さんむの家改修工事 04:築40年の家を未来へ

リフォーム工事の概要と目指すゴール

さんむの家改修工事が始まりました。
築40年の住宅を、断熱性や耐震性の向上を中心に、スケルトン改修で住まい全体を一新します。単なる修繕ではなく、現代のライフスタイルに合わせた快適で安心な住まいを目指した工事です。

太陽光パネル「エコテクノルーフ」の採用理由

太陽光パネルの工事が始まりました。
さんむの家では タニタハウジングが提供する『エコテクノルーフ』を採用しました。
一見すると通常の太陽光パネルに見えますが、実は屋根葺き材と一体化した革新的な部材です。

この工法の良い所は屋根パネルと屋根下地材の間に通気層を設けることができること。
通気層の効果によって屋根下地の通気性が確保され、耐久性の向上が期待できます。
この効果を有効にするためにはルーフィング材の選択が大切になり、透湿ルーフィング材の「タイベック ルーフライナー」を選択しました。

r0014555
パネル設置完了。最近の降雪に備えて雪止め付きです。
r0014551
屋根詳細です。通気槽が確認できます。

課題克服とコストへの対応

良い所ばかりでは無いのが現実世界。そう、唯一の課題はコスト面です。
屋根葺きが必要無いので屋根工事が不要になった分を陽光パネルの設置に補充することができるのですがそれでも少し足りません。
タニタさんの話では、大手メーカーさんと比べて出荷量が少ないので割高になるとのこと。

ですがコスト面だけを見て高い安いだけで判断では総合的に良い建物は完成しません。
最終的には屋根下地材の耐久性向上と屋根部材の軽量化による耐震性能の向上を総合的に判断していただき採用しました。

施工現場で感じた新技術の可能性

r0014547
アルミ残の間に太陽光パネルを落とし込みます

施工方法は屋根下地材にアルミ残を取り付け、そこに屋根パネルを落とし込んでいきます。
この構成のために部材の精度がかなり高いようです。
施工の様子を見ていると、パネルの落とし込みも緩すぎず、きつすぎない絶妙な精度で進められているのが印象的でした。

また、新しい工法の採用については進和建築の千葉さんに相談し、十分な理解を得ることができました。千葉さんの協力により、販路の確保や工事施工の講習会など、多方面でサポートをいただきました。

このような新しい工法を実現するには、施工業者の理解と協力が欠かせません。従来の工法を使用すれば手間を省ける場面もありますが、新しい挑戦には積極的な協力体制が必要です。

未来へつながる家づくりへの期待

新しい工法の成果がどのような形で暮らしに役立つのか、完成が待ち遠しいです。
今回の改修では、耐震性や断熱性が大幅に向上し、四季を通じて快適で省エネな住環境を実現することを目指しています。また、太陽光発電と一体化した屋根材の採用により、環境負荷を軽減しながらエネルギーを自給できる持続可能な暮らしが可能になります。

完成後は、リフォームによってどのような生活の変化が生まれるのか、実際の暮らしの中で体感しながら、さらに深い価値を発見していければと考えています。

この家が地域や社会全体にとっても一つのモデルケースとなり、多くの人々に新しい住まいの可能性を示せることを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.