曳家岡本、岡本棟梁のはなし

地震の影響で地盤が液状化を起こしてしまい建物が傾いてしまったり等、様々な理由で基礎が沈下して傾いてしまった建物を直す仕事があります。

沈下修正工法と言って、おもに曳家(ひきや)さんが仕事をしています。

曳家というと建物を移動させたり、持ち上げて新たに基礎をつくり、また下ろしたりと、ダイナミックな仕事のイメージでした。

今回はそのイメージを払拭するセミナーに参加してきました。

Exif_JPEG_PICTURE

”杭の摩擦が解けて建物が再沈下する”

”曳家をしているときに建物の反対側が振動し始めた時の怖さといったら。。。”

沈下修正工法のセミナーで曳家岡本の岡本棟梁の話で印象に残った言葉です。

セミナーの主催は東京建築士会さん、11月16日に開催されました。

 

曳家の仕事はダイナミックなイメージがありましたが、建物の上部構造を理解した上で、沈下修正をするときに移動する値は㎜単位。非常にデリケートな手間のかかる仕事です。

沈下修正工法には数種類の工法があり、それぞれの工法に特徴があり、地盤の状況によって工法を使い分けなくては効果が出ないとのこと。

全ての状況に対応することができる魔法のような工法はありません。

地味な作業を繰り返すことによって初めて安全に確実に建物の沈下を修正することができます。

また、基礎の種類や剛性によって、基礎を持ち上げる沈下修正が出来ない場合もある。そういった限界も包み隠さず話をされていました。

また北海道での地震で地盤沈下した建物を修正する時の基本的な考え方も話されていました。

北海道は凍結深度によって基礎の高さが高くなってしまうので基礎を持ち上げることが難しいとのことです。その対策として「土台揚げ」工法があるとのこと 。

「土台揚げ」工法*岡本棟梁のブログから抜粋

土台揚げ工法であれば、地下水位の問題もありません。浦安市入船地区では「布基礎」のお家が多かったことと、この水位の問題から「土台揚げ」工法が多く選ばれました。しかし土台揚げは地盤改良を伴う工事ではありませんので地盤が安定していること。再沈下が起こる可能性があることを認識しておいていただなくてはなりません。それでも1棟あたり300万円前後で沈下修正工事が出来ることから、選ばれていました。

*岡本棟梁Blog 沈下修正のことをまとめた記事----北海道地震で傾いた家を直すための参考意見です---

こちらの記事には、さまざまな沈下修正工法の良い点、悪い点がまとめてありとても参考になりました。

 

地盤にまつわる話は業者さんの話を鵜呑みにしてしまうことも多く、それではプロとして不勉強以外の何ものでもありません。

今回、岡本棟梁のセミナーで判断材料が増えたので、沈下修正の相談お頂いた時はお役に立てると思います。

Products from Amazon.co.jp

たいせつに

椅子の座面の張り替えをしてもらいました。右がbefor 左がafterになります。

画像をみてもお分かりのように、古い椅子と比較してみると座面の高さは2、3 ㎝ ほど高くなっています長年の使用で内部のウレタンが劣化してつぶれ、そうとう薄くなっていたようです。

ウレタンは硬さの違うウレタンを2種類を使い、座面の生地も椅子専用の生地で張り替えてもらっています。椅子専用生地なので摩耗性にも優れているようですし触り心地も良いです。

張り替えと同時に椅子の緩みも閉めてもらいガタツキが少なくなりました。

座り心地もよく、今までよく我慢されていたと思います。ウレタンがすこしづつ劣化していくので座り心地が悪くなっているのに気が付きづらいんですよね。

ちなみに金額は張り替え生地を含めて8000円です。

ダイニングチェアを調べてみると、なんと新しいダイニングチェアも変えてしまう金額なんですね。ですから少し迷う金額です。

金額だけを考えると新しく買い替えてしまいたくなりますが椅子の雰囲気やダイニングテーブルの相性とを考えると修理するのも良いのではと思います。

真鍮のマイナスネジで背板が固定されています。これは古い椅子ならではのディテールです。こういった部分を大切にされる方は張替をして永く使っていただきたいです。

座り心地が良くなったので、残りの2脚も改めて張り替えてもらうことになりました。10年以上使った椅子ですがまだまだ使えそうです。

 

断熱リフォーム 窓を交換すると温かい

冬の室内を暖かく

リフォームは間取りを新しくして暮らしやすくするだけでなく、断熱の方法を工夫して、冬場の室内を暖かくして暮らしやすくすることもできます。

断熱リフォームは住まいに合わせ工事内容が異なるのですが、共通する重要なポイントは窓の性能を向上させることです。

ハニカムスクリーン取り付け、内窓の取り付け、断熱サッシに窓を交換等、何種類かの方法があります。

その中でも断熱サッシに交換することが一番効果的です。ですが、交換方法やコストなど、検討事項が多いことも事実です。

今回、窓交換の新工法見学会に参加してきましたので、blogにまとめてご紹介したいと思います。

 

見学会を開催してくださったのは有限会社佐藤工務店さんです。この度は貴重な実例を公開していただきありがとうございました。

有限会社佐藤工務店

かねてから会社事務所(築40年、鉄骨造、外壁ALC)を断熱改修する計画があったそうですが、計画に見合うような工法が無く実行できなかったそうです。私も鉄骨造の建物で窓の改修方法を考えてみましたが、ガラスの交換、内窓の設置等しか思いつくことができませんでした。

新工法を見て確かめてみたかったのですが、もう一つ共感した点がありました。

私も古い建物を価値あるものと考え、可能な限りリフォームして再利用することが大切だと考えています。ですから築40年の建物改修に共感したのも参加した理由の一つです。

断熱リフォームの方法

窓交換の新工法、ウレタン発砲工法です。画像は断熱サッシへの交換工事状況です。

古いサッシの内側に断熱サッシ(白いサッシ)を取り付けている状況なのですが、新しいサッシの固定方法として発砲ウレタンを使っています。新しい白いサッシの外側に発泡したウレタンが見えています。このウレタンで白いサッシを固定しています。

また、古いサッシと断熱サッシ隙間にウレタンが隙間なく充填されているのでしっかりと固定されています。

また固定方法がウレタンを充填するだけですから、従来の工法と比較しても工期が短く済みそうです。

【発泡工法】【RAKUE】株式会社BAC

 

また壁の断熱は、既存の外壁に断熱材を張る外断熱と呼ばれる工法です。断熱材はポリスチレンを原料にしたポリスチレンフォーム材でした。

外壁の仕上は左官仕上げ、ホタテの貝殻を使用した材料を使用するそうです。

この工法ならば、既存の外壁を壊すことなく断熱改修することができるので魅力がありますね。

【ビオシェル】 あいもり株式会社 

 

断熱リフォームが完成すると建物の性能が向上し、室内の温熱環境も改善することだと思います。

この度は貴重な機会をありがとうございました。

 

今回、ウレタン発砲工法の考案者、饒平名(よへな)さんから、工法開発のお話をお聞きすることができました。 なぜ沖縄からこの工法が考案されたのか興味があり質問をしました。 沖縄には勢力が衰えない大きな台風が何度も上陸します。そのたびに建物が痛み、特に窓ガラスが痛むのが早いそうです。 そして傷んだ窓ガラスを交換している間に次の台風が来てしまうと大変なことになってしまいます。 そこで開発された工法が発泡工法だそうです。 沖縄の厳しい気象条件の中、性能を確保しながら素早い施工を目指した工法が、断熱改修の工法として採用されている事がとても興味深かったです。

今日の1冊です。”新しい断熱住宅の設計塾”では栗原さんの樹脂サッシ、k-window記事も掲載されています。

Products from Amazon.co.jp

鳥の目でみると

クリックするとコマ送りで動きます

さんむの家の撮影では建物外観を上から撮影することができました。

通常、建物を上方から撮影する機会はほとんどありません。ドローンや高所作業車を使用すれば撮影できますが、大変です。

またとないチャンスです。

カメラマンの花澤さんに相談してみると ”おもしろそうですね!” と良い感触です。色々相談し、ミニチュアジオラマ風に撮影をお願いしました。

結局、撮影日が一日増えてしまったりと色々と面倒な事をおかけしましたが仕上がりは予想通りです。記念写真のような、かしこまった雰囲気では無く、ちょっと不思議な写真を撮影することができました。

さらに、この画像を編集してみると、なんとコマ送りの動画が完成。コマ送りの効果もあってか、さらに現実感が希薄になって本物のミニチュアのようです。

設計するときは建物が街の中でどのように見えるのか色々と想像を膨らますのですが、鳥の目線まで想像を上げる事は少ないので貴重な写真です。

今回はカメラマンの花澤さんの協力があって、面白い写真を撮影することができました。改めてコミュケーションとコラボレーションの大切さを実感しています。良い撮影ができて感謝しています。

グリコのおまけのような、ちっちゃいけど楽しいご褒美でした!