住宅の電磁波対策(電場・磁場)|設計・施工の視点から考える

住宅の電磁波対策 #02 | 電場・磁場の違いと設計の視点


近年、電磁波を気にする人が増えている

最近、住宅の電磁波について気にされる方が増えています。特に、新築やリノベーションを考えている方から、「電磁波の影響を抑える設計はできますか?」と聞かれることがあります。

電磁波の影響は、住宅の構造や電気の配線によって大きく変わるため、設計段階で意識することが大切です。

とはいえ、「電磁波対策」と一口に言っても、漠然としていて何をすればいいのかわからない…という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、電磁波の中でも「電場」と「磁場」 に分けて、設計・施工で気をつけるポイントをまとめました。

電場と磁場によって対策が異なります

電場・磁場の違いについてはこちら→電磁波の基本とその影響

1. 電磁波には「電場」と「磁場」がある

電磁波は、「電場」と「磁場」 に分かれ、それぞれ影響の受け方や対策方法が異なります。

種類発生源影響を受ける要因主な対策
電場(低周波電場)家電や配線壁・床を伝って広がるアース(接地)で低減
磁場(低周波磁場)電流が流れることで発生特に幹線ケーブルが影響発生源から距離をとる

つまり、

  • 電場は「アースを取る」ことで対策が可能
  • 磁場は「発生源から距離をとる」ことで影響を軽減できる

これらを踏まえ、住宅設計における具体的な対策を見ていきましょう。

2. 住宅の構造による電磁波の影響

住宅の構造によって、電場・磁場の影響は変わります。設計段階で適切な選択をすることが重要です

■ 鉄骨造・RC造(鉄筋コンクリート造)

✅ 鉄骨や鉄筋に電場がアースされるため、電場の影響が少ない
✅ただし、家電や配線からの電場は発生するので、アースの有無に注意

■ 軽量鉄骨(プレハブ系住宅)

✅ ほとんどのメーカーで電場の影響は少ない構造になっている
✅ ただし、床を伝って電場が広がる可能性があるため、電源周りの対策は必要

■ 木造住宅

✅ アースが取れないため、電場の影響を受けやすい
✅ オールアース構法を採用すれば電場を抑えられる
✅ 磁場の影響も受けやすいため、配線計画が重要

3. 電場対策:アースを考える

電場の影響を抑えるための基本は、アース(接地)を取ることです。

🔹 電場を抑えるポイント

✅ アース付きのコンセントを採用する
✅ 床に電場が広がらないように、家電の配置や配線を工夫する
✅ 木造住宅の場合、オールアース構法を検討する

4. 磁場対策:配線計画がカギ

磁場は「アースでは防げない」ため、距離を取ることが重要です。

住宅内で特に注意すべきポイントは、電気の引込ケーブル(幹線)です。

✅ 磁場の影響を受けないためには 60cm以上の距離を確保 する
✅ 幹線ケーブルの位置を設計段階で把握し、寝室やリビングに影響しないように配置
✅ 幹線の位置は、現場で変更されることもあるため、施工時にチェックする

5. 手軽にできる電場対策:「プラグインアース」の活用

電場の影響を減らす手軽な方法として、プラグインアース を利用できます。
✅ 工事不要で簡単に導入可能
✅ 寝室やデスク周りなど、ピンポイントでの電場対策に最適
✅ アースリネンやアースベースと組み合わせると、より効果的

ただし、注意点として、
⚠ 住宅全体の電場を低減するものではなく、補助的な対策

千葉で電磁波対策を検討している方へ

「プラグインアースは電磁波測定士のみが販売可能です。詳細な測定・相談をご希望の方は、お問い合わせください。」

6. まとめ:住宅の電磁波対策は「知識」と「計画」がカギ

🏡 住宅の電磁波対策は、設計段階での計画が重要!

✅ 電場はアースで低減できる(木造住宅は特に注意) ✅ 磁場は「発生源から距離を取る」ことが対策の基本 ✅ 幹線ケーブルの配置を慎重に計画し、60cm以上距離を確保 ✅ プラグインアースは手軽な対策として活用可能

これから新築・リノベーションを検討している方へ 電磁波対策を設計段階で取り入れることで、より快適で健康的な住環境を実現できます。気になる方は、専門家への相談を検討してみてください。

✅ 千葉で電磁波対策の相談受付中!

設計段階での電磁波リスクの診断や、具体的な対策をご提案できます。 オンライン無料相談も実施中。お気軽にお問い合わせください!
✅ オンライン無料相談も実施中。お気軽にご相談ください!

📩 お問い合わせはこちら

住宅の電磁波対策|住まいの健康を守るために

01 住宅の電磁波対策

住環境における電磁波対策の重要性

現代の住環境は、空気、温度、湿度、そして電磁波という4つの要素が健康を大きく左右します。特に海外では、電磁波対策が重要視されており、対策が進んでいるのが現状です。しかし、日本ではまだ普及が進んでおらず、住環境改善の一環として取り組むべき課題といえます。
このたび、当HPに「電磁波対策」ページを新設しました。

このページでは、建築士としての経験とEMFA認定2級電磁波測定士としての知見を活かし、住環境を改善するための具体的な対策やサービスをご紹介しています。

千葉の電磁波測定士+建築士が提案する住まいの健康づくり】のページはこちら

そして今回のBLOG記事では、先日参加した電磁波測定士の勉強会でおこなったQAをもとに、電磁波対策に関する具体的な内容をお伝えします。


炭を使った製品の効果と課題

Q1. 電磁波対策として炭を練り込んだ製品が注目されていますが、効果はどのように評価されていますか?
A1.
炭素には電導性があり、アースを取り付けることで電位を下げることが可能です。しかし、以下の課題があります:

✅ アースの取り付け方法の適切さ
✅ 酸化による電導性能の維持期間
✅ 電流が流れる際のリスク

これらの課題については第三者機関による検証が必要 です。
また、炭を使った製品は主に調湿や消臭といった補助機能 に優れていますが、電磁波対策としては限定的 です。
快適な室内環境を実現するためには、適切な空調設計 が不可欠です。


電磁波を防ぐ建材の活用:オールアース工法

EMFAでは、電磁波シールド施工を推奨していません
電磁波対策として重要なのは、「アースを取ること」「距離を取ること(離隔距離の確保)」 の2点です。

そのため、「電磁波を防ぐ建材の活用」=「オールアース工法」 という考え方が重要になります。
オールアース工法では、アースを適切に取り、電磁波の影響を低減する施工が採用されます。


距離を取る(離隔距離の確保)

電磁波対策として、「距離を取る(離隔距離を確保する)」 ことが有効です。
特に、電線の取り込み口から分電盤までの経路設計 では、寝室などの長時間滞在する空間を横断しないようにすることが重要 です。

✅ 分電盤を寝室から離れた位置に設置する
✅ 電気配線経路を工夫し、寝室を横断しないルートを採用する

電磁波の影響を最小限に抑えるために、寝室の配置を考慮し、電気配線経路を適切に設計することがポイント となります。


アース付きコンセントと住宅設計の工夫

Q2. アース付きコンセントが普及すれば、電磁波対策は不要になるのでしょうか?
A2.
EMFAでは、電磁波対策として**「アーシング」と「離隔距離」を推奨** しています。
アース付きコンセントは電子機器からの電磁波対策として有効 ですが、壁内の配線から発生する電磁波には別途対策が必要 です。

2022年に改定された内線規程では、水回りだけでなく住宅全体でアース付きコンセントの設置が推奨 されています。
これにより、漏電や火災のリスクを軽減できるだけでなく、電磁波対策にも一定の効果が期待 できます。

加えて、設計段階で電気配線経路を工夫することで、壁内からの電磁波リスクをさらに低減 することが可能です。


アース付きコンセントがない場合の対応策

アース付きコンセントが設置されていない場合は、「プラグインアース」の使用を推奨 しています。
これは、簡単にアース機能を追加できる製品 で、電磁波測定士を通じて購入可能です。

📌 私はEMFA認定2級測定士として、この製品の対面販売や使い方のアドバイスを提供しています。
📌 詳細が気になる方は、お気軽にお問い合わせください

プラグインアースの詳しい情報はこちら


まとめ

電磁波は目に見えないため、軽視されがちですが、健康に大きな影響を与える可能性があります。
今回の記事では、炭を使った製品の課題・アース付きコンセントの活用法・壁内配線からの電磁波対策 など、具体的な対策をご紹介しました。

📌 電磁波測定・住宅の電磁波対策をご検討の方へ
私は EMFA認定2級電磁波測定士 として、住まいの電磁波測定やアドバイスを行っています。

  • 住まいの電磁波が気になる方
  • オールアース®工法の導入を検討している方
  • 電磁波対策について詳しく知りたい方

お気軽にご相談ください!

[詳しいサービス内容はこちら]


📩 [お問い合わせはこちら]

自然素材で実現する快適空間:持続可能な住まいづくり

自然素材で仕上げた壁や天井は、ただ美しいだけでなく、住む人の健康と環境にも配慮した選択です。また時間とともに美しく経年変化する様子も楽しめます。

住まいの壁や天井を、環境に優しい自然素材で仕上げる選択が注目されています。中でも、日本エムテクスの「ビーナスコート」は、アップサイクル素材を使用し、持続可能な住まいづくりに貢献する製品として人気を集めています。本記事では、ビーナスコートの特性や施工例、環境面でのメリットをご紹介します。

ビーナスコートの特徴と魅力

『卵からうまれた仕上げクリーム』というキャッチフレーズが示すように、ビーナスコートの主原材料は「卵の殻」と「火山灰」です。この2つの材料が持つユニークな特性を活かし、以下のような特徴があります:

  • 美観と経年変化:
    • 自然素材ならではの質感と、時間とともに味わいが増す特徴が魅力です。
  • 意匠性の高さ:
    • 塗装でも左官仕上げでも施工可能で、ローラーやコテ、吹付けなど、施工方法を選ばない柔軟性があります。ビーナスコートを施工する際には、下地処理が特に重要です。下地が均一でないと仕上がりに影響が出るため、適切な補修を行うことが不可欠です。

「卵の殻」と「火山灰」のどちらも、本来廃棄される材料をアップサイクルして活用しており、地球環境に負荷をかけない製品と言えます。

ビーナスコートの機能として、調湿効果や臭気吸着効果が挙げられます。ただし、これらは単独で大きな効果を期待するものではなく、エアコンや換気設備を補完する役割と考えると現実的です。それよりも、自然素材の美しさや経年変化による味わいが住まい全体の価値を高める大きな要因となります。

自然素材の仕上げは初期費用がかかる場合がありますが、経年変化による味わいが生まれることで、結果的にコストパフォーマンスが良い選択となることが多いです。コストが気になる場合は、壁はビーナスコート、天井はオガファーザー仕上げといった組み合わせもおすすめです。

サンブスギのような無垢材の床仕上げとの相性も良いビーナスコートは、空間全体を調和の取れたものに仕上げます。

日本エムテクスの取り組みとアップサイクルの価値

日本エムテクスの製品開発の根底には、「資源循環型社会づくりへの貢献」という理念があります。同社は廃棄される材料をアップサイクルして製品化することを得意としており、その取り組みには深い共感を覚えます。

「新しい素材を使わず、既存の資源を活かして作る」という発想は、持続可能な社会の実現に必要不可欠な考え方です。ビーナスコートのような素材は、環境負荷を抑えつつ美しい仕上がりを実現できるため、住宅設計において重要な選択肢となります。

壁・天井を自然素材で仕上げるメリット

自然素材を選ぶことで、以下のような多くのメリットが得られます:

  1. 美観と経年変化:
    • 自然素材ならではの美しさと、時を経るごとに味わいが増す特性。
    • 例えば、リビングルームの壁にビーナスコートを使用した際、昼間の自然光を受けて壁が柔らかな光沢を放ち、落ち着いた空間を演出しました。夜間はブラケット照明の間接光が優しく写し出される影のグラデーションも美しく感じます。
  2. 意匠性の高さ:
    • 部屋全体の統一感と自然な風合いが得られます。
  3. 環境負荷の軽減:
    • 輸送距離の短縮やリサイクル材料の使用により、環境への負担を軽減。

結論: 自然素材で未来を創る住まい

自然素材を壁や天井に取り入れることで、住まいに健康的で心地よい空間を提供し、持続可能な社会にも貢献できます。

自然素材は新建材と比較をするとコストアップになりますが、工夫をすることで取り入れることも可能になりますので、是非検討してみてください。例えば、天井にはオガファーザー仕上げを採用することで、コストを抑えつつ美観を保つことができます。

これからの住まいづくりを考える際には、環境にも住む人にも優しい選択肢として、自然素材を取り入れるアイデアをぜひ取り入れてみてください。

木造技術の進化と可能性 ~ ヘルマン・カウフマン氏の視点


先日、建築家ヘルマン・カウフマン氏(以下H.K氏)の講演会に参加してきました。
2018年にも同氏の講演を聴講しましたが、今回は6年ぶりの再講演です。(※2018年の講演記事はこちら

今回の講演テーマは以下の通りです。

「木造建築の未来 ~ 木造技術とモダン建築の融合:地域経済を拓く伝統と革新」

H.K氏の審美的な建築事例はもちろん魅力的でしたが、講演中に特に気になったいくつかのキーワードについて掘り下げてみたいと思います。

大工の仕事からスタート

H.K氏の講演では、フォアベルク州で主流となっている「住戸ユニットタイプ(3Dボリューム)のプレファブ建築」が紹介されました。このシステムは、大工の負担を軽減するだけでなく、若い世代の大工が仕事に就くきっかけにもなっているとのことです。工場内の環境は、デザイン性が高く、洗練された働きやすい場の印象を受けました。また、フォアベルクでは、住戸ユニットの陸上運搬も日本より大きなサイズが可能であるという点も興味深いです。

ちなみに、日本で運搬可能なサイズについては、ワンルームタイプの短辺がプランニングに影響を与えることが考えられます。
※日本で運搬可能なサイズ(道路交通法の制限内)
短辺:2,400mm
長辺:5,400mm(4トンユニック積載)、7,200mm(10トンユニック積載)
高さ:約2,700mm

日本ではどうだろうと考えた際、思い浮かぶのは千葉のウッドステーションやモックさんの千葉工場です。現在、日本では2Dボリューム(大型パネル)が主流で、モックの工場でも大型パネルを製作しています。

私自身も大型パネルを導入した経験がありますが※FB投稿です、建方の際に大工さんの重労働が軽減されるだけでなく、品質管理や工程管理がより正確になり、非常に良いシステムだと感じました。さらに、ウッドステーションやモックさんが導入しているシステム全体は、フォアベルク州の技術水準に非常に近づいていると感じました。これは木材の品質管理に限らず、製造工程や作業環境、大工の負担軽減に至るまで、フォアベルク州で実践されている技術やプロセスに近いものが日本でも実現しつつあります。

2018年の講演当時、ウッドステーションやモックさんの技術はまだ存在していませんでした。

それが今、これらのシステムが現実となり、実際に稼働していることに深い感慨を覚えます。
未来の可能性として描かれていた技術が、数年の間にここまで着実に発展し、現実のものとなっている様子を目の当たりにすると、木造建築の進化のスピードと、その背景にある「伝統と革新」の力強さを改めて実感させられます。

私自身も、この進化の一端に触れ、大型パネル技術を採用できたことに、静かな喜びを感じています。時代の流れと共に、私たちの仕事も少しずつ進化し続けていることを実感し、これからも建築の可能性を広げていければと願っています。

また、フォアベルク州では混合林が主流で、モノカルチャー(トウヒの単一林)は伐採後に全伐になってしまうため、環境への影響が大きく、望ましくないとの話がありました。ただ、少し聞き取りが難しく、十分に消化できなかった部分もあり、少し残念です。

次回は、黒部パッシブタウンについての話を書いていきたいと思います。

6月のニュースレター バウビオロギー講座受講中です

2024年から始めた月の振返り、しばらく下書きのまま放置してしまいまして、月末の投稿です。こんにちは、Koukiです。

数か月前のお話、バウビオロギー講座のスクーリングに参加しました。現在は全講座の1/3まで受講している段階で、今後はオンラインにてスクーリング講座が開催されるようです。

日本バウビオロギー研究会の通信講座を受講しています。

日頃の活動として、PHJメンバーの設計した建物を見学したり、昨年はミライの住宅さん主催の住宅空調講座@埼玉に参加しています。当然ながら、高性能住宅では全館空調が多く、エアコンなどの機器を利用した考え方が主流になっています。

しかしながら、夏季の高温多湿の外気を取り入れて通風でどうにかしようという考えは今さらありませんが、一方で性能や効率に特化した設計や思想だけではバランスが悪いと考える機会も増えてきました。さらに、EMFA(日本電磁波協会)の2級測定士の試験でもバウビオロギーについて軽く触れていまして、そこからバウビオロギーへの興味が広がっていきました。

バウビオロギーを学び始めて分かったことは、その名が示す通り、建築・生命・論理を包括するビジョンと範囲の広さです。つまり、”ホリスティックに考え行動する”という目標のためには、幅広い知識が必要不可欠なのです。そのため、講座テキストも多岐にわたり、建築技術だけでなく、生態学、環境科学、心理学、さらには哲学的な要素まで含まれています。

バウビオロギーの考え方は、単に建物の性能や効率を追求するだけでなく、人間と自然環境との調和を重視します。言い換えれば、これまで学んできた高性能住宅の設計とは異なる視点を提供してくれたのです。例えば、自然素材の活用や室内の空気質、電磁波の影響など、従来の設計では見過ごされがちな要素にも注目します。

また、バウビオロギーは持続可能性にも重点を置いています。すなわち、エネルギー効率だけでなく、建材の生産から廃棄までのライフサイクル全体を考慮することで、真の意味での環境負荷の低減を目指しているのです。

まだまだ講座の半ばですが、今までの学びを通じて、私は設計者としての視野が大きく広がったと感じています。高性能住宅の技術的な側面と、バウビオロギーの全体論的なアプローチを融合させることで、より豊かで持続可能な住環境を創造できる可能性が見えてきました。

今後は、これらの新しい知見を自分の設計実践にどのように取り入れていくか、具体的な方法を模索していきたいと思います。同時に、クライアントにもこの新しいアプローチの価値を伝え、共に理想的な住まいづくりを進めていければと考えています。講座の終了までにしばらく時間が必要ですが、今後の受講がとても楽しみです。

バウビオロギーの学びは、私にとって単なる知識の獲得以上の意味を持ちました。それは、建築実務者としての責任と可能性を再認識する機会となったのです。

日本での電磁波のリスクについて:見えない健康リスクと対策 

猛暑日が続き、久しぶりの恵みの雨だと喜んでいたのも束の間、線状降水帯による豪雨被害が発生しました。被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます。

梅雨入り前に、不思議と電磁波に関する問い合わせが続きました。

「送電線の近くに住んでいるけど、電磁波について知りたい」「目の前に電線が走っているけど大丈夫?」といった、すでに生活している環境についてのご相談です。これをきっかけに、電磁波に対する関心が高まりました。

電磁波については、以前参加したパッシブハウスジャパン(PHJ)のセミナーで知識を得た程度でした。しかし、この機会にもっと深く学ぼうと考え、日本電磁波協会の2級電磁波測定士の資格を取得することにしました。

電磁波のリスクと日本での現状

日本では、電磁波の健康リスクは明確にされておらず、基準も存在しません。しかし、住宅内では多くの電気機器を使用しており、その数だけ電磁波が発生しているのは確実です。健康への影響も考慮するべきかもしれません。

住宅内での電磁波対策

建物内のすべての電磁波を完全に防ぐことは難しいですが、特に長時間過ごす場所、寝室では対策を行うことが基本方針です。多くの電磁波グッズはシールド対策を取っていますが、実際に測定してアーシング対策を行うほうが納得感があり、説明もしやすいと感じました。

簡単な電磁波対策

以下は、日常でできる簡単な電磁波対策の例です:

  • 睡眠時、スマホを充電しながら枕元に置かない。可能であれば別室に置き、少なくとも60cm以上離しましょう。
  • スマホでの通話は、耳元で使わずにスピーカーやマイクを活用する。
  • 長時間のPC使用時は、できれば電磁波対策を行い、アーシングを取り入れるのが良い。
  • IHコンロは、意外に電磁波が強くない。
  • 電子レンジは、使用中に覗かなければ問題ない。

これらの対策を知ったからには、今後の設計でも少しずつ反映していくつもりです。例えば、アース付きコンセントを対応する際の費用差額もそれほど大きくはないでしょう。

2級電磁波測定士の資格では電磁波の測定はできませんが、1級電磁波測定士に相談を繋ぐことが可能です。ご興味のある方は、ぜひご相談ください。

千葉を拠点に、電磁波測定士と建築士が提案する健康住宅。
EMFA(一社 日本電磁波協会)所属の2級電磁波測定士が、寝室やリビングの電磁波リスクを科学的に検討し、アーシング対応を活用した住環境改善をお手伝いします。
詳しくは以下をご覧ください。
HPリンク→ 千葉の電磁波測定士+建築士が提案する住まいの健康づくり

,

「そよ風2」 パッシブソーラーシステム 

太陽の熱エネルギー利用して住宅内の暖房を行うパッシブソーラーシステムの実機見学と講習会に参加してきました。

伺ったのは環境創機さんの開発した 「そよ風」です。

国立桜並木

国立駅で下車すると桜が満開。

国立駅前は桜並木で有名で、運良く満開の桜を観ることができました。

駅から会社まで送迎していただいたのですが、少し遠回りしていただいて思いがけず、素晴しい花見ができました。ありがとうございました。

『そよ風2』とは?太陽熱を活用したパッシブソーラーシステム

そよ風モデル太陽エネルギーを利用する仕組みなので、いかに太陽面に屋根を向けることができるかが重要になってきます。

屋根で暖めた空気を基礎に送り、基礎を蓄熱体として暖め、基礎表面の暖まった空気を上昇させ室内を暖める仕組みのため、

上手に空気を循環させる間取り、断面計画が必要になってきます。

そのため、建物全体を一つの空間と考え、空気を循環させるワンルームのような間取りが最適です。

また、本来は暖房システムとして開発されたシステムですが、夏場の籠った熱気を抜く換気システムも備えているので、

高気密高断熱住宅において、夏場の家内に籠ってしまう暖かい空気を循環させるのにも最適です。

敷地条件や予算等の制約はあるのですが、自然エネルギを取り入れる暮らし方も提案していきたいと考えています。