省エネルギー住宅を“ていねい”に設計しています
省エネルギー住宅の目的は、快適な住環境を実現しながら、エネルギー消費を抑えること です。
ただし、UA値だけがすべてではありません。
暑さや寒さを我慢してエネルギーを減らす暮らしでは、本当の省エネとは言えません。
適切な断熱・気密性能に加え、自然の力を活かしたパッシブデザイン を組み合わせることで、無理のない省エネを実現します。
私たちは、住む人が四季を通じて快適で健康に暮らせる住まい を目指しています。
自然の力を活かす設計:パッシブデザイン× シミュレーション
パッシブデザインとは?
建物が自然環境と調和しながらエネルギー消費を抑える設計手法です。
適切に設計することで、エアコンや暖房に頼りすぎず、快適な住環境を維持できます。
たとえば…
冬は太陽の光を室内に取り込み、寒さを和らげる
窓の配置や庇(ひさし)の設計で、夏の日差しを遮る
風の通り道を考え、自然換気を最大限に活かす
・冬は太陽の光を室内に取り込み、寒さを和らげる
・窓の配置や庇(ひさし)の設計で、夏の日差しを遮る
・風の通り道を考え、自然換気を最大限に活かす
こうしたパッシブデザインの設計を、シミュレーションを活用して最適化 します。
Qpex・PHPP・ホームズ君 などのツールを活用し、
設計段階で住宅のエネルギー性能を数値で検証。
「経験や勘」だけではなく、「根拠のある設計」で快適性と省エネを両立する住まい を提案します。
詳しくはこちら → パッシブデザインの考え方
建築生物学(バウビオロギー)の視点を取り入れる理由
私たちは、バウビオロギー(建築生物学)についても学び始め、考え方を住まいづくりに少しずつ取り入れています。これは、建築が 「人の健康・環境・快適性」 に与える影響を総合的に考え、調和の取れた住環境を目指す学問です。
バウビオロギーは、住まいを「部分」ではなく「全体」として考えるアプローチです。例えば、建築の性能だけを追求しても、住む人の健康や心地よさが損なわれてしまっては意味がありません。
そこで重要なのが、「ホリスティック(全体的・統合的)な視点」 です。
ホリスティックな視点で考える、心地よい住まい
バウビオロギーは、単なる「エコ住宅」や「健康住宅」ではなく、住まい全体のバランスを考え、快適で安全な環境をつくること を目指します。
たとえば…
自然素材を活用し、化学物質を極力減らす → 健康的な室内環境を実現
採光・通風を適切に設計し、空間の質を向上 → 精神的な心地よさにつながる
住む人のライフスタイルと調和する設計 → 長く愛される住まいへ
電磁波の影響を考慮し、住環境のリスクを低減 → 目に見えない安心を設計に組み込む
私たちは、環境・健康・快適性のバランスを大切にしながら、住む人にとって本当に心地よい住まいを提案していきます。
詳しくはこちら →バウビオロギーと住まい
新築もリノベーションも:自然を活かした持続可能な選択肢
近年、良質な既存住宅が増え、リノベーションは新築と並ぶ重要な選択肢 になっています。
私たちは、断熱・耐震性能を向上させるリノベーション を通じて、環境負荷を抑えながら、新たな価値を生み出しています。
リノベーションの可能性
空き家問題の解決策として 地域の再生につながる
新築と比べて環境負荷が少ない(既存の資源を有効活用)
住みながらアップデートできる(ライフスタイルに合わせた改修)
「手間をかける価値がある」住まいの選択
効率的な建築が求められる時代ですが、すべてを「新しくつくる」ことが最善とは限りません。
すでにあるものを活かし、時間をかけて手を入れることで、新築にはない価値が生まれることもあります。
リノベーションは、単なる「古い建物の延命」ではなく、その場所に根付いた暮らしや歴史を未来につなぐ選択肢 でもあります。
こうした視点を大切にしながら、環境に配慮しつつ、住む人の暮らしを豊かにする住まいづくり を提案していきます。
住まいは、完成した瞬間がゴールではなく、暮らしとともに成長するもの です。
私たちは、新築・リノベーションの両方で「自然の力」を活かした住まいづくりを提案しています。
詳しくはこちら → 暮らしをアップデートする設計
持続可能な未来のために:環境配慮型の住宅設計
私たちが目指すのは、住む人にとって快適でありながら、地球環境にも優しい住まい です。
環境負荷を抑える工夫
適切な断熱・気密設計(冷暖房効率を高め、エネルギーのムダを削減)
過剰な設備に頼らず、シンプルで効率的な運用
節水設備・雨水利用 など、暮らしの中での環境負荷軽減
こうした取り組みを通じて、「快適 × 省エネ × 持続可能性」を両立する住まい を提案しています。
詳しくはこちら →環境にやさしい家づくり
最後に:住まいは暮らしとともに成長する
私たちが提案する住まいは、断熱・気密性能を高めるだけでなく、太陽や風といった自然の力を最大限に活かす設計思想 を基盤としています。
そして、住まいは完成した瞬間がゴールではなく、暮らしながらアップデートしていくことも大切 です。
住まいは、設計時の性能だけでなく、暮らしながら少しずつアップデートしていくことも大切です。
詳しくはこちら → 暮らしをアップデートする設計