座面の張り替えで蘇った椅子の快適さ
椅子の座面の張り替えをしてもらいました。右がbefor 左がafterになります。
画像をみてもお分かりのように、古い椅子と比較してみると座面の高さは2、3 ㎝ ほど高くなっています長年の使用で内部のウレタンが劣化してつぶれ、そうとう薄くなっていたようです。
ウレタンは硬さの違うウレタンを2種類を使い、座面の生地も椅子専用の生地で張り替えてもらっています。椅子専用生地なので摩耗性にも優れているようですし触り心地も良いです。
張り替えと同時に椅子の緩みも閉めてもらいガタツキが少なくなりました。
座り心地もよく、今までよく我慢されていたと思います。ウレタンがすこしづつ劣化していくので座り心地が悪くなっているのに気が付きづらいんですよね。
修理と買い替え、どちらを選ぶべきか
今回の張り替え費用は張り替え生地を含めて8000円です。
ダイニングチェアを調べてみると、なんと新しいダイニングチェアも変えてしまう金額なんですね。ですから少し迷う金額です。
金額だけを考えると新しく買い替えてしまいたくなりますが椅子の雰囲気やダイニングテーブルの相性とを考えると修理するのも良いのではと思います。
特に、この椅子には古い真鍮のマイナスネジで固定された背板があり、ヴィンテージならではのディテールが光ります。こうした魅力を大切にしたい方には、張り替えという選択肢がぴったりではないでしょうか。
経年変化を楽しむ暮らし方
座り心地が良くなったので、残りの2脚も改めて張り替えてもらうことになりました。10年以上使った椅子ですがまだまだ使えそうです。ヴィンテージ家具の魅力は、経年変化が生み出す深い味わいと、丁寧なメンテナンスによって長く使い続けられるところにあります。
「古いものを修理して使い続ける」という行為は、単なる節約ではなく、愛着を持って暮らすための大切なステップです。家具を大切に使う姿勢は、家族や住まいに対する思いと重なります。手間をかけて蘇った椅子たちは、また新しい思い出を刻んでいくことでしょう。
前編記事とのリンク
座面の張り替えを考える前に、椅子の修理や経年変化の魅力についてもっと知りたい方は、前編の「ヴィンテージチェアーのリペア:愛着を持って家具を使う」もぜひご覧ください。