「そよ風2」 パッシブソーラーシステム 

太陽の熱エネルギー利用して住宅内の暖房を行うパッシブソーラーシステムの実機見学と講習会に参加してきました。

伺ったのは環境創機さんの開発した 「そよ風」です。

国立桜並木

国立駅で下車すると桜が満開。

国立駅前は桜並木で有名で、運良く満開の桜を観ることができました。

駅から会社まで送迎していただいたのですが、少し遠回りしていただいて思いがけず、素晴しい花見ができました。ありがとうございました。

『そよ風2』とは?太陽熱を活用したパッシブソーラーシステム

そよ風モデル太陽エネルギーを利用する仕組みなので、いかに太陽面に屋根を向けることができるかが重要になってきます。

屋根で暖めた空気を基礎に送り、基礎を蓄熱体として暖め、基礎表面の暖まった空気を上昇させ室内を暖める仕組みのため、

上手に空気を循環させる間取り、断面計画が必要になってきます。

そのため、建物全体を一つの空間と考え、空気を循環させるワンルームのような間取りが最適です。

また、本来は暖房システムとして開発されたシステムですが、夏場の籠った熱気を抜く換気システムも備えているので、

高気密高断熱住宅において、夏場の家内に籠ってしまう暖かい空気を循環させるのにも最適です。

敷地条件や予算等の制約はあるのですが、自然エネルギを取り入れる暮らし方も提案していきたいと考えています。

今日でもう4年

東日本大震災から今日でもう4年がたちました。

最新の発表では、

震災の死者 1万5891人 行方不明者 2584人 震災関連死 3194人

約2万人を超える人々が亡くなられました。

この方々に哀悼の意を申し上げます。

多くの犠牲者が生きて経験したかった事を、私たちは生活して経験しています。

この事を忘れずに多くの犠牲者の変わりに生きていきます。

古民家再生0

現在、古民家の改修を計画中です。
すでに水回り等は増築されいるので居住スペースのリニューアルがメインになります。
また、古民家と言えば茅葺き屋根ですが、残念ながら茅葺きの上から鉄板の屋根が葺かれています。
室内は天井板が張ってあるのですが、囲炉裏があった当時の煙抜きが残っています。

構造体の問題や、室内環境の改善等、解決する問題が沢山ありますが、古民家の雰囲気を生かしながらの計画を楽しみたいと考えています。

いろり用の煙抜きです
いろり用の煙抜きです

「住宅貧乏」を考える:これからの住まいに求められる技術と機能 

リビングデザインセンターOZONEさんが主催する、住宅と暮らしの20年 vol.1に参加しました。 このイベントでは、「これからの住まいに本当に必要な機能と技術を考える」をテーマに、住宅事情を多角的に捉えるパネルディスカッションが行われました。

ファシリテーターの三浦祐成氏が現在の住宅事情について、”住宅貧乏”と表現し、”住宅貧乏”を軸にしてのパネル・ディスカッションでした。

”この20年間、住まいを供給する側が、具体的な住まい方の提案が無かった為に汎用的な間取りが氾濫、また住み手も住まい方を考える事をしてこなかった、この事が”住宅貧乏”を生み出してしまったのではないか?”と分析。
難波氏は箱の家シリーズを展開しており、住まい方を手案する事によりしっかりと住み手も成長しているという、ご自身の確信もあり納得することができました。

また構造家の播 繁先生からは、阪神淡路大震災の当時の様子、現地をご自分の足で歩いて調査されたお話、また木造の構造設計では、水平構面耐力の大切さを再確認。

建築家・藤村龍至氏が紹介した「Google House」
“google”の画像検索を使用し,戸建て住宅を画像検索して要素ごとに分類。その要素を抽出し、編集した設計した家がgoogle houseです。
意外な事に”google house”は住宅性能評価で高評価を得る事ができたそうです。
一般の住い手が望む戸建て住宅のイメージが、住宅の性能さえも満足させてしまっています。
この事はまさに、集合知の結果であり、書籍”「みんなの意見」は案外正しい”のように、住宅建築については、大勢の集合知による設計(google house)は有能な個人の設計(建築家による設計)よりも正しいと言った事が当てはまるように思えます。

最後のトークセッションでは 今さら感もありますが、”スケルトン、インフィル”の考え方がとても参考になりました。

私自身、在来木造構法と金物工法を活用してきましたが、構造体に対する考えを整理する事ができました。
お施主さんにとって、信頼の置ける箱(構造体)を建築士が提供する事が第一です。
今までロケット工法を採用していたのですが、SE工法についても積極的に取り入れたいと考えています。

今後、施主主体のリノベーションをドンドンお手伝いしたいと考えているのですが、しっかりとした構造体をクライアントに提供できるかが重要です。改修工事についての箱の原理も考える必要があります。

しっかりとした構造体をキャンバスに見立て、クライアント自身が好きな絵(内装)を描く事ができればと考えます。

久しぶりの出番ですよ!アラジン ブルーフレーム

室内環境にはエアコン暖房に加湿器が一番良いのですが、やはり灯油ストーブの良さは捨てがたいです。

そこで、10年ぶりにアラジン ブルーフレームを引っ張りだし使ってみることにしました。

長期間保管していたので少し錆びが出てしまいましたが、軽く点検して灯油を入れて着火すると青い炎を見ることができました。

ブルーフレームは構造が簡単なのですが、青い炎を維持するためには一手間がかかります。

その一手間が面倒だったりするのですが、青い炎は魅力的ですね。

ヤカンを置いてお湯を沸かしたり、お餅も焼けるので更に魅力が増します。

ブルーフレームだけでは大変ですが、エアコン一緒に使えばどうにかなりそうです。

アラジン ブルーフレーム
アラジン ブルーフレーム

L851CU 復活を希望します!

洗面カウンターを造作にて制作する時、カウンター材、洗面器、水栓の選択は悩みますね。

悩ましい時間ですが、とても楽しい時間でもあります。

お客様から特に要望が無い時は、私は昔ながらの埋め込み式の洗面ボールを提案します。

木製カウンターと合わせる洗面器のお薦めはTOTO L851CUです。簡素なデザイン、洗面容量も大きく使い勝手がとても良いです。

しかし、すでに廃盤になりカタログ落ちしているのです。

現在も廃盤ながらも注文製作をしてくれていましたが陶器が破損したときのメンテナンスを考えると採用する事が難しいのが残念です。

なので、復活して欲しい建材のNO1が TOTO L851CU です。

P1010674
洗面陶器:TOTO L851CU 水洗:GROHE シンフォニア カウンター板:タモ集成材

 

 

 

 

 

そんなL851CU、カタログ落ちの詳しい理由は解りませんが、監理をしていると施工上の不安を少々感じます。カウンター板をくり抜いて洗面ボールを設置し、シリコンシールで固定する方法は施工する職人さんの技術に頼る部分が大きく施工不良が起きやすいのでしょう(もちろん、そのような事故が無いよう設計監理を行います)

狭い洗面カウンター台の中に頭を突っ込んでシリコンシールを打つのは大変ですし、施工不良を引き起こす可能性も大きいです。洗面ボールとカウンター板の隙間の漏水対策もシリコンシールだけに頼っているのも不安な面もあります。

施工中の職人さん、大変そうです。
施工中の職人さん、大変そうです。

このようなクレーム対策や、マーケティン等により水回りのメーカー各社が販売している洗面カウンターは、このような対策等がとられた安全側の設計がされた商品が並びます。狭い洗面スペースで最大限の大きさ容量を確保して漏水対策も完璧です。そのような流れの中、施工不良が生じやすい製品は、製品自体の魅力とは別に、残念ながらカタログ落ちしていくのでしょう。

ですが、木製カウンターにL851CUの組み合わせは完璧な商品にない魅力があります。

水栓脇のちょっとしたスペースがコップ置きとして使えたりして使い勝手も良いのです。

一見すると何の変哲も無い洗面ボールですが使ってみると”普通の良さ”があります。

TOTOさんに、是非復活をお願いしたい一品です!

完成したプロジェクトへの記事:木質パネル工法住宅のリフォーム:天然素材と経年変化を楽しむ空間へ

 

明けまして おめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今年の元旦は福島県で過ごしてきました。せっかくですから元旦からスキー!です。

IMG_8688

 

 

 

 

 

予報では10年に一度の降雪になるとのことでしたが、滞在中は降雪も少なく静かに過ごすことができました。

元旦早々、スキーを楽しんで来たのですが低気圧の影響で気温がかなり下がり、久しぶりに

”寒ーーーー” を連発した一日でした。

 

スキーに限らず、色々と装備(スキー、ウェア等)を整えて自然の中で遊ぶのは、やはり楽しいものです。

東北のスキー場では、色々なキャンペーンを行っていますね。

19歳ならリフト券が無料の雪マジ!19とか魅力的です。

若い子はゲレンデに行くだけでもハードルが高いと思うのですが、リフト券が無料ならばそのハードル(お金)も下がります。

 

スキーならば年齢に応じて楽しむことができるのでスキーはお勧めです(スキーしかできないのですが)

家族でしたらアルツ磐梯スキー場が色々と便利です。

しかーし、私はあえて小さなスキー場もお勧めします。

グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場、小規模ですがゴンドラを使って滑ることができます。

寒い日でもゴンドラで暖まることができ、休憩もできるので、小さなお子さんがいる家族にもお勧めです(もちろんお疲れ気味のパパ、ママにも!)

しかも、このスキー場、DJさんが何時も生放送をしてくれているのです!

リクエストカードで好きな曲をリクエストすればメッセージと共に曲をかけてくれます(今回は、ようかい体操第一 がパワープレイされてました)

ゴンドラの中、家族一緒にリクエスト曲を聴くのは楽しいですよ!

 

ウインタースポーツの人口は減少していますが、もっと身近になって沢山の人が楽しめる仕組みが出来るといいですね。

 

洗面カウンターを木で作る

洗面ボールの選定理由

O邸の洗面室の工事です。

洗面カウンターも大工さんに造作をお願いし作成しています。

洗面ボールはTOTOのL851CU。

IMG_8519

 

 

 

 

 

 

廃盤商品だったのですが、工務店さんの協力によってどうにか取り寄せる事ができました。受注生産の為、納入まで2ヶ月かかりました。

水栓金物のデザインと選び方

水洗金物はグローエのシンフォニアです。国産メーカーには無いデザインが魅力です。

こんなパッケージに入って届きます。パッケージもデザインされていて感心です

水洗金物は性能的には国産メーカーが優れてるかもしれませんが、毎日使うものですからデザインで決定しても良いと思います。

また、ちびっ子がいるときは、どうしても機能優先になりがちですが、命に関わらない部分でしたらドンドン好きなものを選びましょう。

完成形はこちら!

無垢スギ板の表情

O邸の無垢杉板貼りです。

今回は脱衣洗面室にも無垢杉板を貼っています。

一般的な住宅では脱衣洗面室の床材はCFシートと呼ばれるビニール材を採用しますが

無垢杉板にワックスを2度塗りして撥水効果を高めています。

また、紅色の強い心材を選び出しました。

狭い室内で全ての板材(計63枚)を順番に広げて分別、その後ワックス塗装するこの工程、もー大変でした。

でも、この一手間で仕上がりが大きく変わってくるので大切な一手間です!

R0014237
完成した脱衣洗面室の床の状況です。紅色の心材の様子がよく解ると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

R0014270
こちらはリビングの白太部分が多い箇所です。同じ杉板材ですが表情の違いがわかるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8442
白太部分の木目です。木目好きにはたまりません!

 

 

 

 

 

 

 

 

木目や色等、同じモノが無いと言うところが自然素材の特徴の一つです。均一では無い素材の違いを楽しむコトができるのが自然素材の良いトコロでもあります。

杉の無垢板を選びました

現在進行中のO邸、床材として杉の無垢板を貼る予定です。

無垢板で仕上げた床は、風合いも良く、また足触りも良いのですが、杉の無垢は特に足触りが良く感じます。

反面、傷つきやすい性質もあるので採用には躊躇していたのですが縁あって杉の無垢板を採用(この辺は後ほど)

少しでも杉板の良さを伝える事ができれば!と思います。

私の出身地は千葉県の山武市、そう、全国でも有名なサンブスギの産地です。

地元の木材を活用して、微々たる力ですが林業の活性化に貢献していきたいと考えています。

IMG_8220

 

 

 

 

 

 

 

今回採用したサンブスギのサンプルです。サンブスギは紅色が強いのが特徴です。関西方面の白太が多い杉材とは少し雰囲気が違いますね。

紅色部分は心材なので、白太部分より材質が固く油気があるので、日常の生活では気を使わずにすみそうです。

IMG_8223

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸西建材さんの製材所内の様子。丸太から製材された材料をゆっくりと乾燥させています。

天日乾燥が終わった後、床材、壁材等にさらに加工します。

今回は製材の様子を見学できませんでしたが、機会があれば見学してみたいです。