無垢スギ板の表情

O邸の無垢杉板貼りです。

今回は脱衣洗面室にも無垢杉板を貼っています。

一般的な住宅では脱衣洗面室の床材はCFシートと呼ばれるビニール材を採用しますが

無垢杉板にワックスを2度塗りして撥水効果を高めています。

また、紅色の強い心材を選び出しました。

狭い室内で全ての板材(計63枚)を順番に広げて分別、その後ワックス塗装するこの工程、もー大変でした。

でも、この一手間で仕上がりが大きく変わってくるので大切な一手間です!

R0014237
完成した脱衣洗面室の床の状況です。紅色の心材の様子がよく解ると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

R0014270
こちらはリビングの白太部分が多い箇所です。同じ杉板材ですが表情の違いがわかるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8442
白太部分の木目です。木目好きにはたまりません!

 

 

 

 

 

 

 

 

木目や色等、同じモノが無いと言うところが自然素材の特徴の一つです。均一では無い素材の違いを楽しむコトができるのが自然素材の良いトコロでもあります。

杉の無垢板を選びました

現在進行中のO邸、床材として杉の無垢板を貼る予定です。

無垢板で仕上げた床は、風合いも良く、また足触りも良いのですが、杉の無垢は特に足触りが良く感じます。

反面、傷つきやすい性質もあるので採用には躊躇していたのですが縁あって杉の無垢板を採用(この辺は後ほど)

少しでも杉板の良さを伝える事ができれば!と思います。

私の出身地は千葉県の山武市、そう、全国でも有名なサンブスギの産地です。

地元の木材を活用して、微々たる力ですが林業の活性化に貢献していきたいと考えています。

IMG_8220

 

 

 

 

 

 

 

今回採用したサンブスギのサンプルです。サンブスギは紅色が強いのが特徴です。関西方面の白太が多い杉材とは少し雰囲気が違いますね。

紅色部分は心材なので、白太部分より材質が固く油気があるので、日常の生活では気を使わずにすみそうです。

IMG_8223

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸西建材さんの製材所内の様子。丸太から製材された材料をゆっくりと乾燥させています。

天日乾燥が終わった後、床材、壁材等にさらに加工します。

今回は製材の様子を見学できませんでしたが、機会があれば見学してみたいです。

穂揃期

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

東京でゲリラ豪雨の次の日。千葉の田んぼも不安定な空模様。今日は残してしまった農道の草刈りです。

「二回草刈り」と呼ばれる草刈りの方法があります。カメムシ対策の草刈りなのですが、バッチリタイミングよく草刈りするだけで効果で出るとのこと。私の田んぼ仕事の方針は、なるべく除草剤、殺虫剤を使わない なので「二回草刈り」理論はピッタリなのです。

  • 出穂3週間前と出穂期に草刈りをする
  • 出穂期前後の畦畔イネ科雑草に穂がないようにする
  • ※別冊現代農業2012年10月号

しかし、農道の雑草が穂を出してます。この時期に畦畔(けいはん)雑草に穂は出さないようにしたかったのですが、少しタイミングが遅れてしまった。うーん、難しなあ。まあ、一部分なので良しとします!

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

私の田んぼも穂揃期に入ったようです。今後、2週間は常時湛水状態での水管理を目指していきます。

 

今日の田んぼ 出穂始

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

本日、初めて出穂 を見ることができました。

出穂始といいます。

ちなみに 出穂 と書いて しゅっすい と読みます。

これから穂が出て籾の中身が詰まる期間(登熟期)に入っていきます。稲は、この期間に最も水を必要とするので水管理が大切になってきます。

毎日、田んぼに通い水管理をしたいのですが他の仕事もあるので、対策を考えていきます。

問題点としてとりあえず2つほど。

  • 田んぼに高低差があるので、水が平均して入って行かない
  • 用水をせき止めるのに、時間がかかる

これをクリアーできれば、用水管理を母に頼むことが出来そうなので、改善していきます。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

今日の田んぼの全景。

寒気が入ってきたお陰で少し涼しい一日でした。

今日の作業として、畦の草刈りをしてます。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

夕方になると稲の葉先に水玉が着いてキラキラと輝いています。こういう綺麗なモノが見れると、野良仕事も良いなあと思いますね。

 

 

 

 

 

 

今日の田んぼ 田植えから一ヵ月

田植えから1ヶ月

田植えから一ヶ月がたち、田んぼを見に行って行くと、水面が黄色に変色しています。

Exif_JPEG_PICTURE田んぼの様子です。

田んぼの一面にびっしりと藻が覆われてます。去年も藻は発生していましたがここまで大量発生していませんでした。

相談することも考えたのですが、除草剤を撒けと言われそうなの少し調べて考えてみます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

こちらがアオミドロ。

風が吹くと吹き寄せられ稲を倒す可能性があるので注意とありました。稲の状況を見ると、大丈夫そうなのでこのまま様子を見ます。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

全部がアオミドロだと思っていたのですが、一部こんな白い筒みたいな(細胞が大きくなったような)藻が浮いてます。

すくってみるとアオミドロとは違ってます。

 

 

アミミドロでした。

広げてみると細かい網になってます。指先と比べてみるとわかりますが、一辺が2〜3ミリの6角型ハニカム構造をしています。

まるで細い糸で編んだレースのようです。安定したハニカム構造になっているのが興味深いです。編み物名人でも編めないだろううね。Exif_JPEG_PICTURE

で、そんな自然のレースを丸めてみました。水分が抜けてしまうと干涸びてしまいつぶれてしまいます。

うーん、これでは美しくないな。来年はもう少し綺麗な玉を作ってみようと思います。

 

 

そろそろ田んぼの水を少なくする時期です。その時、アオミドロもアミミドロも肥料になるとのこと。このままにして様子をみます。

正式な農法ならば除草剤で藻類を枯らす事が必要だと思いますが、私は農薬をなるべく使わないと決めてています。慌てて除草剤を撒かずに済みました。

知識が無いと不安ですが、少し調べれば判断できる。すこし前進できたように思えます。

 

 

 

HEMSとRobi

前回、ロビを購入するお話しをしましたが、もしもロビがHEMS(ヘムス)の情報端末になったらもっと楽しく電気使用量の ”見える化”できそうです。

iPhone,iPadで消費電力が確認できるだけでも十分だと思うのですが、さらにロボットの一機能として”見える化”があっ たら魅力的だとおもいませんか?

ロビは掃除機のココロボと会話(通信)できるのですから、その通信範囲を広げていけばどうにかなるのではと考えているのですが無理ですかね?

たとえば、HEMS(ヘムス)の情報端末とロビを通信させ、消費電力の基準を設定しておき、その基準を超えた時に

”ちょっと電気使い過ぎだよ”

とか簡単なアラートだけでも良いのです。

人 型のロボットがそっと教えてくれる。

ただランプが光って教えてくれるよりも、二つの目が優しく光ってくれるほうが心地良いと思うのです。

情報の伝達の仕方 も色々あると思うのですが緊急性が無い情報は少し遊び心があったほうが良いと思います。

人が心地良いと考える目の光り方とか考えるのも楽しいと思います。

 

点字名刺で広がる出会いと地域のつながり

仕事で初めて顔を合わせる際の名刺交換。
どんなにデジタル化が進んでも、名刺交換の文化はなくならないと感じています。

名刺の作り方にはさまざまな方法があり、それだけでも興味が尽きません。たとえば、ある材木店さんの名刺は、木材を紙のように薄く加工したものに印字されていました。
「これ、作るの高いんですよ」と笑顔で名刺の説明をしてくれたことを覚えています。

ほかにも、不定形のデザインや厚みのある紙、艶のある仕上げなど、名刺にはその人の個性が詰まっています。

ある仕事で視覚障害者の方とお付き合いする機会があり、その際に名刺に点字を入れることができると知りました。
それ以来、私の名刺には点字を取り入れています。

名刺交換の場面では、こんな会話をすることがよくあります。
「これは点字名刺なんですが、私、いつになっても読めなくて…。視覚障害の方は本当にすごいですね!」
このやり取りをきっかけに、相手が興味を持って点字について話題が広がることも少なくありません。

名刺には、点字で「サチソウゴウセッケイ」と表記されています。点字は視覚障害者にとって重要な情報手段であり、名前を指で読み取ることができる仕組みです。

点字名刺
点字で さ ち と記入されています。

点字の読み方に興味を持つ方も多く、名刺交換の際に「どうやって読むの?」という質問を受けることもあります。この名刺を通じて、点字の世界に少しでも触れていただけたら嬉しいです。

名刺作成をお願いした
「(社福)千葉県視覚障害者福祉協会 ワークショップ四街道」は、四街道市にある視覚障害者支援施設です。名刺交換のたびに、「地域でこんな施設があるんですね」と驚かれることもあります。

実は、私も名刺を作っていただくまでは知らなかったのですが、こうして地域の方々と関わりを持つ機会ができて、ちょっと嬉しく思っています。

きっと、あなたの住んでいる地域にも同じような施設があるはずです。ぜひ探してみてください。新しい出会いがきっとあると思います!

”見える化”するとヤル気がでます

週に数回、ランニングをしています。GPS付ウオッチを着けて走るだけで、自分の走った道順、距離を正確に記録してくれる。そして、ランニング後PCと接続すれば今日走ったデータを表示して見せてくれる。日々走ることでデータは蓄積され、データを参考に今後のランを決めることができる。

 自分の走ったことを”見える化”することによって分析して対策することができる。”見える化”によってヤル気が出てきます。”今日は○○の電柱の先まで走って帰ろう”とただ走るだけでは続かないことが多いです。

 住宅産業では”見える化”システムで注目されているものにHEMS(ヘムス)というシステムがあります。現在、経済産業省がHEMS(ヘムス)導入の促進のために助成金制度設けてる事もあり様々な製品が登場しています。

 製品の多くは、家庭用コンセントにセンサー付のタップを取り付け、データを無線で専用端末に飛ばし消費電力を表示して”見える化”する機能を主体にしたものが多いです。

 消費電量が表示されれば

”今日は使い過ぎかな?”

と節電もしやすいものです。節電するヤル気が出やすいですよね。

 ランニング等新しい事をはじめる時に、新しいウエァ、ガジェト類の道具を投入するとやはりヤル気が出ます。そのヤル気をなんとなく考えてみました。

 ただそれだけなのですが新しいオモチャを買うのに言い訳がお父さんには必要なのです。

田んぼ仕事がはじまります

去年から米作りをしています。

去年は、畦の草刈り、水管理等、全く解らないことばかりでした。

家族や親戚に教えてもらい、解らない事は本で調べてみたり。

Exif_JPEG_PICTURE

さあ、今年もいよいよ米作りがはじまります。

良いお米ができますように。

Exif_JPEG_PICTURE

 

本日のご褒美!綺麗な虹がかかっていました!