L851CU 復活を希望します!

洗面カウンターを造作にて制作する時、カウンター材、洗面器、水栓の選択は悩みますね。

悩ましい時間ですが、とても楽しい時間でもあります。

お客様から特に要望が無い時は、私は昔ながらの埋め込み式の洗面ボールを提案します。

木製カウンターと合わせる洗面器のお薦めはTOTO L851CUです。簡素なデザイン、洗面容量も大きく使い勝手がとても良いです。

しかし、すでに廃盤になりカタログ落ちしているのです。

現在も廃盤ながらも注文製作をしてくれていましたが陶器が破損したときのメンテナンスを考えると採用する事が難しいのが残念です。

なので、復活して欲しい建材のNO1が TOTO L851CU です。

P1010674
洗面陶器:TOTO L851CU 水洗:GROHE シンフォニア カウンター板:タモ集成材

 

 

 

 

 

そんなL851CU、カタログ落ちの詳しい理由は解りませんが、監理をしていると施工上の不安を少々感じます。カウンター板をくり抜いて洗面ボールを設置し、シリコンシールで固定する方法は施工する職人さんの技術に頼る部分が大きく施工不良が起きやすいのでしょう(もちろん、そのような事故が無いよう設計監理を行います)

狭い洗面カウンター台の中に頭を突っ込んでシリコンシールを打つのは大変ですし、施工不良を引き起こす可能性も大きいです。洗面ボールとカウンター板の隙間の漏水対策もシリコンシールだけに頼っているのも不安な面もあります。

施工中の職人さん、大変そうです。
施工中の職人さん、大変そうです。

このようなクレーム対策や、マーケティン等により水回りのメーカー各社が販売している洗面カウンターは、このような対策等がとられた安全側の設計がされた商品が並びます。狭い洗面スペースで最大限の大きさ容量を確保して漏水対策も完璧です。そのような流れの中、施工不良が生じやすい製品は、製品自体の魅力とは別に、残念ながらカタログ落ちしていくのでしょう。

ですが、木製カウンターにL851CUの組み合わせは完璧な商品にない魅力があります。

水栓脇のちょっとしたスペースがコップ置きとして使えたりして使い勝手も良いのです。

一見すると何の変哲も無い洗面ボールですが使ってみると”普通の良さ”があります。

TOTOさんに、是非復活をお願いしたい一品です!

完成したプロジェクトへの記事:木質パネル工法住宅のリフォーム:天然素材と経年変化を楽しむ空間へ

 

たかがハコ、されどハコ:GROHEの外箱に学ぶデザインの力

ドイツの水回りのメーカーGROHEの水洗器具が入っている外箱です。

段ボールにメーカーのロゴがプリントされています。

GROHEのロゴマーク入り

 

たかが外箱ですが、細かい配慮が嬉しいです。

ユーザーさんが直接目に触れることは無いかもしれませんが、こんなデザインされた外箱に入ってきたら、嬉しいと思います。

開封するとこんな感じに水洗が現れます。

 

 

 

 

 

 

 

箱の組み立ても粘着テープ等は一切使っていない組み立て式です。

製品のデザインだけではなく輸送の段階までキチンとデザインされています。

このような細かい積み重ねがブランドを造り上げているのだと思います。

天然素材を取り入れたリフォーム事例:木質パネル工法住宅のリフォーム

洗面カウンターを木で作る

洗面ボールの選定理由

O邸の洗面室の工事です。

洗面カウンターも大工さんに造作をお願いし作成しています。

洗面ボールはTOTOのL851CU。

IMG_8519

 

 

 

 

 

 

廃盤商品だったのですが、工務店さんの協力によってどうにか取り寄せる事ができました。受注生産の為、納入まで2ヶ月かかりました。

水栓金物のデザインと選び方

水洗金物はグローエのシンフォニアです。国産メーカーには無いデザインが魅力です。

こんなパッケージに入って届きます。パッケージもデザインされていて感心です

水洗金物は性能的には国産メーカーが優れてるかもしれませんが、毎日使うものですからデザインで決定しても良いと思います。

また、ちびっ子がいるときは、どうしても機能優先になりがちですが、命に関わらない部分でしたらドンドン好きなものを選びましょう。

完成形はこちら!

無垢スギ板の表情

O邸の無垢杉板貼りです。

今回は脱衣洗面室にも無垢杉板を貼っています。

一般的な住宅では脱衣洗面室の床材はCFシートと呼ばれるビニール材を採用しますが

無垢杉板にワックスを2度塗りして撥水効果を高めています。

また、紅色の強い心材を選び出しました。

狭い室内で全ての板材(計63枚)を順番に広げて分別、その後ワックス塗装するこの工程、もー大変でした。

でも、この一手間で仕上がりが大きく変わってくるので大切な一手間です!

R0014237
完成した脱衣洗面室の床の状況です。紅色の心材の様子がよく解ると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

R0014270
こちらはリビングの白太部分が多い箇所です。同じ杉板材ですが表情の違いがわかるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8442
白太部分の木目です。木目好きにはたまりません!

 

 

 

 

 

 

 

 

木目や色等、同じモノが無いと言うところが自然素材の特徴の一つです。均一では無い素材の違いを楽しむコトができるのが自然素材の良いトコロでもあります。

杉の無垢板を選びました

現在進行中のO邸、床材として杉の無垢板を貼る予定です。

無垢板で仕上げた床は、風合いも良く、また足触りも良いのですが、杉の無垢は特に足触りが良く感じます。

反面、傷つきやすい性質もあるので採用には躊躇していたのですが縁あって杉の無垢板を採用(この辺は後ほど)

少しでも杉板の良さを伝える事ができれば!と思います。

私の出身地は千葉県の山武市、そう、全国でも有名なサンブスギの産地です。

地元の木材を活用して、微々たる力ですが林業の活性化に貢献していきたいと考えています。

IMG_8220

 

 

 

 

 

 

 

今回採用したサンブスギのサンプルです。サンブスギは紅色が強いのが特徴です。関西方面の白太が多い杉材とは少し雰囲気が違いますね。

紅色部分は心材なので、白太部分より材質が固く油気があるので、日常の生活では気を使わずにすみそうです。

IMG_8223

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸西建材さんの製材所内の様子。丸太から製材された材料をゆっくりと乾燥させています。

天日乾燥が終わった後、床材、壁材等にさらに加工します。

今回は製材の様子を見学できませんでしたが、機会があれば見学してみたいです。

点字名刺で広がる出会いと地域のつながり

仕事で初めて顔を合わせる際の名刺交換。
どんなにデジタル化が進んでも、名刺交換の文化はなくならないと感じています。

名刺の作り方にはさまざまな方法があり、それだけでも興味が尽きません。たとえば、ある材木店さんの名刺は、木材を紙のように薄く加工したものに印字されていました。
「これ、作るの高いんですよ」と笑顔で名刺の説明をしてくれたことを覚えています。

ほかにも、不定形のデザインや厚みのある紙、艶のある仕上げなど、名刺にはその人の個性が詰まっています。

ある仕事で視覚障害者の方とお付き合いする機会があり、その際に名刺に点字を入れることができると知りました。
それ以来、私の名刺には点字を取り入れています。

名刺交換の場面では、こんな会話をすることがよくあります。
「これは点字名刺なんですが、私、いつになっても読めなくて…。視覚障害の方は本当にすごいですね!」
このやり取りをきっかけに、相手が興味を持って点字について話題が広がることも少なくありません。

名刺には、点字で「サチソウゴウセッケイ」と表記されています。点字は視覚障害者にとって重要な情報手段であり、名前を指で読み取ることができる仕組みです。

点字名刺
点字で さ ち と記入されています。

点字の読み方に興味を持つ方も多く、名刺交換の際に「どうやって読むの?」という質問を受けることもあります。この名刺を通じて、点字の世界に少しでも触れていただけたら嬉しいです。

名刺作成をお願いした
「(社福)千葉県視覚障害者福祉協会 ワークショップ四街道」は、四街道市にある視覚障害者支援施設です。名刺交換のたびに、「地域でこんな施設があるんですね」と驚かれることもあります。

実は、私も名刺を作っていただくまでは知らなかったのですが、こうして地域の方々と関わりを持つ機会ができて、ちょっと嬉しく思っています。

きっと、あなたの住んでいる地域にも同じような施設があるはずです。ぜひ探してみてください。新しい出会いがきっとあると思います!