ヴィンテージチェアを修理する楽しみ
撮影:FULL SPECTRUM
家族で大切にしてきたダイニングチェアーの具合が良くありません。なんとなく椅子がギシギシときしむ感じがします。家にやってきて10年、生産されてから30年経つかも。
メーカーは不明で、ヴィンテージのデンマーク製だと推測できます。背もたれや座面の固定ビスがマイナスなので古いものでしょう。
名作椅子ではありませんが、背もたれのプライウッドや真鍮製の固定ビスの雰囲気が大好きで丁寧に使っていました。
丁寧に使っていても、寄る年波には勝てないようでフレームの接合部分にゆるみが出てきているようです。多分フレームのゆるみがギシギシする原因でしょう。ここで新品に交換するのも良いのですが、もうひと頑張りしてもらおうと考えて家具屋さんに修理の相談をすることにしました。
修理をお願いした柏の「chair-chair」
まるで海外の家具屋さんの雰囲気
修理を相談したのは、柏にあるchair-chairさん。
椅子やソファをメインに取り扱い、ご覧の通り沢山のアイテムが展示されています。アメリカのヴィンテージプロダクツを得意として、店長自ら海外へ買い付けに行きます。特にイームズコレクションはかなりの充実ぶりです。
大竹さんは椅子を見て一言。
”この椅子、座面のクッションが全くありません!ウレタンがダメになっていると思います”
そうなんです。座面のクッションになるウレタン製の下地が経年劣化でつぶれてしまい、クッションがまるで効いていない状態だったのです。板の上に直接座っているような感じですね。
”経年変化で使っている人は気が付きづらいんです。ですがウレタンを交換すると座り心地がとても改善しますよ”
椅子のゆるみを相談する前に大切な部分を見抜いてくれます。椅子は座り心地が大切ですから我慢するところではありません。せっかく椅子の修理をお願いにきたのですから、アドバイス通りに座面のウレタンも交換してもらうことにしました。
ちなみに、大竹さんは新品の椅子を購入するときにもイメージが違ったら気軽に張り替えることをお勧めしています。気軽にイメージチェンジを楽しんで欲しいとのことなんです。
張替に使う生地もヘリボーン織やチェック織など数種類あります。サンプル生地を張った椅子もあり悩んだ末にこの生地に決定しました。遠くからみるとカスリ生地のような和の雰囲気が気にいりました。肌触りも気持ちが良いです。色も悩みましたが、椅子の濃いブラウンに合いそうなグリーンに決定。
気になる金額は分解手間等によって異なるけど一万円以下で仕上がるそう。古いデンマーク製の椅子に似合うかどうか今から楽しみにしています。
正しい座り方で椅子を長持ちさせる
原因の一つは、間違った座り方。踏ん反り返るような姿勢で背もたれに余計な荷重をかける姿勢などはご法度です。
新しい椅子ならば強度もあるので壊れないと思うのですが、古い椅子なので仕方が無いと思います。間違った座り方は壊れないにしても新しい椅子でもそれなりにダメージがあると思うので正しい座り方は必要です。
椅子に浅く腰かけて背もたれにもたれかかるのはとても楽な姿勢ですが姿勢には悪いそうで腰痛の原因にもなります。ですから椅子に座るときは、背筋を伸ばして座ると骨盤が直立して姿勢にも良いですし、椅子に変な力を加えることがありません。
経年変化を楽しむ暮らし
古い物、経年変化が美しい素材を使ったの物は、手入れとともに扱い方が大切です。
正直、面倒くさいと思うこともありますね。
住まいでも同じで、天然素材を使ったところには少し使い方に気遣いをすると長持ちします。無垢の床板と付き合う時も、重い物や堅い物は引きずらないように少し気遣うだけでも随分違うと思います。でも大らかな気持ちで大丈夫、細かい傷は美しい経年変化になります。
経年変化を楽しめる素材は少し手間がかかります。だけど、そんな手間も許せるような素材を選んで暮らしていけたら幸せですね。
ダイニングチェアーの修理は1か月ほど。どのような姿で戻ってくるのか今から楽しみです。
追記
椅子の修理が完了し、張り替えられた座面で快適さが蘇った様子を新しい記事でご紹介しています。修理前後の比較や、張り替え作業で得られた気付きについて詳しくお伝えしていますので、こちらもぜひご覧ください!
ヴィンテージチェアの座面張り替え:経年変化を楽しむリペアの魅力
経年変化を楽しむ椅子のリペアストーリー、あなたも一緒に体感しませんか?