歴史ある酒蔵がアートスペースに – 猪苗代町「はじまりの美術館」探訪

はじまりの美術館 アプローチ

美術館の概要と現在の企画展

福島県猪苗代町のはじまりの美術館に行ってきました!
どこか懐かしく、でも新鮮な体験ができるこの美術館は、建築好きやアート好きにとって一度は訪れたい場所です。

企画展「ここから、まざりあう」

「はじまりの美術館」はアール・ブリュットの美術館ですが、今回は企画展を開催中でした。

ウォールアートフェスティバルふくしま in 猪苗代 2024

展来会概要はこちらから 「ここから、まざりあう」

出展作家:

  • 淺井裕介+はじまりの美術館
  • ウォールアートプロジェクト
  • 水川千春
  • ワィエダ兄弟

展示作品との出会い

参加されていた作家さんの世界観が大きく、目の前に広がる作品の深度にクラクラしながらも時間をかけてゆっくりとレベル調整。どの作品も素晴らしかったのですが、特に印象に残った水川千春さんの作品についてご紹介します。

水川千春さんの作品について


水川千春さんの作品は和紙に水で絵を書き、あぶり出しによって色が浮かびあがってくる手法。小学校の頃のミカン果汁であぶり出しをした記憶が何故か浮かびあがり興味が湧きましたが、そんなボンヤリとした作品ではありません。正面に描かれた磐梯山は精緻な線で描かれていて、あぶり出しのグラデーションの濃淡との対比が見ていて飽きません。焦げた臭いが微かにするのでそれも薪ストーブを焚いているような感覚もあり、猪苗代の冬に訪れる磐梯山の雪景色を思い出しました。

水川千春さんの作品
水川千春さんの作品詳細。精緻なラインと炙り絵もコンストラクトが幻想的

地域と繋がるアートプロジェクト

去年までは猪苗代の小中学校にアーティストを招待して壁画を作成するプロジェクト(ウォールアートプロジェクト)もあったようで、見逃していたことが残念です。

プロジェクトのアーカイブ記事はこちらから 猪苗代アートプロジェクト

竹原義二による建築の魅力

小さな美術館ですが、竹原義二さんの建築は見どころが多く、東北で竹原建築を観ることができる数少ない場所だと思います。建築探訪好きはもちろん、古民家好きにもお勧めです。

古民家の現代的解釈

築約140年の酒蔵「十八間蔵」を改修して誕生した小さな美術館の通り、立派な通し梁や架構の大工仕事はもちろん、空間構成の素材としてコンクリートブロック、鉄骨も取り入れられています。入れ子になったこのボックス構造も構造体として荷重を受けているのかな?これは調べてみたいですね。入れ子になった空間によって、古民家のダイナミックな架構だけでなく、歩きまわることによって素材ごとに空間が変化していく面白さを楽しめます。古民家のイメージは立派な梁やダイナミックな架構の大きな空間を想像するかと思うのですが、実際は建具の高さも低く小さな部屋で構成されているので、その空間を異素材で表現しているのかと想像します。

気になる外部建具・断熱方法

サイズの大きな外部建具は新しい物ですが、サイズの小さな明り取りの小窓は古い物をアウトセットさせて取り付けてあり新旧の対比と工夫が綺麗でした。ガラスももちろんペアガラスにアッデートされていました。

はじまりの美術館 小窓

断熱については室内側から軸組が全て見えているのでおそらく付加断熱でしょう。軒の出も頬杖で補強されていたので屋根から壁までグルっと付加断熱でくるまれてるのかな。床にも吹き出しグリルが設置されていたので、冬は床下を温かい空気を循環させて床も暖かくなるはず。※脚注 付加断熱:断熱効果を高めるために外部に追加した断熱材

古材の見せ方

そのほかにも見どころが沢山あります。新旧部材、礎石、柱の取り合い、古い伝統の飾りなどまだまだ見逃しているような部分もありそうです。トイレの空間も古民家の軸組の良さを生かした、設備の取り付け方と可愛い小物のディスプレーも一見の価値ありです。

ユニークな展示体験

展示室には靴を脱いで上がるアットホームなスタイルです。床仕上げも空間によって異なってています。もちろん普通の木床仕上げではありません。

踏触で楽しむ仕組み

手斧で仕上げた滑らかなナグリ床は大きな丸の彫刻刀でザクザクと削ったような仕上げ。角材の小口面表してタイルのように敷詰めたゴツゴツとした床については、遠目から見ると100角くたいののタイル仕上げのようですが近づいて良く見ると模様に見えていた物は年輪と分かり驚きました!通常はこの向きで床仕上をしませんから、きっと施工は大変だったろうなと余計な心配をしてみたりで、一見の価値ありです。

その仕上げは少し足裏を刺激してくれるようで、マッサージを受けているような痛気持ち良さがあり、慣れるまでくすぐったい不思議な感覚。視覚だけでなく、足裏の触覚も変化して楽しめます。手斧仕上げのスペースはピクチャーウインドの前に座りこんで鑑賞でき、縁側に座っているような懐かしい気持ちになりました。目線が地上のレベルに近いので、雪の降る日ここから積もっていく雪景色をゆっくりと眺めるのも良さそうです。

はじまりの美術館 ピクチャーウインド
ランドスケープを眺めながらゆっくりできるピクチャーウインド

お土産と周辺散策

カフェ・ショップコーナーも併設しており、コーヒーも飲みながらのんびりできます。ショップコーナ―ではアール・ブリュット好きの私は可愛らしい手作りコースターを購入しました!可愛くてコーヒーカップを置くことができそうもありません…


美術館周辺には美味しい食堂もあり、猪苗代町内を前述のウォールアートプロジェクトの作品を探しながらの散策も楽しいです。猪苗代町はユニークなカフェが点在しているのでレンタカーで探索もお勧めです。

この場所で得た感動をぜひ味わってみてください。猪苗代の自然と歴史ある建築の中で、アートと建築の融合を体感できる特別な場所です。

#WAF猪苗代  #はじまりの美術館

#WAF猪苗代 駅前の壁画
猪苗代駅前のウォールアートプロジェクト作品。すぐに見つけられます!#WAF猪苗代
この日は快晴、きれいな夕日と磐梯山を東側から見る。

建物探訪 大正時代の住宅リノベーション

思い出を残したい

リフォームの依頼を受け設計する時、古い柱や梁を残し意図的に現しにすることが多いです。
古い物が大好きな性格もありますが、古い建物の思い出を残すことができるのがリフォームを選ぶ理由の一つだと考えるからです。
柱のホゾ穴等を新しい材料で埋め木する仕事は大工さんの腕次第になりますが、新品の美しさとは違ったものを感じます。
こう言った仕事があると知ったのも現場での経験からです。
特に建築の仕事を始めたばかりの時の経験は大きな影響を与えると言いますが私も同じなのかもと気がつきました。

建物探訪して思い出したこと

久しぶりに懐かしい建築を訪問することができました。
オーナーさんと知り合いになったご縁で、建築を始めた頃に勉強で通わせてもらった建物です。

大正時代の建物をリノベーションしている建物で間取りは大きく変更されています。

 

間取り変更に伴い柱を隠すことが出来たと思うのですが、あえて古い柱を丁寧に補修して現しでつかうことの美しさをこの現場で覚えたのだと思います。

竣工から10年以上、年月を重ねて埋め木をした新しい部材も良い風合いになってきています。

 

 

全てを新しくしない

新しい柱に差し変え、綺麗サッパリするのも一つの手段です。
ですが耐震性など、重要な柱でなければこのように思い出を引き継ぐのも良いものだと考えます。
この柱を加工した大工さんは既に引退されてしまったようです。
今後このような仕事ができる職人さんの数も減っていきますが、どうにか残していきたい手仕事の一つです。

古民家再生2

古民家の改修工事が始まりました。

ほぐしの続きになります。

古民家の構造を見る機会はめったにないので勉強になります。

2段に重なった小屋梁です。現在の再来工法の様に梁材を四角く製材していません。丸太の曲がりををそのまま使っています。古民家の魅力の一つです。

2段に重なった小屋梁です。現在の再来工法の様に梁材を四角く製材していません。丸太の曲がりををそのまま使っています。古民家の魅力の一つです。

 

積みかさなる水平部材。差鴨居の上に小屋梁が3段積み重なります。一番下の差鴨居は造作材の一部ですが構造材の役割も兼ねます。魅力的な部材の一つです。

積みかさなる水平部材。差鴨居の上に小屋梁が3段積み重なります。一番下の差鴨居は造作材の一部ですが構造材の役割も兼ねます。魅力的な部材の一つです。

複雑な小屋組ですね。ですが、じっくりと観察すると上部からの垂直方向からの力を水平部材で受け、その受けた力を次の部材で受けていく力の流れの仕組みが見えてきます。

 

 

基礎は礎石の上に柱を立てる「石場立て」です。大引きも立派です。礎石は地盤沈下に合わせて修正をした様子がわかります。柱の下部のの状態が悪いのが気になります。

手前に見えている四角い土の固まりがあるのですがわかるでしょうか?私も何だか判らなかったのですが、多分囲炉裏の跡のようですね。

土は断熱材ですから嵩上げするのに最適な材料ですね。

 

古民家再生1

古民家の改修工事が始まりました。

手始めに屋根からほぐしはじめます。解体のことをほぐすと言います、解体よりも優しい感じがしてこちらの方が良いですね。

仏壇の位牌を調べたところ、江戸時代中期に建てられたようです。今回の改修工事で正式な時代が解ると思います。楽しみです。

小屋組の全景です
小屋組の全景です

丸太を建て竹で連結しただけの構造がわかります
丸太を建て竹で連結しただけの構造がわかります

 

丸太の先端を尖らせ、梁に差し込んであるだけです
丸太の先端を尖らせ、梁に差し込んであるだけです

 

 

古民家の小屋組は扠首という構造で、丸太の先端をとがらせ梁に差し込み上部を縛った簡単なもの。

 

地震時の水平力をヤジロベエのように揺れて吸収する構造です。

現在の住宅のようにガッチリと構造体を作って水平力に耐える構造とは正反対です。

その実力は江戸時代から今まで地震に耐えていることが証明しています。

内部から覗いてみると一部小屋組が見えました。

Exif_JPEG_PICTURE
茅葺きと整然と並んだスス竹、波打つような梁の対比が美しいです

Exif_JPEG_PICTURE
ススに燻された土壁に光が差し込み美しいです

 

現場を眺めてウットリしているばかりでは無く大変なこともあります。

梁を支える柱がありません!
梁を支える柱がありません!

 

 

 

 

 

さあ、どうしましょう?

古民家再生0

現在、古民家の改修を計画中です。
すでに水回り等は増築されいるので居住スペースのリニューアルがメインになります。
また、古民家と言えば茅葺き屋根ですが、残念ながら茅葺きの上から鉄板の屋根が葺かれています。
室内は天井板が張ってあるのですが、囲炉裏があった当時の煙抜きが残っています。

構造体の問題や、室内環境の改善等、解決する問題が沢山ありますが、古民家の雰囲気を生かしながらの計画を楽しみたいと考えています。

いろり用の煙抜きです
いろり用の煙抜きです