杉の無垢板を選びました

現在進行中のO邸、床材として杉の無垢板を貼る予定です。

無垢板で仕上げた床は、風合いも良く、また足触りも良いのですが、杉の無垢は特に足触りが良く感じます。

反面、傷つきやすい性質もあるので採用には躊躇していたのですが縁あって杉の無垢板を採用(この辺は後ほど)

少しでも杉板の良さを伝える事ができれば!と思います。

私の出身地は千葉県の山武市、そう、全国でも有名なサンブスギの産地です。

地元の木材を活用して、微々たる力ですが林業の活性化に貢献していきたいと考えています。

IMG_8220

 

 

 

 

 

 

 

今回採用したサンブスギのサンプルです。サンブスギは紅色が強いのが特徴です。関西方面の白太が多い杉材とは少し雰囲気が違いますね。

紅色部分は心材なので、白太部分より材質が固く油気があるので、日常の生活では気を使わずにすみそうです。

IMG_8223

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸西建材さんの製材所内の様子。丸太から製材された材料をゆっくりと乾燥させています。

天日乾燥が終わった後、床材、壁材等にさらに加工します。

今回は製材の様子を見学できませんでしたが、機会があれば見学してみたいです。

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter

穂揃期

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

東京でゲリラ豪雨の次の日。千葉の田んぼも不安定な空模様。今日は残してしまった農道の草刈りです。

「二回草刈り」と呼ばれる草刈りの方法があります。カメムシ対策の草刈りなのですが、バッチリタイミングよく草刈りするだけで効果で出るとのこと。私の田んぼ仕事の方針は、なるべく除草剤、殺虫剤を使わない なので「二回草刈り」理論はピッタリなのです。

  • 出穂3週間前と出穂期に草刈りをする
  • 出穂期前後の畦畔イネ科雑草に穂がないようにする
  • ※別冊現代農業2012年10月号

しかし、農道の雑草が穂を出してます。この時期に畦畔(けいはん)雑草に穂は出さないようにしたかったのですが、少しタイミングが遅れてしまった。うーん、難しなあ。まあ、一部分なので良しとします!

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

私の田んぼも穂揃期に入ったようです。今後、2週間は常時湛水状態での水管理を目指していきます。

 

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter

今日の田んぼ 出穂始

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

本日、初めて出穂 を見ることができました。

出穂始といいます。

ちなみに 出穂 と書いて しゅっすい と読みます。

これから穂が出て籾の中身が詰まる期間(登熟期)に入っていきます。稲は、この期間に最も水を必要とするので水管理が大切になってきます。

毎日、田んぼに通い水管理をしたいのですが他の仕事もあるので、対策を考えていきます。

問題点としてとりあえず2つほど。

  • 田んぼに高低差があるので、水が平均して入って行かない
  • 用水をせき止めるのに、時間がかかる

これをクリアーできれば、用水管理を母に頼むことが出来そうなので、改善していきます。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

今日の田んぼの全景。

寒気が入ってきたお陰で少し涼しい一日でした。

今日の作業として、畦の草刈りをしてます。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

夕方になると稲の葉先に水玉が着いてキラキラと輝いています。こういう綺麗なモノが見れると、野良仕事も良いなあと思いますね。

 

 

 

 

 

 

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter

今日の田んぼ 田植えから一ヵ月

田植えから1ヶ月

田植えから一ヶ月がたち、田んぼを見に行って行くと、水面が黄色に変色しています。

Exif_JPEG_PICTURE田んぼの様子です。

田んぼの一面にびっしりと藻が覆われてます。去年も藻は発生していましたがここまで大量発生していませんでした。

相談することも考えたのですが、除草剤を撒けと言われそうなの少し調べて考えてみます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

こちらがアオミドロ。

風が吹くと吹き寄せられ稲を倒す可能性があるので注意とありました。稲の状況を見ると、大丈夫そうなのでこのまま様子を見ます。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

全部がアオミドロだと思っていたのですが、一部こんな白い筒みたいな(細胞が大きくなったような)藻が浮いてます。

すくってみるとアオミドロとは違ってます。

 

 

アミミドロでした。

広げてみると細かい網になってます。指先と比べてみるとわかりますが、一辺が2〜3ミリの6角型ハニカム構造をしています。

まるで細い糸で編んだレースのようです。安定したハニカム構造になっているのが興味深いです。編み物名人でも編めないだろううね。Exif_JPEG_PICTURE

で、そんな自然のレースを丸めてみました。水分が抜けてしまうと干涸びてしまいつぶれてしまいます。

うーん、これでは美しくないな。来年はもう少し綺麗な玉を作ってみようと思います。

 

 

そろそろ田んぼの水を少なくする時期です。その時、アオミドロもアミミドロも肥料になるとのこと。このままにして様子をみます。

正式な農法ならば除草剤で藻類を枯らす事が必要だと思いますが、私は農薬をなるべく使わないと決めてています。慌てて除草剤を撒かずに済みました。

知識が無いと不安ですが、少し調べれば判断できる。すこし前進できたように思えます。

 

 

 

Share this...
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter