じつは○○年前の基準なんです

今年の猛暑の中、エアコンが大活躍だったと思います。

寝るときの冷房を我慢していた人も今年の熱帯夜には敵わず。。。エアコンを使ったという話も聞きました。暑くなってからエアコンの故障に気が付き!猛暑のためエアコンの取り付け待ちで1ヵ月以上待ちなんて笑えない話も。

 

これから冬に向かっていくと今度は暖房としてエアコンを使う機会が増えてきます。

寒くなってから慌てないように今のうちからエアコンの点検をしてみるのも良いのではないでしょうか?私も仕事の合間に天気の良い日にエアコンのフィルターを外し、水洗いしました。

エアコンって1台で冷房と暖房をかねることができる素晴らしい機械なんです。ですがエアコンを嫌いな人が多いんですよね。それには理由もあるのですがそれはまたの機会に。

暖房器具は種類が沢山

暖房は冷房と違いファンヒーター、灯油ストーブなど器具の種類が豊富です。

ですが灯油ストーブ等は水蒸気を発生させ、その水蒸気が冬の悩みとなる結露の原因にもなっています。

室内の空気環境も悪くなるので定期的な換気も必要になります。

そうそう、小さなお子さんがいると火傷の心配もありますね。。。

アラジンのブルーフレーム等、情緒的にはとても好ましいのですが機能面ではエアコンにかないません。

私もパーフェクションストーブの大ファンですが、メインはエアコン、パーフェクションは非常用のストーブとして待機しています。断捨離したらの声も聞こえてきますが、まあ、それは。。。。

エアコンのを選ぶときの目安って?

※パナソニックさんのカタログより引用

さて、今回はエアコンを購入する際の目安のお話です。

エアコンを購入するにあたって選定の目安となるのが帖数めやす(設置部屋の広さ)です。

カタログに載っているこのような表です。

 

この基準がつくられたのは何年まえ?

この帖数めやすですが基となっている基準はいつ頃に制定されたと思いますか?

なんと50年以上前に制定されて以降は改正されていないのです。

50年以上前の建物というと建物に断熱材は入っていません。そうなんです。めちゃくちゃ寒い無断熱の家が基になっているのです。

カタログの帖数めやすでエアコンを選ぶと、断熱されていない建物の部屋の大きさだけで選定すると言うことになるのです。

なので現在建てられている住宅の断熱材がしっかりと入った住まい対して、帖数めやすでエアコンを選ぶと必要よりも大きな能力のエアコンを選ぶことになってしまうのです。

断熱材の仕様、日射ことを考慮して選定するとほとんどんの場合、帖数めやすのエアコン選びよりも小さな能力のエアコンを選定することができます。

エアコンの能力は小さくなれば、おのずとランクが下がるので購入時の費用も少なくなります。また適切な大きさのエアコンを選ぶことは、エアコンのエネルギー効率を考えると効率の良い運転が多くなり、省エネにもつながってくるのです。

このことは、住まいの性能、暑さ寒さに対する体感によって一口に言いきれないのですが、帖数めやすのエアコン選びの真実の一つです。

 

エアコンを選ぶときはカタログの帖数めやすだけではなく、このようなエアコン選びができる専門家、工務店、建築士に相談すると良いと思います。

そういったところならば温熱環境のシミュレーションソフトもありますし、簡易的な計算でも十分に参考になると思います。

きっと、エアコンの選定だけでなくエアコンと建物の関係、断熱や気密との関係も知ることができると思います。

 

今日の一冊。エアコン以外にもとても参考になる本です。住まい手さんが読んでいたら不勉強な実務者は敵わないと思います。私もまだまだ勉強中です。

[amazon_link asins=’4822238385′ template=’ProductGrid’ store=’sachisogo-22′ marketplace=’JP’ link_id=’fb34f55d-db3d-11e8-be86-fbba982ab856′]

「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会に参加しました

「6坪の敷地に一万冊の蔵書と実家にある一族の仏壇がおさまる書庫を設計してください。」
もしあなたが建築家だったら、こんな依頼がきたらどんな設計をしますか?

内覧会に参加することができた「阿佐ヶ谷書庫」は社会経済学者の松原隆一郎さん夫妻がオーナー、建築家の堀部安嗣さんが設計を手がけた建物です。

扉の向こうは別世界

画像 阿佐ヶ谷書庫プロジェクト より

「阿佐ヶ谷書庫」は地上2階建、地下1階の建物。

扉を開けて中に入ると建物の真ん中が円柱の吹抜になっています。

建物3階分の高さの円柱の吹抜内部が全て本棚になっていて、一万冊の蔵書と仏壇がきっちりと納まっています。

吹抜の頂上には円形のトップライトがあり、そこから自然光が降りてきます。吹抜の最下部、建物の一番下に座っても、トップライトからのやわらかい光を感じることができます。井戸の底から見上げた景色はきっとこんな感覚なんだろうなと思うけど、井戸の中より居心地が良いと思います。小さなトップライトから10メートル下まで降り注ぐ自然光を視ていると、太陽光の力強さありがたみを感じます。

本棚の内側にはらせん階段が取りついていて本を手にすることができます。
本の背表紙を眺めなが進んでいくと螺旋状に上下して自分の立ち位置がわからなくなってきます。
加えて平面も円形なので方向もわからなくなります。

しかも本棚に切れ目が無いので永遠に連続するような不思議な感覚です。

1万冊の蔵書と仏壇の関係

画像 ozonestaff blogより

ですが、唯一区切りとなる場所があります。

それは本棚の一部をくり抜くように設置された仏壇です。

内覧会の冒頭、松原先生は”堀部さんが設計した「阿佐ヶ谷書庫」は、一万冊の蔵書が収まった本棚と仏壇で松原家の歴史や記憶を再構築しているようだ”と話されていました。

一万冊の蔵書が連続する本棚のなかで切れ目なく続いているのは、歴史や記憶が続いてることと同じように思えます。
仏壇は暮らしの中でご先祖様を意識する場所。人の死を意識する場所。
歴史の中で時折訪れる人の死。人生の歩みのなかで一度立ち止まる場所です。
本棚の中で区切りとなる仏壇が、「阿佐ヶ谷書庫」で再現された松原家の歴史の中で死を表しているのでしょう。

「阿佐ヶ谷書庫」の中に仏壇があることが大きな意味を持っているように思えます。

アーティスト作品がキラリと光る

貴重な体験がもう一つ、アーティスト前川秀樹さんが制作した像刻にも出会えましたした。
それもそのはず、松原夫人は阿佐ヶ谷のにある器とカフェ”ひねもすのたり”のオーナーさんで、お店にも前川秀樹さんの像刻が飾ってあります。玄関の扉や表札もアーティストが作ったのでは?と感じる仕上がりで、これも松原夫人のアーティスト人脈ならではと思います。

「阿佐ヶ谷書庫」では、前川秀樹さんの像刻は螺旋階段の頂上部にが飾ってありトップライトのやわらかい光の中で見る作品は、ギャラリーで見るときよりも神秘的に感じました。

建物完成後もプロジェクトが続く

「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会に参加するにあたって、建物が完成するまでの全過程をまとめた書籍を読みました。
「阿佐ヶ谷書庫」が完成するまでの過程をまとめた物語なのですが、内覧会に参加してみると、その物語がまだまだ続いているように感じました。
今回の内覧会に合わせるように、松原隆一郎さんは祖父の松原頼介さんの生涯を追いかけた頼介伝を出版されました。
住宅は施主の個人的な思いを建物にしたものなのでそれぞれが個性的になります。
”二度と建てることができない建物”というぐらいの個性的な「阿佐ヶ谷書庫」は松原隆一郎さん夫妻、堀部安嗣さんだからこそ建築することができた建物だと強く感じました。そしてまだまだ続いていくプロジェクトのように思えます。

今回の内覧会は「堀部建築建」を体験できるだけでなく、「阿佐ヶ谷書庫」物語の一部に触れる貴重な体験となりました。

前川秀樹さんの像刻作品集です。書影に像刻が映っていないのが残念。
本当に素晴らしい作品です。[amazon_link asins=’4899772564′ template=’ProductGrid’ store=’sachisogo-22′ marketplace=’JP’ link_id=’4efc4151-79bb-11e8-9a0d-d75aa5acfe7d’]

持続可能な木造建築とは? ヘルマン・カウフマン氏講演会

木造建築でここまで出来る驚きがありました

先日、建築家ヘルマン・カウフマン氏の講演会に参加してきました。

建築実務者としても向上心を抱くこともできた素晴らしい講演でしたので、自分にとっての忘備録としても残しておきたいと思います。

Big セミナー2018 「持続可能な省エネ・木造建築自然と調和する建築デザイン」

フォアアールベルク州の建築システムとプレファブ技術

講演内容はカウフマン氏の実例からの紹介がメイン。どの実例も素晴らしい建築でした。シンプルなデザインですがそれを実現する納まり、ディテールが丁寧に練られています。

また、フォーアベルク州の建設システムがカウフマン氏設計のプレファブシステム木造建築を建設可能にしているようです。日本のプレカットとは違う、大型パネルを制作できる仕組みです。紹介された映像からは、屋根のついた工場で温かい環境でビルダーさんが作業をしている様子が紹介されてました。

シンプルで美しいデザインと経年変化の価値

カウフマン氏の建築のデザインはとてもシンプル。表面を化粧材で仕上げることなく木材、ガラスなどを素材そのままにあらわしています。木部も特に塗装をしていないようです。

このため建物全体が自然の色合いのままでとても美しいと感じます。また使用する建材を素材・形についても極限まで絞り込んでいるので、余分な線がほとんど無いシンプルなデザインになり建築全体の美しさを際立てます。

ディテールがアップになっても美しく、さらに徹底したプレファブ工法がその美しさをさらに高めているようです。落ち着いた作業環境で作業の精度が高まり、さらに設計が極限まで精度を高める好循環が働いているように思えます。

オーストリアの美しい景観に建てられてる建築のどれもが景観に見事に溶け込んでいるようにみえます。日本でも景観保護で外装の色が決められている地域もありますが、それともまた違う雰囲気。コンビニとかガソリンスタンドの看板がブラウンに塗られているあの景色。シルバーグレーに変色した外壁が山間部の岩肌になじんでいる様子は一味違う雰囲気。その理由の一つとして部材への経年変化への意識がありそう。

日本では完成直後の美しさを求めてしまいがちですが、経年変化によって色あせていく事を良しとしているようなのです。外壁仕上げの無垢の木材にも、表面に塗装仕上げをしていないのです。ですから年月が経つと木材がシルバーグレーに変色しますがそれを良しとしています。この点はカウフマン氏だけでなくフォーアベルク州全体でのデザインコードへの認識のようでした。

設備を裏方に徹し、建築の美しさを引き立てる

もう一つの特徴は、設備の設計です。空調等の設備類は裏方として緻密に隠されて表にはほとんど現れません。これは、建築の美しさを最大限に保つための設計思想です。

実例では相当規模な設備システムを必要としていましたが建物内部の見える部分ではその存在を感じません。このような設備面などの工夫が、さらに建物をシンプルに美しく見せているようです。

持続可能な木造建築とパッシブハウスレベルの高性能

建物性能についてもエネルギー消費量を少なくする設計で、パッシブハウスレベルの高性能なものです。公共建築においてもトリプルサッシが使われていて一次エネルギの削減に効果を上げているようです。

*パッシブハウスレベルとは、ざっくりですが窓ガラスがトリプルガラス、断熱材の厚みが30センチ位のレベルです。

 

こちらのパンフレットは「フォーアールベルク州における持続可能な建築」の日本語翻訳版 です。 Dotプロジェクトさんが会場で販売してくれました。 フォーアベルク州の取り組みが詳しく紹介されているので今回の公演内容をさらに理解できる内容でした。¥500で販売されています。

地域材とプレファブ建築の未来

またフォーアベルク州の建築は、工務店や大工さんと共働して地域活性に取り組み効果を上げている点も見逃せません。

プレファブ工法も建築家と工務店・大工さんなどの職工さんとの共働によるもので、工事の精度・工期の短縮・作業環境の安全など全ての面で成果を上げています。

フォーアベルク州の建築が、住まいとしての成果をあげるのはもちろんですが、地域経済を牽引していく一つの原動力になることはとても望ましい事だと思います。

日本でもできる事がある

現在、私達がとり組んでいる高断熱・高気密の住まい作りを積極的に進めていく事はもちろんですが、性能を少しでも高めるためにも工務店・大工さんなどの職工さんと一緒に知識や理解を深める勉強が必要になってきます。

また千葉県はフォーアベルク州と同じような豊かな山林があります。先日もBlog記事でスギ材の良さを紹介したばかりですが、千葉県はスギの産地では有名ですのでスギ材を積極的に活用してその良さを広めていきたいところです。まず、私にできることは情報を発信することですね。

『DETAIL JAPAN』2008年8月号との出会い

”ヘルマン・カウフマン”をキーワードにしてカウフマン氏について調べていた際に偶然手元にあった『DETAIL JAPAN』2008年8月号に彼の建築が特集されていたことに気づきました。10年前の私は、その記事を読んだものの、内容を深く理解することはできませんでした。

しかし、2018年の講演会に参加し、実際のプロジェクトや技術的な解説を聞くことで、ようやくその一部を実感できるようになりました。カウフマン氏の建築が「デザイン」だけでなく、「プレファブ技術」や「持続可能な地域材の活用」を含むシステムとして機能していることが明確になりました。

カウフマン氏が中心となってフォーアベルク州では木造建築が地域をけん引しています。同じように日本では豊かな森林があり木造建築が作られています。一朝一夕ではカウフマン氏のような、フォーアベルク州の活動はできないと思います。

ですが木造建築の可能性がまだまだ広がっていることに気が付くことができました。その技術を住まいづくりに還元していけば10年後に何か変わっているはずです。

このように、一つのテーマを時間をかけて理解していくことは、建築実務者にとって重要なプロセスであると改めて感じています。

10年後の木造建築の未来へ

木造建築の未来は、単なる設計や技術革新だけでなく、地域の資源を活かしながら、持続可能な仕組みを築くことが鍵となります。カウフマン氏の建築哲学が示すように、地域材・プレファブ技術・エネルギー効率の向上を掛け合わせることで、よりよい未来を創ることができるでしょう。

10年後、日本の木造建築がどのように進化しているのか。その可能性を探りながら、引き続き学び、実践していきたいと思います。


 

関連本記事の内容は2018年時点のものですが、関連する新しい情報として以下のリンクを追加しました。記事・参考リンク(2024年追記)

Facebook投稿: モック工場のプレファブ実践

プレファブシステムの実践:モック千葉工場での経験とサンブ杉の可能性

千葉県の地域材活用の可能性:千葉県産サンブスギを活かした住まいづくり

鳥の目でみると

クリックするとコマ送りで動きます

さんむの家の撮影では建物外観を上から撮影することができました。

通常、建物を上方から撮影する機会はほとんどありません。ドローンや高所作業車を使用すれば撮影できますが、大変です。

またとないチャンスです。

カメラマンの花澤さんに相談してみると ”おもしろそうですね!” と良い感触です。色々相談し、ミニチュアジオラマ風に撮影をお願いしました。

結局、撮影日が一日増えてしまったりと色々と面倒な事をおかけしましたが仕上がりは予想通りです。記念写真のような、かしこまった雰囲気では無く、ちょっと不思議な写真を撮影することができました。

さらに、この画像を編集してみると、なんとコマ送りの動画が完成。コマ送りの効果もあってか、さらに現実感が希薄になって本物のミニチュアのようです。

設計するときは建物が街の中でどのように見えるのか色々と想像を膨らますのですが、鳥の目線まで想像を上げる事は少ないので貴重な写真です。

今回はカメラマンの花澤さんの協力があって、面白い写真を撮影することができました。改めてコミュケーションとコラボレーションの大切さを実感しています。良い撮影ができて感謝しています。

グリコのおまけのような、ちっちゃいけど楽しいご褒美でした!

 

 

 

 

 

 

科学的であること

クラウドファンディングのリターンに参加してきました。

マイクロピペットを使って試薬を試験管に移すと透明の液体が青色に変化します。遠い昔、学校での化学実験を思い出します。もちろん、それよりも遙かに本格的な機材ばかりです。

 

 

 

土壌診断のリターンを選んだ理由

私は父から畑を受け継ぎ自分たちが消費する程度の野菜をつくっています。家庭菜園レベルですから難しいことは出来ないので、消毒や除草剤は使わないのが唯一のポリシーです。トマトは完熟前に爆裂するし、ヘチマのようなキュウリなど笑える野菜ばかりです。でも収穫した野菜は愛おしく家族といただきます。

ですが唯一気になっていたことがあります。大切な畑の土壌の状態です。農業センターのような所に持ち込みをすれば土壌診断をしてくれるのですが、私のような家庭菜園のレベルでは気がひけるし、診断結果をみても解決策がわからないのです。農家をやっている人に質問しても当を得る返答はありません。書籍を読んでも様々な理論があり判断がつきません。

そう、なんとなく思考停止状態でした。作物は植えてしまえば、ひどい環境でも実をつけてくれます。でも、なんとなく気持ちが悪いのですよね。

そんな時に 山田農場さんのクラウドファンディングに出会ったのです。

そのリターンとして畑の土壌診断がありました。

  • 自分で土壌診断・施肥設計体験&科学的有機農業講座

もちろん、迷わずこのリターンを選びました。クラウドファンディングは無事成功。そして冒頭の講座への参加となりました。

山田農場の日々 https://goo.gl/GWSe68

科学が人の愛情を証明できるか

土壌診断の結果、私の畑の土壌は予想以上にミネラル分が多くて驚きました。生前、父が畑に手塩をかけていた事がデータによって証明されたのがとても嬉しかったです。大げさですが、科学が人の愛情を証明してくれたと思います。

 

科学的有機農業講座では科学的有機農法の入口の紹介でしたが、小松菜の葉がつやつやしている理由や、野菜の味が濃くなる理由等、納得できる科学的裏付けがありました。

私が今まで抱いていた有機農法の印象は化学肥料を使う農業の正反対で、科学的な裏付けが無いと考えていました。ですが科学的な裏付けがあって「日持ちがする野菜」「味が良い野菜」「ミネラル豊富な野菜」を生産することができます。

山田さんが「化学肥料を使っていても良い野菜を栽培している農家さんの言うことは理解できる」と話されていたのが印象的でした。正反対のやり方をしていても、お互いに「良い野菜」を届ける仲間なのでしょう。

建築の仕事は科学的か?

私の仕事の住宅設計に置き換えて考えてみました。

住宅の設計においても、お客様に「暖かい家ができますよ」と言うことはできます。でも「暖かい」ってどのくらいでしょうか?「暖かい」は感覚的で科学的ではありません。

私は室内環境について、科学的に説明できるように試行錯誤を重ねています。

設計の段階で科学的に予想し「冬に室温を20℃に保つにはエアコンを使って電気料金がこの程度ですよ」と説明したいのです。電気料金がわかれば、電気使用量を予想して家の燃費を説明することも可能です。

燃費の良い性能住宅を建てることにより、省エネルギーにも貢献し、化石エネルギーの使用を抑えることもできます。電気の使用量が減ってくれば、大半の電力を自然エネルギ-でまかなうことができる可能性もでてきます。

今回の”科学的”は科学的有機農業、住宅設計のどちらについても、全体の一部にしかすぎません。ですが一部でも科学的に解ることができれば、他の残った部分を検証すれば良いのです。

山田農場さんの畑を眺めながら、畑違いだけどやることは同じだな と気づいた一日でした。

山田農場の日々 https://goo.gl/GWSe68

[amazon_link asins=’454003197X’ template=’ProductGrid’ store=’sachisogo-22′ marketplace=’JP’ link_id=’c3c99bb3-fa65-11e7-a22b-4b0497af3938′]

ほしい暮らしは自分でつくる ぼくらのリノベーションまちづくり

ほしい暮らしは自分でつくる

千葉駅は駅ビルの建て替えがほぼ完了して賑わいを取り戻しています。ですが千葉パルコ、三越が閉館して通りに人が少なくなってきているようです。
古い建物が取り壊されコインパーキングに変わっていく景色は寂しいです。古い建物を上手に使えば楽しい仕組みが作れるのに残念です。
一方福岡では古い建物を上手に使い、まちづくりをしています。そんな福岡から始まったリノベーションまちづくりが全国各地で広がっています。

ぼくらのリノベーションまちづくり嶋田洋平氏講演会@千葉に参加してきました。リノベーションまちづくりについては書籍や雑誌でなんとなく内容は知っているつもりです。ですが、実践者の話を聞く事が一番参考になりますし、嶋田さんの人柄にも触れてみたいので、迷わず参加しました。80人のホールは満席。会場内は行政、民間の人が半々くらいでしょうか?顔見知りの人も何人かいらっしゃいました。

 

敷地に価値なし、エリアに価値あり

講演で気づいた事の要点です。

  • 地域を活性化する時に、行政からの補助金頼みは止め、自ら稼げるようになる。
  • 建物はそのままで中身、コンテンツをつくることを考える。
  • リノベーションまちづくりはコンテンツ作り。
  • 地域の価値が上がり資金の回収が見込めるようになってから資本を投入して改築、新築で効果を高める。
  • 地域の価値が高まると、人が集まり、コミュニティが復活する。
  • 次世代に地域を価値ある状態でバトンタッチする。
 ”敷地に価値なし、エリアに価値あり”  このことは呪文のように唱えてくださいと話されていました。
講演会を通して、嶋田氏の明るく、求心力のある人柄が魅力的でした。

数多くのプロジェクトをこなしてきただけあり、プレゼンテーションも簡潔で解り易かったです。プロジェクターに映し出される資料も明快で解り易い!

自分のメインスキルを考える

嶋田さんの日々の仕事に視点を移してみると、これからの自分の仕事について気づきがありました。
従来、建築設計事務所の業務内容は建物の設計・監理ですが、嶋田さんの業務では、その先の運営管理までも業務内容に入っています。
プロジェクトに対して、自ら借り入れを起こし貸借して返済に充てる等、従来の建築設計事務所でほとんど無かった業務をこなしています。

従来の仕事の枠を取り払い、自分のメインのスキルを生かしながら新しい分野に参入していく姿勢は今後の全ての仕事に必要だと思います。
個人で全てのジャンルの専門家になることは不可能ですから、仕事毎にプロジェクトを組みながら共働する体制になってくるわけです。

従来の仕事の枠がどんどん無くなっていく中、自分のメインスキルは何か?そのメインスキルで何が貢献できるか?が大切になってきます。

日々の仕事の中では目の前の業務をこなすことで精一杯、現状維持を続けたくなります。ですが、メインスキルを意識して少し軸をずらした仕事をしてみると、案外簡単に新しい分野に参入していくきっかけになりそうです。

まずは小さなステップから初めて見たいと思います。

さんむの家改修工事08:天然素材の良し悪し

天然素材は施工にコツが必要

ビーナスコートの本塗りが終わりました。

水性塗料と違い、自然系の材料は扱いにコツが必要です。シーラーの調整、材料の希釈など難しい部分があったようですが無事に施工完了しました。

本来ならば何事も無く施工できると良いのですが、必ず何か問題が発生します。ですが、原因を突き止め、対策を取ることができれば貴重な経験の一つになると考えています。

監理ポイントも見つかったので次回に施工に生かせればと考えています。

仕上がりは素晴らしく、水性塗料にはない少しざらついた肌触りで、陰影も綺麗だと思います。

さんむの家で使用したビーナスコートについて解説したいと思います

ビーナスコートは薄塗りの天然内装仕上クリーム材で、主原材料は「卵殻」と「火山灰」です。

原材料に「卵殻」を使っているのはビーナスコートだけだと思います。

メーカーさんによると「卵殻」は、マヨネーズ工場から廃棄されるものを、乾燥、粉砕の工程を経たものを原料としているそうです。

マヨネーズを作る過程で生じる卵の殻。本来でしたら処分費をかけて廃棄されるものを再利用しています。リサイクル素材であるのでエコロジーの視点から見ても満足ができる原材料です。来訪されたお客さまに、この壁、リサイクル素材で卵の殻からできてるんだよ!なんて話題にもなりそうです。

もう一つの原材料「火山灰」については皆さんご存じだと思いますが、こちらも利用価値の少ない素材です。

火山が噴火し、堆積した火山灰の処理に苦労されているニュースを見かけますよね。そんな厄介でもある素材です。

ビーナスコートはこんな二つの原材料を活用している、地球環境に負荷をかけることの少ないエコロジーな材料なのです。

機能面では、臭いや有害物質を吸着し、湿気を吸湿する効果があります。

もちろん天然素材ですから仕上りもビニールクロスには無い、天然素材の美しい質感を楽しむことができ意匠面でも満足です。

エコロジー、意匠、機能の3点を満足させることができる素材だと思います。

 

 

YKK APW フォーラム&プレゼンテーションに参加

YKK APWフォーラムつくばに参加してきました。
プレゼンテーションは関西の建築家 Eee works 代表の日下洋介先生です。
日下先生は性能とデザインが両立する建物設計を実践されており、私達も目指している性能とデザインの両立を学んできました。

温熱環境設計について大きな学びがあり、設計時のシミュレーションを行い事前に確認することの大切さを改めて確認。
遅れながらも、私も建物燃費ナビ、ホームズくん試用版を試しているところでしたので、今回の講演を聴講し採用に迷いが無くなりました。
しかしながら他ソフトの連携、使い勝手等、どちらのソフトを導入するか迷っています。
幸いにも、省エネ建築診断士セミナーを受講する予定なので、その後に決定する予定です。

講演内容は聴竹居からコルビジェを通して機能、性能、デザインの話へ。
最新作の紹介もあり飽きることの無い講演でした。
帰路、街路樹の隙間から見えるカーテンウォールの建物を見て気がついたのですが、講演会場がつくば学園都市なのでコルビジェを絡めたのでしょうか?次回機会がありましたらお聞きしてみたいです。

YKKさんが主催するYKK APWフォーラムは貴重な情報収集の場。
一年毎に変わる省エネ関係の法令などを整理することができます。
設計事務所にはとても有難いことです。
継続して開催されることを期待します。

YKKさん、日下先生、ありがとうございました。

さんむの家改修工事06:工業製品の魅力

普遍的な素材を使う~工業製品の魅力~

昔ながらの形を活かしたリフォーム

この建物は、山武地域でよく見られる昔ながらの切妻屋根の形をしています。

現代の住宅でよく見られる総二階の形状ではなく、2階建てに下屋が取り付いたデザインです。40年以上前、普請で大工さんが普通に建てた家だと思います。特にデザインを意識すること無く建てられたと思います。

今回の改修工事では窓の大きさ、軒の出等を調整するくらいで、大きな外見変更をしていません。

なぜなら、過去の思い出をつなぐ意味合いで旧い部分を残しながらのリフォームを選択しているからです。40年以上そこに建っていた雰囲気を大きく変えることをしたくなくて大きな外見変更をしていないのです。

普通の家に見えるデザインの工夫

しかし、建物の細部を丁寧に調整することで全体の雰囲気を大きく変えることができると考えています。
派手なデザインでは無く、シンプルな形に素材感を生かした仕上材で普通の家を目指しました。

工業製品を選ぶ理由

外壁材は耐候性とコストを考慮してガルバリウム鋼板の小波板としました。

ブリキの小波板はこの地域でも倉庫に使われている材料です。

同じ小波板でもガルバリウム鋼板の小波板は耐候性に優れていて、ブリキ板とは比べものになりません。
サイディング等のメーカー建材と比較すると豪華さでは劣りますが、素材感を活かした仕上にはもってこいです。
またメーカー建材は廃番になってしまうと修理が不可能となってしまいますが、こういった工業材料でしたらそういった心配は必要ありません。またサイディング材の多くは10年ほどすると劣化が激しく、再塗装やシーリングの打ち直しなどの手間がかかります。

遮熱効果を意識した外壁選び

色についてはシルバーにしたのですが、それにも理由があります。
最近よく見かける、黒い外壁も候補にあがりました。黒い外壁と木部のコントラストは美しいいですよね。

今回の計画では、一次エネルギー消費の削減も重視しています。太陽からの日射による温度の上昇を考えた場合、黒色系と白色系の外壁を比較したとき、白色系の方が遮熱効果が大きいです。ですから外壁を白色系のシルバーにすることにより、遮熱効果を狙っています。

基本を大切にした建物性能の向上

建物性能を向上させるためには決まったやり方があるわけではありませんがこう言った小さな積み重ねが大切なんです。基本を押さえて定石を一つ一つ積み重ねていくことが大切だと考えています。
出来ることをやっていけば、少しずつ建物性能は上がっていきます。

工業製品は一見すると味気ない素材に思えるかもしれません。ですが適材適所で使えば、意匠と性能の両方を満足する素材だと考えています。

さんむの家改修工事05

さんむの家改修工事が始まりました。

築40年の住宅のリフォーム工事です。

断熱改修、耐震改修、間取りの改修、スケルトン改修です。

 

工事の中断がありましたが無事再開しました。

現在、断熱工事の真っ最中です。