Pages
- BLOGについて:書き手の想い
- HOME
- お問い合わせ
- サイトマップ
- パッシブハウス5原則
- 会社概要:自然を活かす持続可能な家づくり | 幸設計スタジオ
- 住まいの電磁波環境を守るためのガイドライン
- 千葉の電磁波測定士+建築士が提案する住まいの健康づくり
- 地域に寄り添う設計/(建設委員会+基本設計)
- 地域活動のためのデザインと活動
- 家づくりの3つの大切なステップ
- 幸総合設計について:自然と人をつなぐ家づくり
- 幸設計スタジオ ブログ
- 建築事例集
- 建築設計プロセス
- 未来へつなぐ住まいのデザイン – 旧いものを活かす設計思想
- 自然の力を活かす住宅設計:省エネとパッシブデザインの融合
- 設計5原則:私たちが提案する家づくりの基本
- 設計監理の流れ 設計監理料金について:準備中
- 造園事例集
- 電磁波の基本とその影響
Posts by category
- Category: 高気密高断熱
- 丹波山村村営住宅見学会レポート:大型パネル工法と地域材の未来
- 千葉県産サンブスギを活かした住まいづくり
- 私たちが考える、自然と共生する設計の基本
- 敷地と環境を活かす建築デザイン: シミュレーションの力
- THERM解析で理解するヒートブリッジ:学生からプロまでの活用法
- THERMで進めるヒートブリッジ解析と設計改善
- 木造技術の進化と可能性 ~ ヘルマン・カウフマン氏の視点
- 6月のニュースレター バウビオロギー講座受講中です
- パッシブハウス認定と断熱性能の試行錯誤、北海道建築探訪 | 幸総合設計
- パッシブハウスジャパン全国大会2023:発表の舞台裏
- 年末年始の休業日のお知らせ
- さんむの家 愛着を上手に引き継ぐには
- パッシブハウス設計のためのDesignPHとSketchUp活用ガイド
- 日当たりをシミュレーションする 建物編
- 日当たりをシミュレーションする
- 暮らしとともに育つ家──アップデートしやすい設計の考え方
- ”換気と住宅にまつわるお話 ~パッシブハウス・ジャパンより
- 建物探訪 森のカフェ 軽井沢南ヶ丘
- BIS認定試験に合格
- 2020年 明けましておめでとうございます。
- シックハウスは終わっていなかった
- 先人に学ぶ 断熱&耐震改修 寺子屋勉強会 in町田
- やっとお会いできました
- エコハウスが当たり前になるように
- 意外と燃えない木材の話
- じつは○○年前の基準なんです
- 温かい家と「脳年齢」「健康寿命」の関係 -日経アーキテクチャ 2018/06/14号より
- 持続可能な木造建築とは? ヘルマン・カウフマン氏講演会
- 断熱リフォームで温かい住まいへ:窓の交換
- 室内の環境を測定する
- 愛着を上手に引き継ぐには:家の記憶を残すリフォームのすすめ
- 「そよ風2」 パッシブソーラーシステム
- Category: パッシブ設計
- Category: パッシブハウス
- パッシブハウスジャパン全国大会2025 参加レポート
- 建物探訪 パッシブハウスオープンウィークスでスズモクさんの4棟目を見学
- エクセルギーで考える温熱環境:宿谷昌則先生の講演から
- 私たちが考える、自然と共生する設計の基本
- 敷地と環境を活かす建築デザイン: シミュレーションの力
- 厳しい規制の中で生まれる創造性:カウフマン建築が教えること
- THERM解析で理解するヒートブリッジ:学生からプロまでの活用法
- THERMで進めるヒートブリッジ解析と設計改善
- 木造技術の進化と可能性 ~ ヘルマン・カウフマン氏の視点
- パッシブハウス認定と断熱性能の試行錯誤、北海道建築探訪 | 幸総合設計
- パッシブハウスジャパン全国大会2023:発表の舞台裏
- 年末年始の休業日のお知らせ
- PHJ支部大会開催中
- パッシブハウス設計のためのDesignPHとSketchUp活用ガイド
- 日当たりをシミュレーションする 建物編
- 日当たりをシミュレーションする
- 暮らしとともに育つ家──アップデートしやすい設計の考え方
- ”換気と住宅にまつわるお話 ~パッシブハウス・ジャパンより
- 建物探訪 森のカフェ 軽井沢南ヶ丘
- BIS認定試験に合格
- 2020年 明けましておめでとうございます。
- シックハウスは終わっていなかった
- 先人に学ぶ 断熱&耐震改修 寺子屋勉強会 in町田
- エコハウスが当たり前になるように
- じつは○○年前の基準なんです
- 建物探訪 秩父の高橋建築さんの高性能住宅を体感してきました
- 持続可能な木造建築とは? ヘルマン・カウフマン氏講演会
- 断熱リフォームで温かい住まいへ:窓の交換
- 建物探訪 パッシブハウス体験しました 第5回国際パッシブハウスデー
- Category: 建物燃費ナビ
- Category: THERM
- Category: パッシブハウスジャパン
- パッシブハウスジャパン全国大会2025 参加レポート
- 建物探訪 パッシブハウスオープンウィークスでスズモクさんの4棟目を見学
- エクセルギーで考える温熱環境:宿谷昌則先生の講演から
- 私たちが考える、自然と共生する設計の基本
- 厳しい規制の中で生まれる創造性:カウフマン建築が教えること
- パッシブハウス認定と断熱性能の試行錯誤、北海道建築探訪 | 幸総合設計
- パッシブハウスジャパン全国大会2023:発表の舞台裏
- 年末年始の休業日のお知らせ
- PHJ支部大会開催中
- パッシブハウス設計のためのDesignPHとSketchUp活用ガイド
- 日当たりをシミュレーションする 建物編
- 日当たりをシミュレーションする
- 暮らしとともに育つ家──アップデートしやすい設計の考え方
- 建物探訪 秩父の高橋建築さんの高性能住宅を体感してきました
- 建物探訪 パッシブハウス体験しました 第5回国際パッシブハウスデー
- Category: SketchUp+ DesignPH
- Category: 新住協
- Category: ホームズ君
- Category: バウビオロギー
- Category: 改修工事
- THERM解析で理解するヒートブリッジ:学生からプロまでの活用法
- さんむの家 愛着を上手に引き継ぐには
- 日当たりをシミュレーションする 建物編
- 暮らしとともに育つ家──アップデートしやすい設計の考え方
- BIS認定試験に合格
- 先人に学ぶ 断熱&耐震改修 寺子屋勉強会 in町田
- エコハウスが当たり前になるように
- 曳家岡本、岡本棟梁のはなし
- 「さんむの家」奨励賞をいただきました
- 断熱リフォームで温かい住まいへ:窓の交換
- 鳥の目でみると
- さんむの家改修工事 お引き渡しをしました
- ROUTEさんとコラボレーション:さんむの家インテリア撮影
- 建物探訪 大正時代の住宅リノベーション
- 室内の環境を測定する
- 古い木造校舎を見て思うこと
- 愛着を上手に引き継ぐには:家の記憶を残すリフォームのすすめ
- さんむの家改修工事08:天然素材の良し悪し
- さんむの家改修工事07:天然素材で仕上げる内装工事の進捗
- さんむの家改修工事06:工業製品の魅力
- さんむの家改修工事05
- さんむの家改修工事 04:築40年の家を未来へ
- さんむの家改修工事03
- さんむの家改修工事02
- さんむの家改修工事 01
- 無事採択されました
- 申請をすませました
- 古民家再生2
- 古民家再生1
- 古民家再生0
- 無垢スギ板の表情
- 杉の無垢板を選びました
- Category: 断熱改修
- Category: 土地リスク
- Category: 自然エネルギー
- Category: 家づくり
- 住宅の電磁波対策(電場・磁場)|設計・施工の視点から考える
- エクセルギーで考える温熱環境:宿谷昌則先生の講演から
- 地域材とプレファブ建築の未来: モック工場の見学から考えるカウフマン流の可能性
- 住宅の電磁波対策|住まいの健康を守るために
- 丹波山村村営住宅見学会レポート:大型パネル工法と地域材の未来
- 高断熱高気密住宅で快適な冬を過ごすための3つの設計ポイント
- コミュニティを築く建築:自治会館に込めた想い
- 自然素材で実現する快適空間:持続可能な住まいづくり
- 千葉県産サンブスギを活かした住まいづくり
- 私たちが考える、自然と共生する設計の基本
- 敷地と環境を活かす建築デザイン: シミュレーションの力
- 厳しい規制の中で生まれる創造性:カウフマン建築が教えること
- 旧いクルマとパッシブハウス:日本の「クリーン・コール」を考える
- THERM解析で理解するヒートブリッジ:学生からプロまでの活用法
- THERMで進めるヒートブリッジ解析と設計改善
- プレファブシステムの実践:モック千葉工場での経験とサンブ杉の可能性
- 6月のニュースレター バウビオロギー講座受講中です
- パッシブハウス認定と断熱性能の試行錯誤、北海道建築探訪 | 幸総合設計
- パッシブハウスジャパン全国大会2023:発表の舞台裏
- 2024年を迎え~新年のご挨拶に代えて~
- 年末年始の休業日のお知らせ
- 仕事始めの前に美術館へ
- 高性能を体感するには真冬が一番!パッシブハウスオープンウィークス2022
- 年末年始の休業日のお知らせ
- PHJ支部大会開催中
- パッシブハウス設計のためのDesignPHとSketchUp活用ガイド
- 家の地震対策と土地リスク確認の重要性
- 木のスプーンを手づくりする STAY HOMEでENJOY HOME
- 日当たりをシミュレーションする 建物編
- 日当たりをシミュレーションする
- 暮らしとともに育つ家──アップデートしやすい設計の考え方
- ”換気と住宅にまつわるお話 ~パッシブハウス・ジャパンより
- こんな時こそ慌てない
- 建物探訪 森のカフェ 軽井沢南ヶ丘
- 2020年 明けましておめでとうございます。
- 3.11に改めて思うこと
- 家づくりを始めようと考えたときに最初にすること
- 太陽光パネルを設置されている方へ注意喚起
- やっとお会いできました
- 2019年 本年もよろしくお願いいたします
- ブロック塀の改修:安全と景観を両立させた選択
- 今年も1年間お世話になりました。
- エコハウスが当たり前になるように
- 曳家岡本、岡本棟梁のはなし
- 意外と燃えない木材の話
- じつは○○年前の基準なんです
- 「さんむの家」奨励賞をいただきました
- ヴィンテージチェアの座面張り替え:経年変化を楽しむリペアの魅力
- 台風への備えはできていますか?:雨戸やシャッターで住まいを守る
- いま見ても斬新なプレキャスト工法 千葉県立中央図書館
- 里山と板倉建築
- 温かい家と「脳年齢」「健康寿命」の関係 -日経アーキテクチャ 2018/06/14号より
- 持続可能な木造建築とは? ヘルマン・カウフマン氏講演会
- 断熱リフォームで温かい住まいへ:窓の交換
- 素足で心地よく暮らすために:杉の無垢材が生み出す快適な住まい
- 五月晴れと太陽光発電
- バタフライスツール60周年企画展:カタチの原点 柳宗理
- 鳥の目でみると
- さんむの家改修工事 お引き渡しをしました
- 科学的であること
- 新年あけましておめでとうございます。
- ROUTEさんとコラボレーション:さんむの家インテリア撮影
- 建物探訪 大正時代の住宅リノベーション
- 室内の環境を測定する
- びおソーラー設計者のつどいin鎌倉
- 古い木造校舎を見て思うこと
- 愛着を上手に引き継ぐには:家の記憶を残すリフォームのすすめ
- さんむの家改修工事07:天然素材で仕上げる内装工事の進捗
- head研究会に参加しました
- YKK APW フォーラム&プレゼンテーションに参加
- さんむの家改修工事06:工業製品の魅力
- さんむの家改修工事05
- さんむの家改修工事 04:築40年の家を未来へ
- さんむの家改修工事03
- さんむの家改修工事02
- さんむの家改修工事 01
- 無事採択されました
- 申請をすませました
- 古民家再生2
- 古民家再生1
- 「そよ風2」 パッシブソーラーシステム
- 今日でもう4年
- 古民家再生0
- 「住宅貧乏」を考える:これからの住まいに求められる技術と機能
- 久しぶりの出番ですよ!アラジン ブルーフレーム
- L851CU 復活を希望します!
- 明けまして おめでとうございます。
- 洗面カウンターを木で作る
- 無垢スギ板の表情
- 杉の無垢板を選びました
- HEMSとRobi
- 点字名刺で広がる出会いと地域のつながり
- ロビ
- はじめまして
- Category: 天然素材
- 丹波山村村営住宅見学会レポート:大型パネル工法と地域材の未来
- 自然素材で実現する快適空間:持続可能な住まいづくり
- 千葉県産サンブスギを活かした住まいづくり
- プレファブシステムの実践:モック千葉工場での経験とサンブ杉の可能性
- 6月のニュースレター バウビオロギー講座受講中です
- 木のスプーンを手づくりする STAY HOMEでENJOY HOME
- 暮らしとともに育つ家──アップデートしやすい設計の考え方
- 2020年 明けましておめでとうございます。
- シックハウスは終わっていなかった
- 工bar〜工場が一夜限りのbarになります〜
- 意外と燃えない木材の話
- ヴィンテージチェアの座面張り替え:経年変化を楽しむリペアの魅力
- ヴィンテージチェアーのリペア:愛着を持って家具を使う
- 持続可能な木造建築とは? ヘルマン・カウフマン氏講演会
- 断熱リフォームで温かい住まいへ:窓の交換
- 素足で心地よく暮らすために:杉の無垢材が生み出す快適な住まい
- さんむの家改修工事 お引き渡しをしました
- 建物探訪 大正時代の住宅リノベーション
- 古い木造校舎を見て思うこと
- 愛着を上手に引き継ぐには:家の記憶を残すリフォームのすすめ
- ぼくのツリーハウス・プロジェクトに参加しました
- さんむの家改修工事08:天然素材の良し悪し
- さんむの家改修工事07:天然素材で仕上げる内装工事の進捗
- さんむの家改修工事06:工業製品の魅力
- Category: 工業製品
- 丹波山村村営住宅見学会レポート:大型パネル工法と地域材の未来
- 自然素材で実現する快適空間:持続可能な住まいづくり
- 厳しい規制の中で生まれる創造性:カウフマン建築が教えること
- プレファブシステムの実践:モック千葉工場での経験とサンブ杉の可能性
- 6月のニュースレター バウビオロギー講座受講中です
- 暮らしとともに育つ家──アップデートしやすい設計の考え方
- 工bar〜工場が一夜限りのbarになります〜
- ヴィンテージチェアの座面張り替え:経年変化を楽しむリペアの魅力
- 台風への備えはできていますか?:雨戸やシャッターで住まいを守る
- いま見ても斬新なプレキャスト工法 千葉県立中央図書館
- ヴィンテージチェアーのリペア:愛着を持って家具を使う
- 持続可能な木造建築とは? ヘルマン・カウフマン氏講演会
- 素足で心地よく暮らすために:杉の無垢材が生み出す快適な住まい
- 五月晴れと太陽光発電
- さんむの家改修工事 お引き渡しをしました
- 愛着を上手に引き継ぐには:家の記憶を残すリフォームのすすめ
- ぼくのツリーハウス・プロジェクトに参加しました
- さんむの家改修工事06:工業製品の魅力
- 「そよ風2」 パッシブソーラーシステム
- Category: 省エネルギー
- エクセルギーで考える温熱環境:宿谷昌則先生の講演から
- 丹波山村村営住宅見学会レポート:大型パネル工法と地域材の未来
- 私たちが考える、自然と共生する設計の基本
- 敷地と環境を活かす建築デザイン: シミュレーションの力
- 木造技術の進化と可能性 ~ ヘルマン・カウフマン氏の視点
- 6月のニュースレター バウビオロギー講座受講中です
- パッシブハウスジャパン全国大会2023:発表の舞台裏
- パッシブハウス設計のためのDesignPHとSketchUp活用ガイド
- 日当たりをシミュレーションする 建物編
- 日当たりをシミュレーションする
- 暮らしとともに育つ家──アップデートしやすい設計の考え方
- 建物探訪 森のカフェ 軽井沢南ヶ丘
- BIS認定試験に合格
- 2020年 明けましておめでとうございます。
- シックハウスは終わっていなかった
- 先人に学ぶ 断熱&耐震改修 寺子屋勉強会 in町田
- やっとお会いできました
- エコハウスが当たり前になるように
- 意外と燃えない木材の話
- じつは○○年前の基準なんです
- 「さんむの家」奨励賞をいただきました
- 愛着を上手に引き継ぐには:家の記憶を残すリフォームのすすめ
- 「そよ風2」 パッシブソーラーシステム
- HEMSとRobi
- ”見える化”するとヤル気がでます
- Category: エクセルギー
- Category: HEMS
- Category: プレファブリケーション
- Category: 山林活用
- Category: 建築デザイン
- Category: アート
- Category: 手仕事
- Category: 家具
- Category: まちづくり
- Category: 建物探訪
- 建物探訪 新住協 関東・東京合同住宅見学会に参加しました
- 建物探訪 パッシブハウスオープンウィークスでスズモクさんの4棟目を見学
- 丹波山村村営住宅見学会レポート:大型パネル工法と地域材の未来
- 歴史ある酒蔵がアートスペースに – 猪苗代町「はじまりの美術館」探訪
- パッシブハウス認定と断熱性能の試行錯誤、北海道建築探訪 | 幸総合設計
- 建物探訪 森のカフェ 軽井沢南ヶ丘
- シックハウスは終わっていなかった
- 工bar〜工場が一夜限りのbarになります〜
- 建築探訪 千葉県文化会館
- いま見ても斬新なプレキャスト工法 千葉県立中央図書館
- 里山と板倉建築
- 建物探訪 秩父の高橋建築さんの高性能住宅を体感してきました
- 「目黒本町の家」の内覧会に参加しました
- 「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会に参加しました
- 建物探訪 大正時代の住宅リノベーション
- 建物探訪 パッシブハウス体験しました 第5回国際パッシブハウスデー
- びおソーラー設計者のつどいin鎌倉
- Category: 古民家再生
- Category: ツリーハウス
- Category: さんむの家改修工事
- さんむの家 愛着を上手に引き継ぐには
- エコハウスが当たり前になるように
- 「さんむの家」奨励賞をいただきました
- ヴィンテージチェアの座面張り替え:経年変化を楽しむリペアの魅力
- 台風への備えはできていますか?:雨戸やシャッターで住まいを守る
- ヴィンテージチェアーのリペア:愛着を持って家具を使う
- 五月晴れと太陽光発電
- 鳥の目でみると
- さんむの家改修工事 お引き渡しをしました
- ROUTEさんとコラボレーション:さんむの家インテリア撮影
- 室内の環境を測定する
- 愛着を上手に引き継ぐには:家の記憶を残すリフォームのすすめ
- さんむの家改修工事08:天然素材の良し悪し
- さんむの家改修工事07:天然素材で仕上げる内装工事の進捗
- さんむの家改修工事06:工業製品の魅力
- さんむの家改修工事05
- さんむの家改修工事 04:築40年の家を未来へ
- さんむの家改修工事03
- さんむの家改修工事02
- さんむの家改修工事 01
- Category: 八千代の家
- Category: 子育て
- Category: 仕事
- 2025年 新年のご挨拶:持続可能な住まいづくりを目指して
- 木造技術の進化と可能性 ~ ヘルマン・カウフマン氏の視点
- パッシブハウスジャパン全国大会2023:発表の舞台裏
- 2024年を迎え~新年のご挨拶に代えて~
- こんな時こそ慌てない
- BIS認定試験に合格
- 2020年 明けましておめでとうございます。
- 今年も1年間お世話になりました。
- 工bar〜工場が一夜限りのbarになります〜
- 意外と燃えない木材の話
- じつは○○年前の基準なんです
- 「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会に参加しました
- 持続可能な木造建築とは? ヘルマン・カウフマン氏講演会
- 鳥の目でみると
- 科学的であること
- ほしい暮らしは自分でつくる ぼくらのリノベーションまちづくり
- さんむの家改修工事08:天然素材の良し悪し
- YKK APW フォーラム&プレゼンテーションに参加
- さんむの家改修工事06:工業製品の魅力
- さんむの家改修工事05
- 年賀
- さんむの家改修工事 04:築40年の家を未来へ
- さんむの家改修工事03
- さんむの家改修工事02
- さんむの家改修工事 01
- 無事採択されました
- 申請をすませました
- 「ストック時代の建築の新しい仕事」その1
- 木の剪定
- 古民家再生0
- L851CU 復活を希望します!
- たかがハコ、されどハコ:GROHEの外箱に学ぶデザインの力
- 洗面カウンターを木で作る
- 無垢スギ板の表情
- 杉の無垢板を選びました
- 点字名刺で広がる出会いと地域のつながり
- Category: 稲作