電場と磁場の違いと、体や暮らしへの影響をやさしく解説します
はじめに:電磁波は“気にする”より“整える”
電磁波とは、電気が流れると自然に生まれる「エネルギーの広がり」です。 見えないけれど、私たちのまわりに常に存在し、体や暮らしに影響を与えています。
私たちは、この電磁波に対して「怖がる」のではなく、 測定し、整えるというアプローチを大切にしています。
※実際の測定は有料となります。お気軽にご相談ください。
電磁波って、電気とは違うの?
電磁波は、電気が流れる時に空間に現れるエネルギーです。 このエネルギーは2つの形で現れます:
- 電場(Electric Field):電源が入っているだけで発生する。
- 磁場(Magnetic Field):実際に電流が流れた時に発生する。
つまり、電場は「スタンバイ状態」でも生まれ、 磁場は「電気が流れた時」にだけ生まれるエネルギーです。

電気のON/OFFによる電磁波の違いを視覚的に示した図。
家の中でどこが強いの?
家庭の中では、次のような場所・状態でエネルギーが強くなりがちです:
- 電場:壁の中の配線、タップ、充電器、電源がONの家電のそば
- 磁場:分電盤、冷蔵庫の背面、電気カーペットなど電流の多い場所
特に寝室の枕元や壁際など、長時間過ごす場所の近くに発生源がある場合は、注意が必要です。
身体への影響はあるの?
現在、WHOやIARCなどの国際機関でも、電磁波の影響についてはまだ研究途上です。 断定的なエビデンスは出ていませんが、
- 寝つきが悪い、眠りが浅い
- 頭が重い、集中力が落ちる
- 体が休まらない、リラックスしにくい
など、“なんとなく不調”が続いていた方が、環境を整えることで改善したという報告も少なくありません。
私たちは、現時点で「リスクがある」と言い切るのではなく、 **「少しでも整えられるなら、整える価値がある」**という立場を取っています。
Kouの考える「電磁波との付き合い方」
- 距離とアースで整える:シンプルな方法で、数値を下げる。
- 過剰に不安を煽らない:医学的な断定よりも、今できる工夫を重視。
- 海外水準をひとつの目安に:日本の家でも、近づけることはできる。
- 選ぶのはあなたです:数値と事例をお見せし、行動はご自身で選べるように。
- 販売した後こそ、大切:製品は測定士経由でのみ提供し、使い方・変化まで寄り添います。
ご相談はいつでも無料で
※実際の測定は有料となります。お気軽にご相談ください。
さらに詳しく知りたい方へ
・電場や磁場の数値を抑えるための方法については、[住まいの電磁波ガイドライン]ページをご覧ください。
・電磁波の性質や対策について、さらに詳しい情報をご希望の方は以下のリンクをご覧ください。
ecore公式サイト:電磁波デトックスのすすめ