました。

そのお陰で建物の性能は向上し、工事期間も驚くほど短くなりました。

 

ですが建物に対する愛着についてはどうなのでしょう?

カタログから選ぶような家づくりではどうなのでしょうか?

 

ツリーハウスのように一からの手作りは不可能ですが、メーカー建材を使わない家づくりは可能です。

自然素材、工業製品を上手に使っての家づくりです。

 

ドアを建具屋さんに作ってもらったり、壁を自然素材で仕上げてもらうことができます。

メーカー建材のように完成品ではないので、打ちあわせの手間が増えますし、時間もかかります。

ですが、その一手間が建物への愛着へとつながっていくように思えます。

などと色々な事を思いながら作業は完了です。

 

ツリーハウス作りはまだまだ続きます。

11月の中頃から作業が再開するようです。

今からワクワクしてきます。

さんむの家改修工事08:天然素材の良し悪し

天然素材は施工にコツが必要

ビーナスコートの本塗りが終わりました。

水性塗料と違い、自然系の材料は扱いにコツが必要です。シーラーの調整、材料の希釈など難しい部分があったようですが無事に施工完了しました。

本来ならば何事も無く施工できると良いのですが、必ず何か問題が発生します。ですが、原因を突き止め、対策を取ることができれば貴重な経験の一つになると考えています。

監理ポイントも見つかったので次回に施工に生かせればと考えています。

仕上がりは素晴らしく、水性塗料にはない少しざらついた肌触りで、陰影も綺麗だと思います。

さんむの家で使用したビーナスコートについて解説したいと思います

ビーナスコートは薄塗りの天然内装仕上クリーム材で、主原材料は「卵殻」と「火山灰」です。

原材料に「卵殻」を使っているのはビーナスコートだけだと思います。

メーカーさんによると「卵殻」は、マヨネーズ工場から廃棄されるものを、乾燥、粉砕の工程を経たものを原料としているそうです。

マヨネーズを作る過程で生じる卵の殻。本来でしたら処分費をかけて廃棄されるものを再利用しています。リサイクル素材であるのでエコロジーの視点から見ても満足ができる原材料です。来訪されたお客さまに、この壁、リサイクル素材で卵の殻からできてるんだよ!なんて話題にもなりそうです。

もう一つの原材料「火山灰」については皆さんご存じだと思いますが、こちらも利用価値の少ない素材です。

火山が噴火し、堆積した火山灰の処理に苦労されているニュースを見かけますよね。そんな厄介でもある素材です。

ビーナスコートはこんな二つの原材料を活用している、地球環境に負荷をかけることの少ないエコロジーな材料なのです。

機能面では、臭いや有害物質を吸着し、湿気を吸湿する効果があります。

もちろん天然素材ですから仕上りもビニールクロスには無い、天然素材の美しい質感を楽しむことができ意匠面でも満足です。

エコロジー、意匠、機能の3点を満足させることができる素材だと思います。